ニュースウオッチ9▽5人刺され死亡 男逮捕…動機は▽独メルケル首相来日なぜ今 2015.03.09


兵庫県洲本市の現場です。
事件は、ごく近くに住む住民の間で起きました。
亡くなった5人のうち3人は奥の住宅の付近で、そしてもう2人は手前にある住宅で見つかりました。
駆けつけた多くの警察車両。
そして、慌ただしく動く捜査員。
けさ7時過ぎ、父親と母親が刺されたと、この家に住む女性から警察に通報がありました。
警察官が駆けつけたところ、3人の男女が死亡しているのが確認されました。
警察は、近くの路上にいた無職の平野達彦容疑者が、事件に関わったことを認めたことなどから、3人に対する殺人未遂の疑いで、その場で逮捕しました。
さらに、警察が近くにある住宅を調べたところ、この家に住む夫婦が、血を流して死亡しているのが見つかりました。
平野容疑者は警察の調べに対し、弁護士が来るまで何も話さないなどと供述しているということです。
警察は現場の状況などから、2軒の住宅の事件とも、平野容疑者が関わっていると見て、今後、殺人の容疑で調べることにしています。
山あいの静かな集落で起きた事件。
地元の人は。
死亡した3人が住む住宅です。
平野浩之さんと、妻の方子さん、浩之さんの母親のシズ子さんが死亡しました。
3人は刃物で刺されて、家の中や近くの田んぼで倒れているのが見つかりました。
方子さんが勤めていた、地元の社会福祉協議会の事務局長は。
そして、この家のすぐ近くには、2人が死亡した住宅があります。
平野毅さんと妻の恒子さんが亡くなりました。
警察が見つけたとき、2人は死後数時間以上たっていたと見られています。
毅さんは、孫と一緒に暮らす準備を進めていたということです。
亡くなった5人が住んでいた2軒の住宅から、数十メートルの所に住む平野容疑者。
どんな人物なのでしょうか。
平野達彦容疑者と被害者たちの間に、一体何があったのでしょうか。
殺害された浩之さんは以前、達彦容疑者にインターネット上にひぼう中傷を書かれたと話していたといいます。
洲本市によりますと、ネット上の書き込みを巡って、5日前の今月4日、死亡した男性の家族と見られる女性が、市の法律相談に訪れていました。
弁護士に対し、容疑者の名前を挙げたうえで、インターネット上にひぼう中傷の書き込みをされて困っている。
警察にも相談しているが、名誉毀損も含め、法律的にどう対処したらよいかと相談していたということです。
インターネットの投稿サイトでは、平野達彦容疑者の名前で、亡くなった5人を一方的に中傷する内容の複数の書き込みが見つかっています。
中には、意味がよく分からない記述もありますが、きのうの投稿では、被害者の名前や自宅の地図を載せて、中傷する内容が書き込まれていて、警察が関連を調べています。
こんばんは。
まだ不可解な部分の多いこの事件。
動機の解明など、警察の捜査の進展が待たれます。
大越キャスターは、きょう、東日本大震災の被災地、宮城県南三陸町に行っています。
後ほど、中継でお伝えします。
ドイツのメルケル首相が、7年ぶりに日本を訪問しました。
安倍総理大臣との首脳会談で、両首脳は、ウクライナ情勢の平和的な解決に向けて、外交当局間の定期的な協議を行っていくことを確認しました。
国連の安全保障理事会の改革などについても、協力していくことで一致しました。
日本到着後、メルケル首相が最初に視察したのは。
日本の最先端の科学技術でした。
その後開かれた講演会。
ドイツの戦後の経験から、周辺国との関係改善には何が必要かと問われると。
歴史に真摯に向き合う重要性を訴えました。
そして夕方からおよそ2時間にわたって行われた首脳会談。
このあと両首脳は、そろって記者会見しました。
両首脳は、ウクライナ情勢や東アジア情勢などを巡って意見を交わしたほか、国連創設70年に当たることし、国連安保理改革を前進させるために、日独が協力を強化していくことでも一致しました。
その上で両首脳は、ウクライナの国内改革の支援も含め、日独両国の連携をさらに強化することで一致し、外交当局間の定期的な協議を行って、緊密に連絡を取ることで合意しました。
メルケル首相は、生まれてまもなく旧東ドイツに移住。
学生時代は物理学を専攻するなど、政治とは無縁の生活を送っていました。
政治の世界に飛び込むきっかけとなったのは、ベルリンの壁崩壊でした。
そして2005年。
歴代最年少の51歳で、女性として初めて首相に就任しました。
以来、堅調な経済を背景に、ヨーロッパの盟主とまでいわれるドイツを率いてきたメルケル首相。
去年、スキーで大けがをしたことをきっかけに、ダイエットに乗り出します。
食事を野菜スティックに変更するなどして、およそ10キロ減量したと伝えられ、大きな話題となりました。
首相として日本を訪問したのは、これまでに2回。
前回は、北海道洞爺湖サミットでした。
その後、きょうまで日本を訪れることはありませんでした。
対照的に、世界第2位の経済大国となった中国とは結び付きを強め、日本との関係が停滞しているとも指摘されていました。
実に7年ぶりとなる日本訪問。
なぜ、このタイミングなのでしょうか。
メルケル首相が政治的な解決に向けて主導的な役割を果たす、ウクライナ情勢への対応も、今回の訪問の重要なテーマです。
きょうの首脳会談後の記者会見で、今後の関係について両首脳は。
メルケル首相はきょう、皇居を訪れました。
東日本大震災について、私たちも事態を深刻に受け止めましたと話すと、天皇陛下は、ドイツからの支援に感謝の気持ちを表されたということです。
東日本大震災から、あさってで4年です。
被災地では今、震災の傷痕を今に残す、震災遺構を保存すべきか、取り壊すべきかで、揺れているところが少なくありません。
きょうは記憶をどう後世につなぐべきかを考えます。
悩ましさを象徴する場所があります。
岩手県大槌町の旧役場庁舎、津波で破壊されました。
向かって左側、庁舎の3分の2はすでに取り壊され、さら地になっています。
一方、3分の1は取り壊されずにいます。
岩手県大槌町の旧庁舎では、当時の町長や職員など40人が犠牲となりました。
庁舎の保存を巡っては、住民の意見が対立。
議論の末、去年4月、庁舎の一部が解体されました。
残った庁舎を震災遺構として、保存すべきかについても、意見は分かれています。
あの日の記憶とどう向き合うか。
各地に残された震災遺構が、今もなお、住民の複雑な思いを映し出しています。
宮城県南三陸町の防災対策庁舎です。
あの日、津波は高さ12メートルのこの庁舎を飲み込み、町の職員など43人が犠牲になったと見られています。
生死を分けた多くの逸話が語られ、あの震災の被害の象徴とも、この建物はなりました。
今も多くの花が手向けられ、香がたかれますが、こうして強くなった雨の下で、今は沈黙しています。
津波のすさまじさをその姿が体現するこの防災庁舎。
ここも岩手県大槌町のケースと同様、保存すべきか、取り壊すべきかで、意見が分かれています。
県が20年間、いわば預かりとすることで、方針決定は保留された形ですが、住民は複雑な思いの中で、揺れ続けています。
宮城県南三陸町の防災対策庁舎。
屋上を越える高さの大津波に襲われ、骨組みだけになった姿を一目見ようと、今も全国から訪れる人が絶えません。
実はこの庁舎を巡って、町はおととし9月に、解体する方針を発表しました。
保存か解体か、住民の意見が二分する中で、財源の確保が難しいことなどがその理由でした。
これに、待ったをかけたのが宮城県でした。
ことし1月、村井知事は、県が庁舎を管理することで、震災から20年が経過するまで、保存か解体か、結論を出さないという提案をしたのです。
県が参考にしたのは、広島の原爆ドームです。
世界遺産の原爆ドームもかつては保存の賛否を巡って、大論争が起きました。
長い議論の末に、保存が決まったのは、およそ20年後。
震災遺構についても結論を出すには、長い時間が必要だと考えたのです。
県のこの提案に対して、町はまだ回答していません。
しかし、住民は大きく揺れています。
遺族会の気持ちもくみ取っていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
庁舎の解体を望んでいる千葉みよ子さんです。
町の職員だった義理の息子を、あの場所で亡くしました。
つらい体験を思い出すため、庁舎を目にすることすらできないという千葉さん。
解体するという町の提案を聞いて、少しずつ気持ちの整理ができるかもしれないと感じていました。
しかし、20年間結論を出さないということは、それだけ苦しみが続くことになります。
県の提案をきっかけに、庁舎をどうすべきか、真剣に考え始めた人もいます。
及川渉さんは町の職員だった父を庁舎で亡くしました。
しばらくは庁舎の前を通ることすらできなかった及川さん。
4年近くが経過して、少しずつ気持ちが変化してきたことに気付きました。
さらに、復興が進み、町の景色が変わりゆく中で、人々の感情は変わっていくのではないかと感じるようになりました。
及川さんは町と町議会に、今判断せずに、県の方針を受け入れてほしいと、請願書を提出しました。
まだ気持ちの整理がついたとはいえない及川さん。
それでも庁舎をどうすべきか判断するには、住民どうしで議論していくことが大切だという思いが、日に日に強くなっています。
意見集約が難しい震災遺構。
地元住民が自発的に意見をまとめて、保存に動いている例があると聞き、訪ねました。
その建物は、気仙沼向洋高校の旧校舎です。
気仙沼市階上地区の近藤公人さん、元新聞記者です。
建物を保存するため、地元で活動している一人です。
許可を取り、中を案内してもらいました。
建物の中には津波の爪痕が、今もそのまま残っていました。
ここから飛び込んできて。
車がそのまま突っ込んできたんですか?
そうです。
校舎の中には震災直後、状況も分からないまま、必死で身を寄せたときの記録も残っていました。
宮城県は当初、被害を受けた校舎を解体する方針でした。
近藤さんたちは、それでは記憶までが失われてしまうと立ち上がりました。
住民たちは、7か月にわたって、震災後の町づくりを話し合いました。
その中で、校舎を保存して防災のシンボルとすることが、むしろ、町の復興につながると考えたのです。
気仙沼市もこれを評価しました。
いわば、官民一体で遺構として残す方向で、検討が進められています。
近藤さんが住む階上地区は、地域の一体感が住民の自慢でした。
これみんな地域の人集まって。
高校では、生徒や職員は無事避難し、犠牲者はいませんでした。
しかし、周辺では200人余りの人が亡くなりました。
顔なじみのみんなの無念を晴らすためにも、教訓は受け継がれなければならないと考えているのです。
ご覧いただいた階上地区で、校舎保存の意見がまとまったのには理由がありました。
旧水産高校という地場産業を象徴する存在だったこと。
伝統的に地域のつながりが強く、リーダーたちの連携もできていたこと、そして、あのとき、迅速に避難が行われ、校舎では1人の犠牲も出なかったこと、それらの条件が重なって、意見集約のハードルを乗り越えることができました。
ただ、保存するにしても、費用の捻出などの課題は山積しているということです。
さて、このように地域の事情によってこの震災遺構を巡る問題の表れ方、さまざまであることが分かりますが、住民どうしの意見交換すらままならないところがあります。
それは、原発事故の影響で、ふるさとを追われ、帰還のメドすら立たない、福島県の町や村です。
その一つ、富岡町を取材しました。
記憶を記録としてとどめようというある取り組みが始まっています。
東京電力福島第一原子力発電所からおよそ10キロ。
福島県富岡町です。
今も町の全域で、原発事故による避難指示が続いています。
住民が戻る見通しは立っていません。
そうした富岡町でも、被害を受けた建物の取り壊しが始まっています。
津波被害の象徴だった、JR富岡駅。
先月、解体されました。
住民が戻れるようになるには、新しい町づくりを進めなくてはならないのです。
遺構が消えゆく現状に、焦りを募らせている人がいます。
富岡町の職員、三瓶秀文さんです。
三瓶さんは、原発事故を後世に伝えるためには、語り継ぐものを残す必要があると考えています。
そこで、苦肉の策として選んだのが、遺構を仮想空間として保存することでした。
大学などの協力で、被災した車や建物などを3次元のデータとして記録。
コンピューターグラフィックスで空間を再現し、その場所にいるかのように遺構を感じることができます。
三瓶さんは今、この方法で当時の災害対策本部をすべて記録しようとしています。
地震が起きた3月11日の夕方から、住民の避難が完了した翌日の夕方まで、津波の被害や、原発事故の情報収集などに当たった部屋です。
手書きのメモで残された避難の呼びかけ。
当時は、原発の状況に振り回されました。
炊き出しで作ったお握りも、当時のまま残っています。
混乱の中、ふるさとを追われてから4年。
三瓶さんはこの場所を丸ごと記録することで、原発事故の現実を伝えようとしています。
記憶とどう向き合うべきか、この災害対策庁舎が無言で語りかけているような気がします。
ここ南三陸町では、遺構の在り方を議論する集まりが開かれ始めています。
お会いした町民の一人は、意見は違っても、話し合いを通じて、互いの考えをまずは理解し合うことが大事なのではと話していました。
また別の人は、結果として、形はどうあろうとも、子や孫の世代に、安全という財産を残すことだけは忘れてはならないと話していました。
記憶とどう向き合うかを考えることは、今や未来を考えることと同じです。
4年という月日がたっても、住民たちはこの未曽有の災害と現在進行形で戦い続けているのです。
宮城県南三陸町から大越キャスターでした。
あすは岩手県大船渡市に私がお邪魔して、中継でお伝えします。
次です。
群馬大学医学部附属病院で、同じ医師によって腹くう鏡手術を受けた患者8人が、手術後に死亡するなどしていた問題。
厚生労働省は専門家で作る分科会に、病院長を呼びました。
手術の状況や、安全管理の体制などについての聞き取り調査です。
こうした中、患者の遺族の1人が、NHKに手記を寄せてくださいました。
すぐに社会復帰できるという医師のことばを信じ、今は後悔の日々ですと、悲痛な思いをつづっています。
70代の母親を亡くした遺族が、NHKに寄せた手記です。
医師は、腹くう鏡手術を促すような説明をしたといいます。
簡単な手術で、傷口も小さいため、術後2週間ぐらいで退院、社会復帰できる。
人生80年、体力的にも今がラストチャンス。
手術したくない、死ぬなら家で死にたいと嫌がる母を説得し、手術を決めました。
そのときは、病院、医師を信じて疑いませんでした。
病院側は3日、この問題について、最終報告書を公表。
死亡した患者に対する事前の説明が不十分だったとしているほか、担当の医師は、どの程度肝臓を切除すればいいのか、事前の評価が不十分な状態のまま、手術を行った可能性があるなどとしています。
その上で、診療に過失があったのかについては。
厚生労働省はきょう、専門家で作る分科会に病院長を呼んで、聞き取り調査を行いました。
問われたのは、最終報告書の内容や、再発防止に向けた対策です。
厚生労働省によりますと、分科会の委員から、手術後8人が死亡したにもかかわらず、なぜ病院の把握が遅れたのかなどといった、厳しい意見が出たということです。
群馬大学医学部附属病院は、高度な医療を提供し、研修医の教育なども担う特定機能病院として厚生労働省に承認され、診療報酬に一定額が加算される、優遇措置の対象となっています。
分科会はきょうの聞き取り調査などを踏まえ、特定機能病院の承認の取り消しが必要かどうか、結論をまとめることにしています。
6日に会見した遺族の弁護団は、病院の調査結果の最終報告は、検証が不十分だとして、病院に調査を継続するよう求めるとともに、医師などの刑事告訴についても検討する考えを明らかにしています。
母親を亡くした遺族は、手記の最後を、こう締めくくりました。
群大病院も、患者の期待を裏切らない病院になってほしいと思っています。
今後、私たちのような思いはさせないでください。
NHKの世論調査です。
安倍内閣を支持すると答えた人は、先月より8ポイント下がって、46%、支持しないと答えた人は、8ポイント上がって37%でした。
NHKが今月6日から3日間行った世論調査。
まず安倍内閣の支持率です。
支持すると答えた人は、先月より8ポイント下がって46%、支持しないと答えた人は、8ポイント上がって37%でした。
安倍内閣の経済政策について尋ねました。
大いに評価するが7%、ある程度評価するが45%、あまり評価しないが33%、全く評価しないが11%でした。
景気が回復していると感じるかどうかについては、感じるが10%、感じないが53%、どちらともいえないが33%でした。
政治献金の在り方が、国会で議論されていますが、企業や団体からの政治献金に対する規制を法律で今よりも厳しくする必要があると思うか聞きました。
必要があるが58%、必要はないが11%、どちらともいえないが24%でした。
集団的自衛権の行使を可能にするための法律の整備を進めるという安倍内閣の方針に、賛成かどうか尋ねました。
賛成が22%、反対が38%、どちらともいえないが34%でした。
戦後70年にあたって、安倍総理大臣が発表する予定の総理大臣談話に、歴代内閣の談話で表明された、過去の植民地支配と侵略に対する痛切な反省を盛り込んだほうがよいと思うか聞きました。
盛り込んだほうがよいが35%、盛り込まないほうがよいが17%、どちらともいえないが39%でした。
各党の支持率です。
ご覧のようになっています。
名古屋市の高齢者向けの集合住宅で、2人が死亡した火事。
火元は亡くなった2人のうちの1人の部屋と見られることが、警察などの調べで分かりました。
昨夜、名古屋市緑区の高齢者向けの集合住宅、グリーンライフビルで火事があり、男性2人が死亡し、3人が重軽傷を負いました。
警察と消防のきょうの現場検証では、亡くなった2人のうちの1人の部屋の燃え方が激しく、この部屋が、火元と見られるということです。
集合住宅は名古屋市の調査で、無届けの有料老人ホームの可能性があるとされていましたが、詳しい実態調査は行われず、届け出がないままで、警察は実態についても確認を進めることにしています。
すごく多くの人が来ていて、大変なことをしてしまったと思った。
手を合わせて心の中で謝った。
川崎市で、中学生が殺害された事件で、逮捕された18歳の少年が、今月6日に現場で検証に立ち会った際に、花が供えられているのを見た心境を、警察に話していることが分かりました。
逮捕された少年3人は、当初、黙秘したり、否定したりしていましたが、これまでの調べに対し、リーダー格の18歳の少年と、17歳の無職の1人が認めているということです。
逮捕から10日余りがたちますが、3人の供述に食い違いがあるなど、事件の解明には、なお時間がかかりそうです。
先週、男に刃物で切りつけられ大けがをした、アメリカのリパート大使を、韓国のパク・クネ大統領が見舞いました。
事件の当日、中東を訪問中だったパク・クネ大統領は、きょう午前帰国し、空港からその足で病院を訪れました。
韓国大統領府によりますと、パク大統領は、早期回復を願い、米韓関係のより大きな発展のために共に歩みたいと述べ、米韓関係への影響を避けようと誠意を尽くす姿勢を示しました。
年中行事の由来を解説し、ベストセラーとなった著書、冠婚葬祭入門などで知られる、茶道家の塩月弥栄子さんがきのう、老衰のため、横浜市の自宅で亡くなりました。
96歳でした。
塩月さんは茶道の裏千家14代家元の長女として京都市に生まれ、茶道の講師として、意欲的に国際交流に取り組みました。
昭和34年からNHKで放送されたクイズ番組、私の秘密では、名解答者として人気となりました。
太陽光発電だけで飛ぶ飛行機が、世界一周を目指します。
この飛行機は、スイスで2003年から開発が進められ、両翼は合わせて72メートルと、ジャンボジェット機より長く、厚みが髪の毛ほどしかない太陽電池が、1万7000個余り取り付けられています。
UAE・アラブ首長国連邦を離陸した飛行機。
およそ5か月かけて、世界を一周する計画です。
では、気象情報、井田さんです。
こんばんは。
きょうは広い範囲で冷たい雨となっています。
こちら、京都市の貴船神社では、そんな中で、こんなお祭りが行われました。
京都市内を流れる鴨川の源流のそばにある貴船神社は、水の神様を祭っています。
本格的な春を前に、農作業が始まるこの時期、一年の豊作を祈る雨乞祭が行われています。
さかきの水を天に向かってまきます。
きょうは雨という所が多くなっていますけれども、あしたは北日本や北陸から西日本の日本海側、雪となりまして、猛吹雪となる所がありそうです。
現在、すでに九州の北部や東北の太平洋側で暴風雪や暴風の警報が出ている所もあります。
このあとの風の予想を見ていくと、あすにかけて全国的に広い範囲で風が強まりそうです。
北日本から東日本にかけては、夜にかけて、非常に風の強い状態が続きそうです。
予想される最大瞬間風速です。
あすにかけて北海道から九州の広い範囲、30メートルから35メートルと予想されています。
雪の降る所では、猛吹雪となる所がありそうです。
では、このあとの雪や雨の予想です。
この時間は広い範囲で雨となっています。
関東地方の雨は、あしたの朝6時ごろにはやむ見通しですが、東北では太平洋側を中心に、あすの午前中にかけて激しい雨の降る所がありそうです。
そしてそのあと、あしたの日中、そして夜にかけて、雪の範囲が広がっていきます。
北日本や北陸から西日本の日本海側にかけて雪となりまして、東海から西日本の太平洋側でも雪の降る所がありそうです。
では荒れた天気の理由を、天気図で見ていきましょう。
このあと、南の海上の低気圧、発達しながら北上していく予想です。
詳しく見ていきましょう。
この低気圧、夜にかけてさらに急速に発達していく見通しです。
全国的に等圧線の間隔が狭いですから、非常に風が強まって、波も高くなりそうです。
非常に強い寒気の影響で、北日本から西日本にかけて、日本海側では雪で、ふぶく所がありそうです。
各地の天気と気温、詳しく見ていきます。
スポーツ、廣瀬さんです。
こんばんは。
今場所も注目はこちら、横綱・白鵬が優勝回数の記録更新を目指します。
白鵬、初日は体勢を崩す危ない場面がありました。
きょうは佐田の海と初顔合わせの一番です。
下がりながら、土俵際の上手投げ。
白鵬、連勝スタートですが、万全な内容ではありません。
張って捕まえにいった照ノ富士。
碧山は離れようとしていますが、下から押っつける、照ノ富士、圧力があります。
きょうは速い相撲でした。
新三役初日から2連勝。
張っていった、高安。
横に攻めました。
豪栄道、2連勝です。
初土俵の力士で話題となっているのが、こちらの宇良です。
めったに見られない大技を得意としている22歳が、デビュー戦に臨みました。
きょうから初土俵の力士たちによる前相撲が始まりました。
宇良は1メートル72センチ。
力士としては小柄です。
アマチュア時代の得意技は。
小さな体を生かして、後ろに投げ落とす、い反り。
十両以上では、20年余り出ていない大技です。
きょうのデビュー戦は。
基本どおりの相撲を取ろうと考えていたと宇良。
い反りは出ませんでしたが、デビュー戦を白星で飾りました。
今場所、もう1人ご紹介したいのが、こちら、きのう初土俵を踏んだ御嶽海。
アマチュア時代は大道久司選手。
アマチュア横綱と学生横綱の2冠に輝いて注目を集めたんですね。
以前、この番組でも、十両に同じ漢字で、大道がいるのでしこ名どうするのかというふうに言いましたけれども、地元、長野の御嶽山にちなみ、御嶽海としました。
遠藤以来の、幕下10枚目付け出しとしてきのう、白星でデビューを飾りました。
男子テニスの国別対抗戦、デビスカップ。
後のない日本。
世界4位の錦織に、第4試合を託します。
カナダは6位のラオニッチ。
同世代のエース対決です。
ラオニッチは長身とパワーを生かした、高速サーブが持ち味。
錦織はリターンで対抗。
威力の弱まるセカンドサーブをたたきました。
共にチームを背負った戦いは、最終第5セットにもつれる熱戦に。
緊迫した展開で、錦織は相手のサービスゲームを先にブレークします。
このあと、追いつかれますが、気持ちをこらえたと錦織。
リターンでプレッシャーをかけ続け、終盤、再びブレークしました。
勝負強い錦織が激戦を制し、2勝目をもたらしました。
最終戦は添田豪。
30歳のベテランが、ランキング上位の選手に挑みました。
しかし、相手のサーブがよかったと、チャンスを作れません。
添田はストレート負け。
日本は錦織の2勝で終わり、準々決勝進出はなりませんでした。
この成績などを反映させた結果、最新のランキングでは錦織選手のポイントをイギリスのマレー選手が僅かに上回って、錦織選手は5位に下がりました。
松山は40位からスタート。
ショットが4日間で一番悪かったとスコアを落し、後半、パー4の第2打。
苦しい展開が続きます。
バンカーからの第3打。
直接入れてバーディー。
バーディーが一番の薬だったと松山。
このプレーで流れをつかみました。
13番もバンカーから。
ここもバーディーとした松山。
23位に順位を上げ、強豪がそろった大会で、最後に力を見せました。
大リーグ、レンジャーズに移籍した藤川球児投手。
新天地でオープン戦に初めて登板しました。
大リーグ3年目、けがに気をつけていきたいと藤川。
デッドボールでランナーを背負いましたが、そのあとはストレートと、落ちるボール、スプリットを軸に後続を打ち取ります。
最後のバッターもストレートで詰まらせ、無失点。
おととし受けたひじの手術からの完全復活を目指し、手応えを感じていました。
マーリンズのイチローは、前の試合でオープン戦初ヒットをマーク。
7番ライトで出場し、第1打席はノーアウト満塁の場面。
内野ゴロに倒れましたが、3塁ランナーがかえって、オープン戦初打点を挙げます。
4回にはライトでの守り。
3塁へノーバウンド送球。
これぞ、イチローという強肩を見せました。
ランナーはヤンキースの元チームメート。
足が速くないことを知っていたイチローのコメントは、走ってくれてありがとうって感じでした。
野球の日本代表、侍ジャパン。
小久保監督の就任後、シーズン開幕前の3月に試合をするのは初めて。
選手たちが所属チームを離れて集まりました。
あすの先発は、広島の大瀬良投手。
おととしは大学生で代表に呼ばれましたが、今回はセ・リーグの新人王として挑みます。
日本ハムの中田選手は、小久保監督の下、4番を任され、自覚と責任が備わってきました。
ヨーロッパ選抜との対戦は、あすから2試合、東京ドームで行われます。
この冬は、本当に荒れた天気が続きます。
あすは広い範囲で風が強まって、猛吹雪の所もあるようですが。
2015/03/09(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽5人刺され死亡 男逮捕…動機は▽独メルケル首相来日なぜ今[二][字]

男女5人刺され死亡 近所の40歳の男を逮捕平穏な淡路島で何が▽独メルケル首相7年ぶり来日・首脳会談▽宮城南三陸から中継 大越が見た被災地の今震災遺構壊す?残す?

詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19885(0x4DAD)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: