Google、1GB当たり1セントながら3秒以内にデータ取得できるニアラインストレージ「Cloud Storage Nearline」提供開始

2015年3月12日

一般にITのシステムおいてストレージはシステム全体の性能を左右する重要なコンポーネントであるため、高性能なSASドライブやSANストレージ、最近ではフラッシュストレージなどが多く用いられます。

こうした性能重視のストレージは一般にオンラインストレージ、あるいはプライマリストレージなどと呼ばれますが、これに対してバックアップ用途や、容量あたりのコストなどを重視したストレージを「ニアラインストレージ」と呼びます。低価格なSATAハードディスクなどを用いたストレージなどがこれに相当します。

長期保存やアーカイブが主目的となり、光学ディスクや磁気テープのように読み出し時にメディアを交換したりマウントするようなストレージのことを「オフラインストレージ」と呼びます。

Google Cloud Platform Blog: Introducing Google Cloud Storage Nearline: (near)online data at an offline price

Cloud Storage Nearline提供開始

Googleは3月11日付けのブログ記事「Introducing Google Cloud Storage Nearline: (near)online data at an offline price」(Google Cloud Storage ニアラインの紹介:オンラインデータをオフラインの価格で)で、新しいストレージサービス「Google Cloud Storage Nearline」のベータ提供を発表しました。

Cloud Storage Nearlineは、磁気テープや光学ディスクなどにアーカイブされたデータとは異なり、データ取得のレスポンスが3秒以内という高速性を実現しつつ、1GBあたり1セントというアーカイブされたデータ並の低価格が特長です。

Nearline Storage」の紹介ページでは次のように説明されています。

Nearline Storage enables you to store data that is long-lived but infrequently accessed. Nearline data has the same durability and comparable availability as Standard storage but with lower storage costs.

Nearline Storageはそれほど頻繁にアクセスされないが長期で必要なデータを保存できます。Nearline Storageに保存されたデータは通常のストレージと同様の耐久性と可用性を持ちつつ、それでいて低コストで利用可能です。

データは、冗長化され物理的に離れた複数の拠点のストレージに保存、OAuthなどを用いてセキュアにアクセス可能。Google Cloud Storageと統合され、同じアクセス方法でシンプルに利用できるとのこと。

VeritasやNetAppなどがNearlineと統合したバックアップサービスを提供

Googleは同時にパートナーによるCloud Stoorage Nearlineを利用したサービスも発表しました。

Veritasはバックアップツールの「NetBackup」でCloud Storage Nearlineをサポート予定。NetAppのクラウドストレージゲートウェイ「SteelStore」でCloud Storage Nearlineをサポート。クラウドへデータを送信する前に、重複排除、暗号化、圧縮などを行うとしています。

Cloud Storage Nearlineは、Amazonクラウドのデータアーカイブサービス「Amazon Glacier」の競合と位置づけられることは間違いありません。1GBあたり1セントと価格をほぼ揃えた上で、数秒でデータを取得できるという点を大きな差別化要因として訴求してくるはずです。

Googleは1年前の昨年3月に、AWSへの対抗心を隠しもせずに価格競争を宣言しました。そのGoogleがここにきて、ストレージでも積極的な攻勢に出たのだと言えるでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Google , Google Cloud Platform , ストレージ

≪前の記事
来月(2015年4月)でJava SE 7の公式サポートが終了。IPAが注意喚起

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(前編)
  2. GoogleのAngular 2はマイクロソフトのTypeScriptで開発されると発表。TypeScript 1.5以降でECMAScript 6とアノテーションなどを取り込んでいくと
  3. SanDisk、オールフラッシュで512テラバイトを3Uの筐体に収めたストレージ「InfiniFlash」発表。エンタープライズ向けストレージシステムに本格参入を宣言
  4. MongoDB 3.0正式版がリリース。新ストレージエンジンWiredTiger導入で最大10倍の性能向上
  5. DevOpsは2016年までに多くの企業でメインストリームになる、ガートナー
  6. BitTorrent、複数のPCをPtoPでファイル同期する「Sync 2.0」リリース。無料版とPro版
  7. 来月(2015年4月)でJava SE 7の公式サポートが終了。IPAが注意喚起
  8. Docker専用の軽量Linux OS「Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Host」正式版がリリース。Docker、Kubernetes、etcdなどを統合
  9. NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦/VMware、Dockerコンテナ並みの仮想マシン/.NET CoreCLR公開ほか。2015年2月の人気記事
  10. VMwareがCoreOSサポートを表明。vSphereやvCloud Airで
  11. SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(後編)
  12. Docker、Software-Defined NetworkingのSocketPlaneを買収。Dockerネイティブなネットワーク機能を構築へ
  13. Apple Watch向け業務用アプリの開発キットをSalesforce.comがオープンソースでリリース。業務画面のテンプレートなど同梱
  14. インテル、マイクロサーバ向け「Xeon D」シリーズ発表。Broadwellコア、14nmプロセス、10GbE搭載のSoC
  15. 米Gigaomが債務不履行で業務停止とのこと

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus