兵庫県淡路島。
ふだんは静かな山あいの集落が、物々しい空気に包まれていた。
現場は洲本市の中心部から少し離れた山あいに位置しています。
ご覧のように田畑が広がっていましてそこに民家が点在している、そういった場所です。
こののどかな集落に、今、ご覧のように規制線沿いにずらっと報道陣の車が並んでいます。
事件は、早朝に起きた。
男女5人の刺された現場です。
民家の庭、玄関の辺りにブルーシートが敷かれています。
民家の入り口には捜査員、鑑識課員の姿が見えます。
今朝、午前7時過ぎ、住民の女性が近所の家に叫びながら駆け込んだ。
警察が駆けつけたところ、県職員の平野浩之さんと妻の方子さん、それに、平野さんの母親の靜子さんの3人が刃物のようなもので刺されているのが見つかった。
3人は間もなく死亡が確認された。
現場近くで、血のついた衣服を身につけていた無職の平野達彦容疑者が俺がやったと犯行を認めたため警察は、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。
警察が付近を捜索したところ、さらに近くにある別の住宅でこの家に住む平野毅さんと、妻の恒子さんが血を流して死亡しているのが発見された。
あちら、緑の屋根が見えますでしょうか。
あちらの民家から女性が2人、男性が1人、さらにそこから100mほど離れたあの建築工事用の幕が見えると思うんですがその民家では、男女2人、つまりこの一帯で5人の方が亡くなっています。
逮捕された平野達彦容疑者はそれぞれの民家からほど近い場所に住んでいました。
平野容疑者の自宅と事件のあった2つの住宅はいずれも至近距離にある。
集落で一体何があったのか。
近所の人によりますと逮捕された40歳の男は何年にもわたって、自宅に引きこもっていたようだということなんですが本人のものと見られるインターネット上の会員制交流サイトには近所の人を誹謗中傷する書き込みがありました。
平野容疑者は、10年以上にわたり自宅に引きこもっていた。
近所の人も、最近は見かけなかったと話している。
一方、ネット上ではたびたび書き込みをするなどしていた。
これは、平野容疑者のものと見られるツイッターの投稿。
死亡した男性らの写真を背景に名前や住所を記し中傷する言葉を並べている。
毅さんの家は改築中で工事に来た職人らに対し、毅さんはこんなことを話していたと言う。
平野容疑者のことを知っているという人物から話を聞くことができた。
男性は、ネット上の書き込みについても知っていた。
死亡した浩之さんは県の土木事務所で働いていて職員からも慕われていたと言う。
妻の方子さんも…警察の調べに対し、平野容疑者は弁護士が来てからしか話しませんと黙秘していると言う。
現時点で、凶器はまだ見つかっていないとのことで今夜の「NEWS23」は特別編成のため10分遅れのスタートです。
次はまさに劇場型と言われる、最近目立ってきたインターネットで映像を発信するという犯罪ですね。
自ら無免許運転する様子をインターネットで生中継していた男が道路交通法違反の疑いで逮捕されました。
男は自称・インターネットタレントとして活動していました。
悪ふざけを超えている。
ブレーキの場所を知人に尋ねる男。
明らかに運転を知らなかった。
道路交通法違反の疑いで逮捕された兵庫県の無職、大原誠治容疑者。
今年1月、浜松市内の道路や商業施設の駐車場で運転する様子を撮影しインターネットの動画配信サイトで生中継した。
ところが、映像を見た視聴者から警察に無免許運転ではないかという情報が複数寄せられ、発覚した。
近年、インターネットでの動画投稿によって違法行為が発覚し、検挙されるケースが相次いでいる。
名古屋市のコーヒーショップで突然、男たちが爆竹を投げ入れて逃走。
騒ぎが大きくなったことから後日、警察に出頭した。
こちらは、制限時速50kmの道路で時速230kmを出したバイクの動画。
投稿した男は逮捕され、有罪判決を受けた。
無免許運転した疑いで逮捕された大原容疑者。
勇成真也、あるいは、しんやっちょという名前で自称・インターネットタレントとして活動していた。
逮捕当日撮影された映像がある。
そこには逮捕される様子も記録されていた。
これからイベントに出る予定だったという大原容疑者だが…警察の調べに対し大原容疑者は容疑を認め、こんなことで逮捕されるとは思わなかったと話していると言う。
上村遼太君の殺害事件をきっかけに親と子の関わり方について改めて見つめ直す動きが広がっています。
子どもは、親に悩みを相談しているのか、親は子どもの友人関係を把握しているのか。
「NEWS23」では今回、子どもと親それぞれ100人にアンケートを実施しました。
そこから見えてきたのは、親と子の間にある大きな溝でした。
先月20日、神奈川県川崎市で中学1年生の上村遼太君が殺害され、知人の少年3人が逮捕された事件。
逮捕された無職の少年が自分が誘っていなければ、こんなことにならず、カミソンには申し訳なく思っているなどと供述していることが新たにわかった。
どうすれば事件を防ぐことができたのか。
先週、上村君の母親が公表したコメントには、こんな記述があった離婚後、働きながら1人で子育てを行ってきたという上村君の母親がつづった言葉に同じひとり親の人たちから、共感の声が上がっている。
あるNPOには、こんな言葉が寄せられた。
事件の後、親子のコミュニケーションについて不安を訴える相談も急増していると言う。
一方で、こうした問題はひとり親に限ったことではないとの声も上がっている。
「NEWS23」ではこの週末、小中高の親と子、それぞれ100人に街頭でのアンケートを実施した。
今、親子の間に何が起きているのか子どもの友人関係を把握しているかどうかについて自信があると答えた親は100人中80人。
子どもへのアンケートでも、よく話していると答えた子どもは63人となり、友人関係については比較的コミュニケーションがとれている様子がうかがえる。
すると、違った結果が見えてきた。
一方、子どもは…アンケートでは、悩みごとを相談してくれる自信があると答えた親が100人中52人なのに対しよくすると答えた子どもは、100人中25人となり、親子で大きな差が見られた。
こうした結果について、専門家は…アンケートを通して見えてきた親と子の見えない溝。
その溝を埋める周囲の関わり方も今、問われている。
こうやって見ると、親は子どものことをよくわかってるつもりでも実際は子どもはなかなか話していなかったりするものなんですね。
そうなんですね、その辺の溝がはっきり出てきていましたが、親っていうのは仕事がある分、忙しいですしね、子どもは最近はスマホをずっと使ってたりで親子のコミュニケーションっていうのがグッと減っているっていう印象かあるんですけどね。
またあと、親とか親しい友人にはかえって深刻な悩みって話しづらいなというところもあるんでしょうね。
なので、親だったり先生という上下関係だったりあと友達という横の関係以外に、いわゆる斜めの関係にある大人や年長者と話ができるといいという話も聞きますね。
そうですね、斜めの関係ね。
昔は地域のコミュニティにそういう人がいたんだと思うんです。
でも現代ではなかなか、そういうつながりが地域でも薄れがちですしね。
とにかくSOSをキャッチするアンテナをどうやって立てていくかっていうことですから、やっぱりスクールカウンセラーなどがその合間を埋めていくということが第一歩になるんでしょうね。
まずは一歩目。
イラクの主要都市の奪還を目指して地上戦が新たな段階へと入っている過激派組織イスラム国との戦い。
カギを握るのが、イラク軍とともにイスラム国に攻勢をかけているトルコやイラク北部に居住するクルド人部隊です。
今回、JNNはこちら、クルド人部隊の拠点の町に入りましたが前線部隊は深刻な問題に直面していました。
イラク北部で続く激しい攻防。
北部最大の都市モスルをイスラム国から奪還するための軍事作戦が始まって1週間がたつ。
アメリカなどによる空爆の援護射撃を受けながらイラク軍とともに地上で戦うのはクルド人部隊、ペシュメルガ。
そのペシュメルガの拠点に先週、JNNの取材班が向かった。
前に見えてきたのがマフムールの町です。
去年8月には、イスラム国に制圧されその後、ペシュメルガによって奪還された町です。
イラク北部の町、マフムール。
イスラム国との攻防の前線に近いが現在、町は安定している。
今から7カ月前、こちらの町でも激しい戦闘が行われました。
こちらに置かれているのはそのときの戦闘で破壊された車両です。
取材班はクルド人部隊の駐屯地に入った。
ここでは、6000人の兵士が駐屯していると言う。
多くの兵士は前線に出ていて訪れた際には、町の守備部隊40人が基礎訓練をしていた。
しかし、前線部隊はある問題を抱えていた。
こちらで行進しているのはイスラム国の最前線で戦うペシュメルガ兵です。
手に持っているのはカラシニコフ銃です。
彼らが持っていたのは旧式の武器ばかり。
銃だけではない。
兵士を運ぶ車両にも事欠いていた。
戦場で放置された軍用車両から部品を外し整備士が手作業で新たな車両をつくっていく。
中には、ほぼ焼き尽くされ砲弾による無数の傷がついた車両もあったが…こうして部品を寄せ集め手づくりの鉄板を取り付けてまた1台の車両が完成した。
熾烈さが増す今後の軍事作戦にどこまで対応できるのか、大きな不安要素となっている。
こちらの難民キャンプにいるのはモスルから来た人たちがほとんどです。
イスラム国との戦いが長期化するにつれて難民キャンプは大規模化しています。
一方、モスルから逃れてきた人たちが集まる難民キャンプを訪れると1つの懸念が浮上していた。
市民が取り残されたまま市街戦となれば多くの犠牲者が出る可能性がある。
それでもモスル奪還に向け大規模な地上戦への準備は着々と進められている。
今日、ドイツのメルケル首相が7年ぶりに来日しました。
ドイツは、国内のすべての原発をあと7年で閉鎖するとしています。
そんな脱原発推進のメルケル首相と原発再稼働推進の安倍総理。
どのような議論が行われたのでしょうか?ドイツのメルケル首相が7年ぶりに来日し、安倍総理との首脳会談などに臨んだ。
今回の首脳会談のテーマは、先月、停戦が合意されたウクライナ情勢など多岐にわたるが、もう1つ注目されるのがエネルギー政策だ。
ドイツは福島第一原発の事故をきっかけに2011年、脱原発と再生可能エネルギーへの転換を決めた。
当時、ドイツの原発依存率は18%だったが、メルケル首相は国内17基すべての原発を2022年までに閉鎖すると言う。
メルケル首相は、来日直前、被災地である福島県出身のベルリン工科大学の研修者に、脱原発への思いをこう語った。
日本も、再生可能エネルギーの普及に力を入れるべきだと訴えた。
首脳会談終了後、共同記者会見に臨んだ両氏は…さらに、メルケル首相は東日本大震災、エネルギー問題に触れた。
しかし、脱原発について、どのようなやりとりが交わされたかは、明らかにされなかった。
一方、安倍総理にはドイツの記者からこのような質問が…メルケル首相は、明日、民主党の岡田代表らと会談して日本を後にする。
ドイツ人記者の質問に対して安倍総理、改めて原発再稼働していく方針、示しましたね?並んで会見していたメルケルさんにどう聞こえたのか、ちょっと気になるんですよね。
さっきVTRにあったように、メルケルさんは来日前にはっきりと、日本にも脱原発で歩調を合わせてほしいと言ってたわけですよね。
ただ、国際関連上、こういうのは内政干渉になる。
基本政策ですからね、そういうこともありますから脱原発を要求するとか、提言はしなかったんですけれども安倍さんにも歩調を合わせてほしいというのが本音でしょうね。
ドイツはほかでもない、福島での事故がきっかけで脱原発の方針、決めてますからね?特に今でも東京五輪を2020年に控えて今、汚染水の問題、非常に気になってるというかみんな心配しているんですよね。
国際的にそうです、だから安倍さんが言うように再稼働を化学検知で規制委員会がOKというなら大丈夫ですというふうにはなかなか、安全神話は崩れたままですからそこが一番心配なんですよね。
それと同時に、あれだけの事故を起こした国である以上、メルケルさんじゃないですけど、脱原発にかじを切る、これがやっぱり歴史的にも国際的にも大きな責任ではないかと思いますけどね。
日本の責任ですよ。
ここからは、「23TODAY」。
今日注目のニュースとスポーツを続けてお伝えします。
北日本を中心に、大荒れの天気となります。
気象庁によるとあさってにかけて急速に発達する低気圧の影響で北日本から西日本の日本海側では雪を伴って非常に強い風が吹く見込み。
予想される最大風速は北海道地方で25m、瞬間的には35mで暴風や猛吹雪による交通障害や高波に警戒が必要。
降雪はあさってにかけ、西日本の太平洋側と東海地方の平地でも積雪となるところがある見込み。
ある意味、当然それはそうだろうなと思うんですけれども政治資金規正法の不備を指摘する声が多かったですね。
それはそうですね、ああやって国会で毎日のように知らなかったと、知らなかったで済むなら法律の欠陥があるということですかね、それを放置していた政治の責任は非常に重いですよね。
本気で改正しようとすれば1週間でできると聞いています。
それをまずやってもらうことと、企業団体献金は与野党で禁止に踏み切ることが大事だと思います。
2002年、富山県氷見市で起きた婦女暴行事件で再審無罪となった柳原浩さんが国と富山県などに対し、およそ1億円の損害賠償を求めた裁判で富山地裁は原告の訴えを一部認め富山県におよそ1900万円の支払いを命じた。
一方で、国や取り調べを担当した警察官、起訴した検察官に対する請求については退けられた。
判決を受け、富山県は判決の内容を精査した上で控訴するかどうか判断するとしている。
日本マクドナルドの2月の全国の店舗の売上高は、既存店ベースで前の年と比べ28.7%のマイナスになった。
異物混入問題の影響などで上場以来最大の落ち込みとなった1月に比べ回復しているものの、2番目のマイナス幅となり、13カ月連続で前年を下回っている。
日本マクドナルドは、依然として予断を許さない状況が続いていると先週金曜日、埼玉県で撮影された昨日午後7時頃、死んだ。
コハクチョウを襲ったのはボーガンと呼ばれる弓形の銃だった。
このコハクチョウが見つかった越辺川には毎年、100羽以上のコハクチョウが冬を越すために訪れる。
刺さっていた矢は、長さ53cm、左胸から右足にかけ貫通していて腸などを損傷、右足は骨折していた。
警察は、鳥獣保護法違反の疑いで捜査している。
平穏な日常を奪い去った東日本大震災から間もなく4年。
希望や笑顔を失った傷だらけの東北を野球で勇気づけると宣言した選手がいます。
復興は進んでも、まだまだ道半ば。
彼は、今も戦い続けています。
忘れてはいない、あの日のことを。
変わり果てた町並み。
楽天ナインがその姿を目の当たりにしたのは1カ月後のことだった。
どれだけ季節がめぐっても、癒えない傷がある。
変わらない思いがある。
楽天イーグルス・嶋基宏。
彼はこの4年間、ある強い決意を胸に野球に取り組んできた。
見せましょう、野球の底力を。
見せましょう、野球ファンの底力を僕たちも、野球の底力を信じて精いっぱいプレーします。
その一振りで、その一球で伝わることが、きっとある。
希望を信じて。
野球の底力を信じて。
ありがとう!希望を与えてもらいました。
頑張る力をくれました。
被災地復興の最高のニュースです。
ばんざーい!そして、気づかされた。
勇気をもらっていたのは、自分たちだったことを。
まだやらなきゃいけないことがある。
日の丸を背負った今、嶋基宏にできること。
そしていよいよ明日に迫ったヨーロッパ代表戦に向け侍ジャパンのメンバーが集結。
選手代表としてキャプテンの嶋が召集状を小久保監督から手渡された。
その後、最終調整を行った侍ジャパン。
特別な日に迎える決戦を前に選手たちは…日の丸の重みを胸に野球の底力を証明する。
キャプテンの嶋選手のような言葉の力、それから野球の力、選手たち自身がスポーツの持つ力というのを全員で見せてくれるのだと思います。
侍ジャパン対ヨーロッパ代表は明日夜7時、TBS系列で生中継します。
そしてもう1つ、男子テニスの国別対抗戦、デビスカップで日本はエースの錦織圭選手、奮闘しましたが通算2勝3敗でカナダに敗れました。
2年連続のベスト8進出はなりませんでした。
天気予報です。
明日は真冬並みの寒気が西の方から流れ込んでくるんですね。
西日本では午前中から雪で太陽エネルギーだけで飛ぶ飛行機が夢の世界一周に向け出発しました。
朝日の中、アラブ首長国連邦、アブダビの滑走路をゆっくりと離陸する機体。
9日、世界一周の旅に向け出発した72mと、ジャンボジェット機よりも長い翼には1万7000以上の太陽電池が敷き詰められ時速50〜100kmと自転車で並走できるほどのスピード。
一方、太陽電池の薄さを人の髪の毛程度に抑えるなど軽量化の工夫も重ね、機体の重さは2.3tと、普通乗用車ほど。
さて今夜は、国境なき記者団が分析した報道の自由度の国別ランキングです。
法律やインターネット検閲などによって報道の自由が侵害されていないか調査されています。
ご覧のように例年、上位は北欧の地域が占めていますが膳場さん、日本はいかがでしょうか?日本は2010年の11位から年々順位を下げて、今、61位。
原発の事故の情報公開ですとか特定秘密保護法についても取り上げてまして、不当に情報を得た記者らも懲戒の対象になったと。
それが順位を下げる原因になったんですね。
(橋本)ダメよ〜ダメダメ!
(一同)あははっ!2015/03/09(月) 23:04〜00:03
MBS毎日放送
NEWS23[字]【「親に悩みを相談しますか?」見えない親子の“溝”とは?▽錦織圭】
親に悩みを相談する?見えない親子の“溝”▽侍ジャパン決戦前夜 震災から4年楽天・嶋 錦織圭テニス国別対抗▽岸井・膳場が伝える重要ニュース
詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1889(0x0761)