プロフィール

GOL・D・NEWGATE

Author:GOL・D・NEWGATE
「北海道の鉄道情報局」へようこそ。

JR北海道の内容を中心に自分の知識も含めながらブログをやっています。札幌在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

写真も添付していますが、どれも綺麗なに撮れているものではありません。見づらいものもありますが、ご了承ください。

身近なことから珍しいことまでJR北海道のことについてのあらゆる分野を取り上げます。

たま~にですが、旅行に行ってきた内容もupします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

RSS

【3月13日(金)】赤電車での通勤・通学は避けるべし!!

明日3月13日(金)は、ダイヤ改正前日の日です。寝台特急「北斗星」の定期列車としての運行最終日であり、711系の営業運転撤退の日でもあります。

おそらく、12日のように札幌駅などではファンやその勇姿を見守る方々で溢れることが予想されますが、711系のラストランについては、平日の通勤・通学時間帯真っただ中に設定及び実施されるため、日頃から早朝の時間帯に赤電車を利用して通勤・通学している方々も3月13日(金)だけは前もって対策をする必要があると思います。

該当する列車は以下の通りです。


【711系最終営業列車】

列車番号運行時刻
144M岩見沢(7:49発)➡札幌(8:38着)


現在711系(赤電車)は、主に岩見沢~旭川間で使用されていますが、昨年の8月に一部の運用が置き換えられ、特に札幌圏では1往復の運転にまで縮小されました。

岩見沢方面に向かう列車は夜間の1本のみとなり、札幌方面に向かう列車は、早朝の144Mのみとなっています。札幌方面へ赤電車を利用して通勤・通学している方は、誰しもこの列車に乗車していることになります。他の列車は該当しません。

3月13日(金)はラストランということで、ファンを中心に大変混雑が予想される列車です。「トワイライトエクスプレス」のように完全に予約制の乗車人数が限られる列車ではなく、普通乗車券があれば誰でも乗車できる列車なので、通勤・通学時間帯の「魔の列車」になることが予想されます。

なので、普段から赤電車を利用して札幌方面へ通勤・通学をしている方は、前後の列車及び「スーパーカムイ」などを利用した方が無難な選択かもしれません。

上記の通り、記載した内容の見方によっては、普段から赤電車を利用して通勤・通学をしている方々へ不利な内容と捉えてしまうかもしれませんが、遅延の発生及び札幌圏のその他の列車への影響などが予想されます。なので、赤電車しか見えていない熱烈なファンよりも普段から利用している一般の利用者の方々の協力が必要です。

赤電車が運行する時間帯は、そこまで運転間隔が離れているわけではありません。通勤・通学で普段から赤電車を利用している方については、3月13日(金)は以下の列車に変更することをオススメします。

以下の表は、早朝の赤電車が運行する岩見沢から札幌までの運行を軸に、前後20分以内の列車(札幌到着時点)を記載しています。一部列車は滝川、手稲、小樽発着となっていますが、赤電車に合わせて岩見沢発(江別発列車は江別発)、札幌着の表記とさせていただきます。

列車名運行時刻
普通列車岩見沢(7:34発)➡札幌(8:23着)
L特急「スーパーカムイ6号」岩見沢(7:46発)➡札幌(8:26着)
普通列車江別(8:03発)➡札幌(8:30着)
普通列車江別(8:16発)➡札幌(8:42着)
L特急「スーパーカムイ8号」岩見沢(8:19発)➡札幌(8:46着)


そのほか、白石駅、苗穂駅については、千歳線から直通の「普通列車」も数本設定されています。白石駅、苗穂駅から乗車する利用者の方については、そちらの利用も検討する必要があります。

赤字の「スーパーカムイ」は特急列車になるので、利用する際は特急券を購入のうえ、乗車することになります。

一般の利用客の方々にも負担を強いられる赤電車のラストランとなりますが、一般の利用客の方々にも協力してもらう必要は十分あります。上記の通り、赤電車の混雑を解消するため、前後を走行する時間帯の近い列車を紹介しましたが、逆に一般の利用客の方々に少しでも快適に通勤・通学利用をしていただくための管理人からのアドバイスとしていただければ幸いです。

P1330805kjhgfyuiozdcfvbgfdfvs.jpg

写真のような光景もあと1回で終わりです。最後は少なくなったものの、この当たり前の光景が当たり前でなくなります。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村

鉄道コム
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
3308: by ナナッシー on 2015/03/13 at 07:16:44

鉄道はファンのためにあるのではなく、移動手段のためにあります。
鉄道ファンは一般客に配慮する必要があるのに、なぜ一般客に協力を求めるのでしょうか?
これなら本質的に京浜東北線209系ラストラン事件と同じです。

3309: by シニアパートナー on 2015/03/13 at 08:49:31 (コメント編集)

711系最終日ですか。1968年、私が小学3年のときにデビューしました。北海道最初の国鉄電車ということで、父と乗りに行った思い出があります。長い間ご苦労様でした。

3310:それは… by パノラマ on 2015/03/13 at 10:32:49

論外じゃありませんか?
元々は、通勤、通学の脚として活躍した711系です。
一般人が優先であって、鉄道ファンの為に配慮して欲しいと言うのは論外です。
一般人だって、普段から乗っていた車が今日で終わりとなる。一人静かに、型式なんか解らなくても【赤電車】
の引退を移動から見守ってさようならしたい人だっていますよ
鉄道ファンはあくまでも、鉄道の存在に感謝しつつ見守る存在でなければなりません。
主様がいつも仰るマナーの話は何処に行ってしまったのでしょうか?
必要以上に気を使う必要はないでしょうが、あなたが一般利用者にファンが沢山来るから気を使えと言うなら、また鉄ヲタがアホな事をのたまったと、更にキチンとした鉄道ファンの地位を低下させるんじゃないでしょうかね…、
みんなそれぞれ幼い頃の思い出や若い時の思い出詰まってますよね
そういうの、鉄道ファンだけで独占するものではありません。

3312: by 管理人 on 2015/03/13 at 11:13:42

>>「ナナッシー」さん、コメントありがとうございます。

記事中の表現が適切ではなかったかもしれませんが、普段利用する一般客が優先ということは言うまでもありません。

但し、最終営業列車ということでファンが押し寄せ、途中駅から車内がすし詰めで乗車できない場合等、あらゆる可能性が事前に予測することができます。

本来乗車できる列車に乗車することができない利用客がいる可能性も少なからずあり、これを考慮して記事を作成しました。

そうした意味で「協力」という表現を使用させていただきました。

3313: by 管理人 on 2015/03/13 at 11:21:41

>>「シニアパートナー」さん、コメントありがとうございます。

711系の功績は大きいと思います。そこまで大きなトラブルもなく、最後まで道民の足として活躍しました。

今まで確認できた赤い電車が引退するのは残念ですが、北海道の鉄道が今後よりよい発展を行うためと個人的に考えています。

711系の伝統を721系以降の後継車両に引き継いでもらいたいと思います。

3314: by 管理人 on 2015/03/13 at 11:40:00

>>「パノラマ」さん、コメントありがとうございます。

鉄道ファンの為に配慮して欲しいという意味で記事を作成したつもりはありません。一般の利用客が優先であることは間違いありません。

表現が適切ではなかったかもしれませんが、営業運転最終列車ということで、普段の様子とは全く違う列車になるということは事前に把握できることです。

普段利用している一般客に大勢のファンが詰めかける可能性があり、中には、車内がすし詰めになって途中駅から乗車できない場合等、あらゆる可能性が事前に予測することができます。

そのために、一般の利用客の方々に対し、通勤・通学時間帯における影響を少なくするためにも、事前に個々人でも少なからず対策が必要だということを「協力」という表現を用いて、記事を作成した次第です。

3315: by パノラマ on 2015/03/13 at 14:22:00

やっぱりわかってないですね!
それは、誰しも乗れるものでなくてはならないものでしょう
鉄道ファンにとっては惜しむ対象でにわかに訪れる対象であっても、地域の皆さんには、最後まで毎日の地域の大切な移動の足であり、地域密着の風景や思い出の宝ですよね。普段の足で最後まで乗りたいじゃないですか?
トワイライトの時も普通のおばちゃんも見送りに来ましたのを見ませんでしたか?
鉄道ファンが押し掛けるだろうから、それを回避するためにも赤電で通勤通学を避けろとは全くの本末転倒でしょうね。
今回は誤解という甘い表現とは違うような気がします。
少しは我々の声にも傾聴して欲しいと思います。

3316: by 管理人 on 2015/03/13 at 23:01:49

>>「パノラマ」さん、再度コメントありがとうございます。

今回の件に関して、仰っていることは事実であり、誰もが乗車券さえ購入すれば乗車できる列車です。1回目でいただいたコメントを批判しているわけではありません。

記事終盤にも記載している通り、一般の利用客の方々に少しでも快適に通勤・通学利用をしていただくための管理人からのアドバイスとして記事を作成しました。

当記事において、一般の利用客に対して「乗車をするな」と言っているわけではありません。普段通り利用する方や最後の最後で乗車したい方は、乗車してもらえれば済むことです。当記事に抑止力はありません。但し、前もって混雑することは予想されるので、それも対策は必要です。

わかっていないと仰っていますが、いただいたコメントも適切な内容であり、当記事についても、一般の利用客の方々に少しでも快適に通勤・通学利用をしていただくための管理人からのアドバイスとしての記事であり、表現方法では不備な点もありますが、不適切な(一般の利用客とファンを差別するような)記事ではありません。

一番適した方法は、これらを両立(誰もが乗車でき、一般の利用客への影響も出さないこと)させることですが、物事には限界があります。利用客が満杯になり、他列車を含めた遅延などのリスクを避けるためにも、鉄道ファンのみならず、一般の利用者に対しても、協力及び意識は必要と感じています。

白黒はっきりさせるようなことではないです。

▼このエントリーにコメントを残す