6÷2(1+2)=? ネット界を二分する最強の難問。その答えは?
突然ですが皆さんに問題です。この簡単な計算問題、答えは何だと思いますか?
「1or 9?」
この問題を前にしてネット上では熱い論争が繰り広げられています。
6÷2(1+2) =6÷2×(1+2) =6÷2×3 =6÷6 =1 じゃないのん?
— 春原広規@瀬界に優しく (@snhrSK0) March 10, 2015
Tweet Loading
— 動画&画像はワッツ (@whats_jp) April 28, 2014
関数電卓で試してみると…。
関数電卓でもこの有様。
ちなみにgoogle先生はこのように答えています。
Oh........。
この問題は台湾のfacebookコミュニティに投稿されたことで注目されるようになり、答えが1と9で二分されました。一体正解はなんなのでしょうか?
結論を出す前に、両者の主張を整理してみましょう。
前提
四則演算のルールは
①カッコ内の計算
②掛け算 or 割り算
③足し算 or 引き算
の順に優先される。
1派の主張
6÷2(1+2)
=6÷2(3)
=6÷6
=1
というのが1派の主張です。
「×」の記号を省略した場合、他の計算記号よりも優先度が高いと考えるのが1派の根拠なのです。
9派の主張
それに対して9派はどうでしょう?
6÷2×(1+2)
=6÷2×3
=3×3
=9
「×」や「÷」といった同じ優先度の記号がある時には、「左から順番に計算していく」というのが9派の根拠です。
ポイント
ポイントは 2(1+2) の解釈にあるようです。
これを2×(1+2)と解釈すると答えは「9」に、
2(1+2)を1つの多項式として解釈すると「1」になります。
答えとしては何が正しいのでしょうか?
このような計算方法をめぐる議論について、静岡大学の熊倉教授は以下の論文を出しています。
この論文によると、中学1年の指導要綱では「左から計算すること」と教わり、中学2年の指導要綱では「記号が省略された乗算記号を優先する」とのこと。
まとめ
結論をまとめるとこのようになります。
2(1+2)を2×3と解釈(四則演算に則る)→答えは「9」
2(1+2)を多項式として理解(数学に則る)→答えは「1」
結論…「どっちも正しい!」
というよりも、「問題が曖昧、問題の書き方が悪い」ということでした。
なんだか少し煮え切りませんね。ちなみにWhats編集部に在籍している現役の東大生は頑固に「1」だと主張しております。
動画・画像を見るならWhats [ワッツ]
Whatsをフォロー:- カテゴリ驚く
- タグ
一見すると簡単そうなこちらの問題ですが、その答えが世論を二分しているのです!