ドラゴンクエストを考える その3
2015/03/13
ドラゴンクエストについて その3
ドラクエ世代が振り返る、往年の名作。三十路。
ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…
1998年発売の3作目。対象機種はFC(ファミリーコンピュータ、ファミコン)
またもやほぼ1年で新作発売。そしてまた1年で企画・作成したとは思えないほどの進化を遂げている。日本のゲーム恐るべし。
Sponsored Link
大きく変わった点としては、「職業」「キャラメイク」「時間の概念」。
パーティメンバーが主人公を含めて4人となり、さらに各メンバーが8つの職業から好きな職を選ぶ事が可能になった。職業自体も個性豊かな特徴を持っており、それまでのゲームとは一線を画すレベルの仕上がりになっている。「遊び人」を職業として認めているのは後にも先にもドラクエしかないのではないだろうか。
ストーリーとしては、ついに伝説の勇者ロトの謎が解き明かされる。DQ , DQ2 , DQ3 はロト三部作と呼ばれ、ドラゴンクエストの集大成となる作品であった。シナリオは王道でありながらも、新しい。今では誰もが知る名作だが、名作と呼ばれるにはそれだけの理由があるのだと言う事を感じさせる。
要は「ロト」エピソード1なんだけどね。でもどんな作品もエピソード1は熱い。それまでの作品に熱中していればしている程、エピソード1は熱い。ドラクエも然り。と言うかロト三部作は他と比較にならないほど熱い。
オルテガがカンダタだったり、ジパングが登場したりと何かとインパクトが強いゲームである。キャッチコピーもインパクト抜群で、「触れたら最後、日本全土がハルマゲドン」である。ほんとハルマゲドン。オルテガがカンダタだし。触れられない。
要点をまとめると、最短コースで賢者になる為に遊び人を育成するゲーム。そして遊び人多すぎて挫折するゲーム。
あるある。
※おまけ
ちなみにTOPのドラクエ3のロゴはSFCでリメイクされた時のもの。FCでは以下のロゴが利用されていた(画像ちいさくて申し訳ないです)。
ロゴ全体が剣をモチーフにしたものになっており、シリーズ全体を通して唯一、「T」の文字が剣の形になっていない事で有名である。
なんでリメイク時に変更されたのか知らないけど、シリーズ全体で統一されてたほうがいいからだよねきっと。個人的には特別なドラクエ3はロゴも特別で良い気もするんだけども。
関連記事
-
-
ドラゴンクエストを考える その1
ドラゴンクエストについて その1 誰もが知っている名作、ドラゴンクエストシリーズ …
-
-
ドラゴンクエストを考える その5
ドラゴンクエストについて その5 ドラクエ世代が振り返る、往年の名作。お父さんが …
-
-
ドラゴンクエストを考える その2
ドラゴンクエストについて その2 ドラクエ世代が振り返る、往年の名作。
-
-
ドラゴンクエストを考える その4
ドラゴンクエストについて その4 ドラクエ世代が振り返る、往年の名作。当時はよう …
- PREV
- ドラゴンクエストを考える その2
- NEXT
- ドラゴンクエストを考える その4