-
トクマルシューゴ×ウォーリー木下 いしいしんじ原作を音楽劇に
トクマル初の音楽劇『麦ふみクーツェ』は観客も全員参加。無理を承知で制作中
-
チャットモンチーの女子トーク。男子は夢見がち、女子は感覚的?
30代を迎え、守るべきものがある強さを手に入れた二人は、どう変わった?
-
活動休止を決めたSEBASTIAN X 「心を開いて決断したかった」
永原真夏が語る活動休止の真相と、SEBASTIAN Xの変わらないバンド理念
-
ポップでキュートな「ふぇのたす」が広げていく、新時代の輪
様々なカルチャーを巻き込み進化する、彼らの貪欲な面白さへの探究心とは?
-
ギャラリーに鳥を放つアーティスト・狩野哲郎インタビュー
世界を違う視点で捉えるために狩猟免許を取得した芸術家に話を聞く
-
SIMI LAB×岡崎藝術座 今の日本で表現することのジレンマ
気鋭の女性ラッパー・MARIAと現代演劇の雄・神里雄大がジャンルを超えて邂逅
-
批判や精神不安定からサバイブした、椎名もたの漫画みたいな人生
学校中退、家庭環境の悪化、無力の自覚。人生の成長過程を綴った作品の完成
-
21世紀の女子解放論 もっともっと、気持ちいい毎日を
湯山玲子×トミヤマユキコ 男が日和る現代、女は仕事・結婚・性をどうすべき?
-
心温まる歌だけではない。風味堂、ヒット曲のイメージから脱却
「なんとか続けてこられた」。15年、同じ仲間でもの作りを続ける喜びって?
-
しりあがり寿に教えてもらう、めんどくさがりな脱力系芸術論
紫綬褒章受賞のギャグ漫画家が、アートでも「常識を後ろから膝カックン」
-
ザ・なつやすみバンド、なぜ東京インディーを脱してメジャーへ?
「毎日が夏休みであれ!」を信念に結成した4人組が歌う、社会人を潤す労働歌
-
ヒップホップの挑戦者、KREVAが語る「悔しさばかり覚えてる」
ヒップホップをアンダーグラウンドからお茶の間にまで引き上げた男の軌跡
原発付近の帰還困難区域内で「見ることができない」展覧会、Chim↑Pomら12組が参加
2015/03/12 16:20
展覧会『Don't follow the wind』が、3月11日から福島・東京電力福島第一原子力発電所付近の帰還困難区域で開催されている。
同展は、高い放射線量により立ち入りが制限されている帰還困難区域を舞台に行われているプロジェクト。原発事故後、地元の人々が避難する前に住んでいた場所などを借りて作品が展示されている。帰還困難区域の指定が解除された時に初めて作品を見ることが可能になり、それまでは「一般にも見られない展覧会としてその場所で存在し続ける」という。
プロジェクトの発案者はChim↑Pom。参加作家はアイ・ウェイウェイ、宮永愛子、Chim↑Pom、グランギニョル未来、竹内公太、小泉明郎、竹川宣彰、トレヴァー・パグレン、Eva and Franco Mattesら12組。キュレーターは、窪田研二、Eva and Franco Mattesらが務めている。なお、グランギニョル未来は、椹木野衣、飴屋法水、赤城修司、山川冬樹の4人で構成され、椹木は自身のTwitterで「『会期の終了』は、現時点でまったく目処が立っていない」とコメントしている。
また、『Don't follow the wind』のウェブサイトでは様々な人の音声で同展の趣旨が説明されており、「帰還困難区域の封鎖がいつ解除されるかは明らかではなく、3年後かもしれませんし、10年後もしくはそれ以上の時間がかかるかもしれません。その期間は現在を生きる私たちの生涯を越えて新たな世代にまたがり、私たちにアートと時間の関係性、そして時間と環境の関係性を再び見直すことを問いかけます」と述べられている。
作品情報
『Don't follow the wind』
2015年3月11日(水)~
会場:福島県 東京電力福島第一原子力発電所付近 帰還困難区域
参加作家:
アイ・ウェイウェイ
宮永愛子
Chim↑Pom
グランギニョル未来
竹内公太
小泉明郎
竹川宣彰
トレヴァー・パグレン
Eva and Franco Mattes
ほか
(画像:Chim↑Pom)
関連リンク
関連記事
- 「指差し作業員」の代理人・竹内公太展『Re:手の目』、新作インスタレーション展示(2015/03/06)
- 飴屋法水が山下澄人の小説『コルバトントリ』を舞台化、キャストに青柳いづみら(2015/03/06)
- ホテル舞台のアート宴に山川冬樹、毛利悠子、泉太郎ら参加、やくしまるのカクテルも(2015/03/05)
- 飴屋法水、青柳いづみ、原マスミらが声の出演、七里圭監督の実験音響×映像イベント(2015/03/03)
- 112のレクチャーや実践講座からアートを学ぶ、現代アートの学校「MAD」受講生募集中(2015/02/27)