自分で健康!〜健康につながる情報・商品を見つけるセルフケア支援サイト〜

2015年03月09日

清水戦 雑感

昨日の清水戦

【オフェンス】
前半の攻撃はACL連敗の焦りなのか開幕戦で浮足立ったのか

セレーゾもコメントしていたが、自陣からのロングフィード一本で
攻撃を組み立てるのは、高崎を配した事で今年の鹿島の
攻撃『オプション』の1つと期待はしているが、
だからと言ってそれが鹿島の戦い方のベースとなるわけではない

セレーゾ体制の昨年までの2年を、もっと言えば
J創設期から連綿と受け継がれるブラジル式サッカーの基本ともいえる
『中盤を制する』事を是とする戦い方をいきなり否定することになる

鹿島にテクニックに優れる選手が多いのは
過去20数年で培ってきたチームカラーに見合う選手を
世代交代を進める中で継続して獲得してきたからである

自分達の基本を忘れてしまっては、
応用だって上手く行くはずがないのである

【もっと撃てっ!打てっ!討てっ!】
スカパー!の集計で、枠内シュートが8本と相手を倍するものの
決まったゴールは遠藤のシュートのみ

確かに後半終了近くの金崎のシュートは
相手DFの手に当たっており、あれでハンドとならないのは
かなり納得のいかない場面ではあったけど、
遠藤のゴールもラインを超えたか超えないかかなり微妙で
おそらくギリギリ超えていなかったのではとも思われる

だからと言って『おあいこ』という訳ではないのだが、
ACLでシュートが枠に行かなかった反省からか
今度は確実に枠内に飛ばしたためか、
ことごとくキーパーを中心に止められてしまった

昨日のシュート数は13本

13本で枠内8本は悪くない数字のようにも思われるが、
枠内を意識するあまり安全に行ってしまっては
正直鹿島の戦い方とはなっていかない

特にPA内

良い形でボールが通っても、そこで確実に蹴ろうとボールを収める間に
相手DFに詰められシュートに行けなかったシーンが目立った

ゴールとなった遠藤のシュートが、胸トラから直接打った事を考えれば
落ち着いてタイミングをずらしたシュートが出来るほど
時間も場所も無いのだから、PA内では即シュートを打ちまくって欲しい

【ディフェンス】
守備ではまたミスからの失点

1点目はリスタートからのこぼれを
あろうことかPA付近で密集地帯を抜きに行く

これはかなりの暴挙で、仮にうまく突破出来たとしても
決して褒められるプレーではない

ただ少し

あの瞬間、何を思ってプレー選択したのかは分からないが、
(もちろんスカウティングの成果もあっただろうが)
ロングシュートを見ても、かなり直感でプレーするので
それが梅鉢の良さであり特徴ともいえる

『天才とバカは紙一重』という言葉もあるが、
サッカーというチームスポーツで、梅鉢を天才とするかバカとするかは
周囲のフォロー次第となるのかもしれない

あの場面で、周りの全員が『クリアッ!』と声をそろえて叫んだならば
梅鉢も抜きにかからなかったかもしれない

八反田から大前のパスも植田が足を伸ばせば触れたかもしれないし、
触れないなら即コースを塞ぎに行かなければいけない

場所が場所だけに9割方梅鉢のミスが原因ではあるが

柴崎のパスミスもかなり劣悪

ACL初戦のウェスタン・シドニー戦でもあったのだから
同じ過ちをチームとして繰り返すのはさすがにいただけない

同点に追いつき、鹿島に流れが傾いて押せ押せのムードだっただけに
その勢いに水を差したという意味では、梅鉢のミスよりも
試合に与えた影響は大きいかもしれない

【思いつき?慢心?】
この試合ではいくつかの不可解な選手起用もあった
(もちろん、昨日も書いたが勝っていれば勝負師、名采配と言われる)

まず昌子と曽ヶ端の不在による弊害が顕著に出たのがラインコントロール

数字で見れば、清水のオフサイドは0であり、
これはラインの統率がとれていなかったという一つの証

佐藤の(曽ヶ端に比べた)指示力が足りないこと、
CBのラインコントロールは昌子が担っていた事を考えれば
これは当たり前

昌子が怪我で出場出来ないのだから
なおさら何故にセレーゾが、この試合で曽ヶ端を外したのか
さっぱり意味が、意図がわからない

セレーゾは試合後のインタビューで
小笠原を外したことと敗戦を絡めて聞かれると
『小笠原を出せば勝てたというのかっ!』と言い返したそうだが
それは少し違うだろう

仮に小笠原を出せば勝てたかもしれないし、同じだったかもしれない
だが、その因果関係を検討し、次に生かす・・・いや、事前に検討し
この試合に臨んだのだから、上記の発言は逆ギレでしかなく
しっかりと意図を繰り返し説明するべきだろう
(彼は疲労が溜まっており、おそらく今日の梅鉢よりいいプレーは出来なかった・・・とか)

この発言を聞いてはセレーゾの起用が
明確な根拠の無い決断だったか、清水を舐めていたかと
思わざるを得ない

もし慢心であったならば、それ即ち我が身を滅ぼす

即座に甘い考えは断ち切り、目の前の1試合1試合に
魂込めて全力で戦って欲しい

↓全力の先にしか光は見えてこない
にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

posted by knz at 09:34 | Comment(0) | 試合雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。