Hatena::ブログ(Diary)

Danas je lep dan.

2015-03-13 今んとこ日本一有名なボシュニャク人だろうか

[][]ヴァヒド・ハリルホジチの表記と意味についてのメモ

 「ハリルホジッチ」という,ものすごいボスニアかサンジャクの出身感漂う人名を最近メディアで見る機会が増えたので(やっぱボスニア出身なのね),俄然気になって色々ニュースを眺めてしまうのだが,人名の表記とその由来についてちょこっと気にかかったのでメモ代わりに。

 セルビアクロアチア語の人名をどう日本語で表記するかについての明確な基準というものは今のところ存在しないので,Vahid Halilhodžićをどう日本語で表記するか,というのに正解は存在しない。わたしは「ヴァヒド・ハリルホジチ」と表記することを選ぶが,たとえば後述の「ワヒド・ハリルホジッチ」だって間違っているとは思わない,単に採用する基準が異なるだけだ,というのを前置きとして。

 NHKは安心と信頼の「バヒド・ハリルホジッチ」表記。今んとここれがメディアの多数派かしら。日本の新聞やニュースではv音は多くの場合バ行で表記され,「ヴ」などの文字は基本的に使われないので(とはいえ,以前スロヴェニアのスキー選手は「ペテル・プレヴツ」と表記されていた。でも,スロヴェニア語では語末やr, l以外の子音字の前に置かれたvは母音化して「ウ」と発音される*1から正しくは「プレウツ」なんですよね……),Vahid→「バヒド」になり,苗字によく使われる指小辞-ić(「〜の子孫」「〜ちゃん」みたいな感じ)を「(イ)ッチ」と表記するので(例:「ミロシェビッチ」「ストイコビッチ」。もー大ić体触るのやめてよー),Halilhodžić→「ハリルホジッチ」になる。

 日本サッカー協会は「ヴァイッド・ハリルホジッチ」と表記していて,何で? と思ったがどうにも彼はフランス国籍も持ってるらしいので,フランス語読みでもしたのだろうか。ただわたしはフランス語の発音は知らないので,Vahid Halilhodžićがフランス語で何と発音されているかはわからず,「フランスでは最初のHは声を出さないらしい」という聞きかじりの知識からの推測である。仮にフランス語圏で「ヴァイッド」と読まれているなら,彼がフランス人でもある以上その表記は正しい。そうでないなら間違いだと思う(いやひょっとしたらボスニアの方言ではそう読むとかいうアレなのかもしれないけど)。

 ユーゴ内戦関連の著書でお馴染みの千田善さんは「ワヒド・ハリルホジッチ」表記。これはとても頷ける。第一にvaを日本語で表記するときに「ワ」とするやり方もそれなりに普及しているから。典型的なのはロシア語で,「イワン」「ワシーリー」といった表記はもはや慣用になっている。第二に,たとえばインドネシアワヒド大統領みたいに,日本語圏でアラビア語に由来する人名が「ワヒド」と表記されてきた前例があるので,よほど音が離れているならともかく,「ワヒド」と表記して差し支えない名前であればそうした方が慣用に沿っていてよいのではないかと思う。「ヴァ」表記を使えない日本語圏メディアのお約束を考え合わせるなら,これが最適解なのでは。いやわたしの好みを言えば「ヴァヒド・ハリルホジチ」と表記されるべきではと思うんだけど,まあこれは趣味の領域なので。

 ただ,千田さんの名前の由来に関する解説は,間違っちゃいないんだけどなんかこうミスリーディングな気がした。以下引用。

 その長い名前には、それぞれに意味がある。ハリルは「親友」、ホジッチは「指導者(ホッジャ)の子孫」。そしてファーストネームの「ワヒド」は、アラビア語の「独特な」「唯一の」に由来する。つまり、ファーストネームは「スペシャル・ワン」なのだ。(……)

代表監督内定、ハリルホジッチとは何者か|コラム|サッカー|スポーツナビ

 もちろん語源の解説としては間違ってない。ただちょっと説明の仕方が上手くない,と思う。というのは,「ハリル」は確かにアラビア語に由来する(正確には,トルコ語を経由して伝わった)名前で,元々の意味はそれ(だと,辞書には書いてある)なんだけど,標準的なセルビア・クロアチア語ではそれは専らムスリムの男性名としてしか用いられない語で,普通名詞として「親友」を意味するわけじゃないから*2。「ワヒド」の説明と同じく,「由来する」と書いた方がよかったのでは。「ホジャ」は,セルビア・クロアチア語では,指導者というよりも,イスラーム法学者・導師・マドラサの教授といった意味*3で(まあ法学者や導師や教師は「指導者」でも間違ってないとは思いますが……それとも一般向け媒体だから端折ったのだろうか),語源からすると「貴族」らしい*4。そして,オスマン帝国侵入後にイスラームに改宗したスラヴ人たちの中には,「称号(+名前)+指小辞」という組み合わせで名前を作ったひとが大勢いた。たとえば,「法官(カーディー)」に由来する「カディチ」とか,「ベイ」に由来する「ベギチ」「ベゴヴィチ」,そして「ハサンという名前のベイ」に由来する「ハサンベゴヴィチ」など(ボスニア内戦時の大統領イゼトベゴヴィチもこれと同じ作り方ですね)*5。つまり,「ハリルホジチ」とは,「ハリル・ホジャの子孫」の意味であって,語源から分解すれば「親友」「指導者」「子孫」で間違ってはないと思うんだけど,ちょっとそれはミスリーディングなんじゃないかなと。

 で,ここまでの話からわかる通り彼の家系はムスリム。彼ご本人の信仰がどうなのかは知らないけれど,もし仮に無神論者でなく(社会主義期にスポーツとかで活躍してたらありうる)改宗もしていないのなら,初めてのイスラーム教徒の日本代表監督なのでは(トルシエはイスラームに改宗してるけど,日本代表監督やめた後だし,オシムも確かムスリムじゃないよね?)。この辺は意識されてるのか,それともたいしたことじゃないと思われてるのか。

 関連過去エントリ:

 ベラルーシ語の人名の日本語表記について - Danas je lep dan.

 人名をめぐるトリヴィアの泉――ミラン・シプカ&イヴァン・クライン『わたしときみの名前』 - Danas je lep dan.

*1:金指久美子『スロヴェニア語入門』大学書林,2001年,22頁を参照のこと。なお,フモフモコラムのひとは「プレフツ」と表記していたが,同様の理由で誤り。旧ユーゴスラヴィアの主要な言語において,この「語末や子音の前のv」は全てバラバラで,セルビア・クロアチア語はv音のまま発音し,確かマケドニア語はロシア語みたいに「フ」になったように思う。

*2:Abdurah Škaljić, Turcizmi u našem jeziku (Sarajevo: Karika, 2014), 286.

*3Isto, 311.

*4ホージャ - Wikipedia

*5:Olga Zirojević, Islamizacija na južnoslovenskom prostoru: Konvertiti - kako su se zvali, drugo ilustroveno izdanje (Beograd: SGC, 2012), 80-81.

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/Mukke/20150313/1426234035
おとなり日記