本当に。
ねえ本当に。
でもまあ気仙沼の皆様によろしくお伝えください。
継続は力ですので。
お母様にもよろしく仰ってください。
ありがとうございます。
どうぞ。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫ここからは「ワイド!スクランブル」です。
≫今日は、心も、おなかも満たされる特集です。
≫いらっしゃい。
いつものかい?≫町が寝静まる深夜に店を開きそこに集まる人間模様を描いた人気漫画「深夜食堂」。
シリーズ累計230万部を発行。
今年1月には映画化もされ大ヒットしています。
≫そんな深夜食堂の存在は映画や漫画の世界だけではありません。
≫都会の片隅。
眠れない夜を過ごす人々のため深夜食堂は明かりをともし続けているのです。
深夜だからこそ優しく温かいそんな人のぬくもりがする食堂を井筒監督が体験。
≫深夜食堂今日は、お昼に開店です。
≫深夜に、監督が食べていたようなものを食べたら太っちゃいそう。
≫監督は眠れなくなるほどおいしいとおっしゃっていましたね。
その人気の秘密と人間模様を、ご覧ください。
≫大阪府堺市にある堺魚市場。
街も人も眠りについた深夜2時。
その一角ににぎわいを見せる場所がある。
午前0時のオープンにもかかわらず2時間待ちの行列を作る店大吉。
訪れるお客は…。
≫店内は連日、並んでも食べたいお客であふれかえる。
天ぷらの材料は市場で仕入れた新鮮な魚だ。
客は、お気に入りの材料をオーダー。
器からは、山盛りの天ぷらがあふれかえる。
天ぷらの材料は魚や野菜などおよそ50種類。
全て市場直送の新鮮な素材だ。
揚げたてのサクサク感とあっさりとした大根おろしが絶妙。
お客の舌をうならせる。
≫この店の一番人気は海老の天ぷら。
値段は1尾150円。
深夜料金なんて関係ないリーズナブルさで誰もが注文する人気ぶり。
それにしても、なぜこんな深夜から店を開けるようになったのか。
≫きっかけは30年ほど前。
市場で働く人のための深夜営業だった。
そのおいしさはいつしか、口コミで広がり遠方からも、お客が訪れ並んでも食べたい深夜食堂に変身した。
ここ、大吉の名物に山盛りに盛られたあさりの味噌汁がある。
名物なのは味だけじゃなくこの食べ方。
大吉ではアサリの殻は床に捨てるのが暗黙のルールだ。
だから、お客が帰ったあとの床はご覧のとおり。
≫この飾らない雰囲気も大吉の魅力。
だから、営業を終えた朝9時半過ぎにはこうして大量のアサリの殻掃除で大吉の1日が終わる。
これは商売繁盛の証し。
そう思えば殻掃除も苦ではない。
ところで、真夜中に絶品フレンチが堪能できる店をご存じだろうか?続いてはカニをたっぷりと使った絶品グラタンが人気メニューだという深夜食堂。
噂を聞きつけ井筒が向かったのは横浜。
時刻は、なんと深夜1時。
≫桜木町駅から徒歩8分。
ここに深夜1時オープンの店がある。
開店直後にお邪魔した。
≫どうも、すいません。
≫白髪の渋いマスターがお出迎え。
≫一番乗りで。
こんな深夜からどうもすいません。
≫「こんな深夜から」と井筒は言うがここは、こんな深夜から営業を開始する。
午前1時から8時まで営業の深夜食堂シベール。
マスターに負けず劣らず店内の作りも渋い。
深夜というのに多くのお客で、にぎわい10席のカウンターは次々と埋まっていく。
この日も、ほどなくして仕事終わりの常連客が店にやってきた。
なんのお仕事なんですか?≫和食屋ですね。
≫常連客だけでなく中には、こんなお客も訪れる。
≫噂になるだけあってシベールの味は本格的。
有名レストランやフランスで学んだマスターが腕を振るう豊富なメニュー。
≫ムール貝のグラタンもあるしねカニのグラタンもあるし。
ビーフストロガノフもあって。
≫午前1時にオープンする深夜食堂シベール。
井筒が、まず注文したのは通年メニューに載っているという冷やし中華。
実は冷やし中華にトッピングするハムやキュウリはサラダでも使用する。
食材のロスを防ぎ一挙両得と考え冷やし中華の通年営業を始めたそうだ。
≫冷やし中華の次に出てきたのはオーブンで焼かれたフレンチの定番。
深夜にまさかの、エスカルゴ。
バターとレモンで味付けパセリを加えて、いただく。
≫更に、もうひと品。
シベール屈指の人気メニューが、これ。
かにのクレープ包みグラタン。
たっぷりのカニの身とキクラゲをやわらかいクレープで包み込みチーズをたっぷりとかけてオーブンで焼き上げた逸品。
香ばしいカニのうまみととろりとろけたチーズが絶妙な味わいを醸し出す。
パンにのせて、いただくとこれまた違った味わい。
≫ほかにも幅広い客層に人気のオニオングラタンスープなど本格的な料理の数々。
深夜営業とは思えないメニューの豊富さだ。
68歳のマスターが1人で切り盛りするシベール。
深夜食堂としての歴史は古い。
≫マスターの河合さんは30歳のときに脱サラ。
料理の道を歩み始めた。
専門店の見習いコックとして修業を積んだ10年間帰宅は、いつも深夜に及んだ。
自分と同じように深夜まで働き、食べる場所に困っている人たちのため、独立。
深夜営業の店を始めたのだ。
そして、深夜食堂が誕生。
深夜まで働く多くの人が居場所を求めてやってくる。
≫営業を終えた朝8時を過ぎてもマスターに休息の時間は訪れない。
翌日のメニューの仕込みは閉店後に行う。
食材の買い出しや仕入れなどやることが山積みだ。
お店で使う食材は全て自分の目で見て決める。
≫中にはこんな変わった仕入れルートも。
≫訪れたのはコックの見習い時代ともに修業をした白石さんの店。
≫仕入れもこうしてシェアすれば原価を下げられる。
個人経営ならではのアイデアだ。
シベールのマスターの日課とは…。
≫日報を書くのは売り上げのことだけじゃない。
その日、訪れたお客や出来事などこと細かく記されているのだ。
≫28年間欠かさず記してきた日報。
そこに刻まれているのは些細な会話や、何げない日常。
舞台を見に来てほしいと言ってくれた女の子。
常連客と酒を飲みタクシーで帰ったことなどその文字の1つ1つが深夜食堂シベールの歴史でありマスターにとっての宝物なのだ。
≫深夜食堂シベールはこれからも深夜に店を開けそして日報には、何げない日常の会話が記されていく。
その店は、50年も前から深夜営業をしていた。
人気メニューは、常連客の誰もが絶賛するカレースープ。
東京都荒川区町屋。
駅前から続く商店街を抜けると1軒の店に、たどり着く。
店の名は阿波屋。
6つのカウンター席があるだけの小さな店だ。
この店を切り盛りするのは少し寡黙なマスター。
≫50年前東京オリンピックのころに誕生した阿波屋。
地元の人たちを相手に開いた小さな店。
看板商品は、大きいおにぎり。
開店以来50年、マスターは黙々と握り続けている。
阿波屋の店内にはメニューが書かれた黒板が2つある。
どちらも50年前からのものだ。
1つは、ずっと変わらない定番メニューの書かれた黒い黒板。
しかし、もう1つの黒板は…。
≫この黒板はオススメのメニューを書くためのもの。
何度も書き換え色を失った黒板に50年の歴史を感じる。
午後11時、開店と同時になじみのお客が次々とやってくる。
6席しかない店内はあっという間に満席だ。
店の外にはあぶれた客用のテーブル。
お客は、なぜ、そこまでしてこの小さな店を訪れるのだろうか。
≫この50年でこの界隈も大きく変わった。
時代とともに街の姿も50年前の面影は薄れていく。
それでも変わらない場所がある。
雨の日も雪の日も台風の夜も…。
阿波屋のドアを開ければちょっぴり寡黙なマスターが1日も休まず待ってくれているのだ。
それが深夜食堂の愛される理由。
先ほどの色あせた黒板。
その片隅にずっと消されないメニューがある。
それがカレースープだ。
それは常連客から愛された料理。
だから、ここだけ黒板の色が黒い。
具材は、マスターの気まぐれで日々変わる。
この日はタマネギと大きなチキン。
ちょっぴり辛口な味付けとおわんの器だけは変わらない。
≫ここは常連客にとって訪れる場所ではなく帰る場所なのかもしれない。
そして深夜に干物が食べたくなったらオススメのお店がある。
そこは温かい味噌汁が人気の深夜食堂だ。
午前3時半の三軒茶屋。
都内に戻った井筒は深夜食堂のはしごだ。
≫ここか、定食屋というのは。
食堂おさか。
すいません。
急に来てすいません。
お客さん、いてはるわ。
≫この時間でも店内にはお客の姿。
井筒が訪れた食堂おさかは午後10時に店を開ける。
常連客に評判を聞いてみた。
≫日本人なら誰もが好きな白いご飯に味噌汁の組み合わせ。
しかし、ここでは昼には売り切れて食べられないときもある。
ということで井筒は売り切れる前に定食を注文。
≫しっかりしてるんだこんな夜中に。
≫井筒も思わずうなるおさかの定食が、こちら。
えぼだいの干物定食。
この日の、えぼだいは伊豆でとれた国産物。
注文が入ってから焼き上げアツアツを提供している。
干物のあっさりとした塩味が白いご飯にマッチする。
これぞ、深夜でも食べたい日本人の愛する定食だ。
おさかではこのえぼだいの干物をはじめハンバーグや鶏の唐揚げなど9種類の定食を用意している。
そして更に、もう1つ。
おさかのママが考えた定食のアイデア。
それは…。
≫用意されているのは仙台、八丁、信州、麦麹、山形の5種類の味噌。
実はこれ、故郷を離れ都会で暮らす人たちへのちょっとした心配り。
≫これぞ、まさに日本の食卓の味。
≫時刻は午前4時過ぎ。
井筒も時間を忘れ、完食。
≫4時半だよ。
食いました。
やっぱり、繁盛してるはずだわ。
≫深夜になると店を開け深夜でなければ食べられない料理がある深夜食堂。
そこはまるで故郷のような場所であり出される料理は温かいぬくもりが感じられる。
≫また駆けつけて来そうだよ。
≫深夜に洋食に和食にたっぷりと召し上がりましたね、監督。
≫まるで「おしゃべりクッキング」みたいな違う番組になってるんじゃないかと。
≫おいしそうでした。
どちらも。
≫でも、みんなは普段の人は夕方に終わるわけですよ大体、仕事っていうのはね。
やっぱり、夜中まで働いている人は一体どうしているのというのは意外とみんな家帰って疲れて、バタンキューしてるか家でコンビニでものを買って食べるとかそういうことしか想像がつかなかったんですがやっぱりちゃんとしたお店が存在しているんですね、実はね。
あらゆるところにね。
だから、平気で夜の深夜1時から開店の営業で、えぼだい定食を出すんだ。
シベールの河合さんなんてベテラン中のベテランですよね。
だって1時に開いて8時までやってるんだもん。
≫寝ないで、それでまたスーパーに行って買い物を。
≫だから仕込みを入れると12時くらいまでになってそこから寝るらしいです。
≫小さなお店同士でまとめ買いをしてシェアをするというのはすごいアイデアですね。
≫深夜のメニューって私たちが考えると例えば、お茶漬けとおにぎりと何かとかだけど。
あれを食べたら自分の中の体内時計が狂いそうな感じがしますけれどもでも、逆に、この時間にこれを食べたかったという方たちはね。
≫やっぱりね、深夜勤務の人とか3交代制とかいろんな仕事の方がいらっしゃいますからね。
≫丁寧に作っていらっしゃいましたし皆さんちょっと話したくなりますよね頑張ったあとは。
すごく素敵。
≫みんな元気でいい雰囲気でね。
≫僕はこの夜眠れませんでしたよ。
≫みんな黙々と食べてるのかと思ったらそうじゃなくて、わいわいという感じじゃないですか。
≫この時間はインターネットテレ朝newsで午後0時30分現在閲覧数が多かったニュースをランキング形式でお伝えしていきます。
NEWS井戸端ランキングです。
では、まず第10位からお伝えします。
高1生徒36人が万引きで謹慎処分に。
横浜の私立高校でのニュースです。
横浜市の私立高校で1年生36人が万引きを繰り返したとして処分されていたことがわかりました。
続いて9位。
1体でも多く家族に。
身元不明の遺骨に献花。
震災から4年宮城県塩釜市では昨日、いまだに身元のわからない遺骨への献花が行われました。
第8位。
汚染水漏れ更に。
合計747トンが流出です。
福島第1原発で昨日汚染された雨水が地中に染み込むなど合わせて747トンが漏れ出したことがわかりました。
7位です。
逮捕男の父。
息子を見たら110番を兵庫、5人刺殺。
昨日に引き続きのランクインです。
兵庫県淡路島で男女5人が刃物で刺され殺害された事件で死亡した男性は先月逮捕された男の父親から息子が外出しているのを見たら110番通報してほしいと頼まれていたことがわかりました。
第6位。
安倍総理、東電を批判。
廃炉汚染水対策に取り組む。
安倍総理は昨日東京電力の情報公開体制について批判したうえで国も前面に立って廃炉汚染水対策に取り組んでいく考えでありますと述べました。
東日本大震災からちょうど4年という今日ということもあって9位にはこうしたニュース。
そして汚染水問題も8位、6位にランクインしてきました。
大二郎さん、どうですか。
≫汚染水対策のことと安倍さんが東電を批判したというニュースなんですけどね。
東電に対して安倍さんが汚染水対策が不十分だったと言わずに情報公開が不十分だったと言っているところがみそではないかと僕は思うんです。
というのもおととしのIOCの総会2020年の東京オリンピックが決まったときに安倍さんは原子力発電所の事故の問題はアンダーコントロールと言ったわけですね。
にもかかわらず、現実は雨水やらなんやらの汚染水対策が全くじゃじゃ漏れていたと。
これ汚染水対策が不十分だといっちゃうと、あのときのアンダーコントロールはどうだったのだということになるので情報公開が不十分だったという言い方をしたんじゃないかと思うんですけどなんか、ちょっと言葉をねそらすような言い方じゃなくて真正面から汚染水対策に取り組んでほしいですね。
≫もうちょっと真っすぐに言ってくださいよとね。
認めてね。
国会でも国会の議論を聞いてるとあんまり見ないけどたまに見たらこれは雨水ですとかこれは雨水に入らないとか。
結局、流れてるのは汚染水じゃないですかってそんな議論を長い時間かけていちいち座ったり立ったりしてねあきれ返りましたけどね。
≫漁業関係者にも大変失礼ですよね。
≫続いて、川村さんはこの中ですと、どうでしょうか。
≫生徒36人が組織的にやっていたのか…。
≫集団的にということなんでしょうか。
36人が一気にということですからこのニュースいきましょう。
今年2月横浜市内のコンビニ店で男子高校生4人が菓子や整髪料など4点を盗み店長の制止を振り切って逃げました。
その後、目撃された制服などから横浜市にある関東学院高校の生徒数人であることが判明しました。
学校側が、この生徒らから話を聞いたところ1年生ばかり36人の生徒が去年の夏ごろから万引きを繰り返していたことが明らかになりました。
学校側によりますと被害は合わせて30万円ほどで中には複数で同時に同じ店で万引きをしていた生徒もいたということです。
生徒らは保護者とともに被害に遭った全ての店に謝罪し代金を支払っていて現在は謹慎処分となっています。
関東学院高校の冨山隆校長は教職員一同で生徒指導を徹底し規範意識向上および再発防止に取り組む所存ですとコメントをしています。
これ、ひと学年が245人だそうですけどそのうちの36人と。
いっぱいたくさんの人間で集中的にやればちょっと犯罪の意識が薄れるというのがあるかもしれませんけど川村さん、どうでしょうね。
≫関東学院高校といえば小泉進次郎議員の母校でもありますしかなり名門なんですね。
制服でそのまま万引きをしていると。
制服をきちっと見た人は偽の制服じゃないということであれば、当然学校に通知するわけですから36人で、まとめてやれば怖くないっていうようなそういう意識があったとすればこれは高校としても処分せざるを得ないでしょうから。
今後の悪弊を残してはいけませんから徹底的に、こういうものは調査してほしいですね。
≫同じ店で万引きを複数で繰り返していたということはね。
≫時代、社会の集団化というのが気になりますね。
みんな、集団ですごいいろんなことを同時にしてしまってる。
みんな、流されてね。
≫誰が言い始めてどうしてこういうことになったのかというのを学校はきちんと規範意識を教えるのはもちろんなんだけどどうしてこうなったかを調べてほしいですね。
≫続いては5位から上位の4つをお伝えします。
第5位は卒業式中に教室から生徒の所持金が盗まれる。
昨日午後1時ごろ卒業式が行われていた千葉県の高校で無人の教室から生徒の所持金およそ20万円が盗まれているのがわかりました。
第4位です。
次の5年、新たな復興対策を夏までに。
総理表明。
安倍総理大臣は復興対策について5年間の集中復興期間が来年3月で終わったあとの新たな5か年計画を今年の夏までに策定する方針を示しました。
第3位です。
置き忘れ500万円を運転手が届けてくれた。
その謝礼が月収の数倍にも及んだそうです。
タイのバンコクで日本人男性がタクシーにおよそ500万円の現金を置き忘れましたが運転手が届け出て現金は無事に戻ってきました。
第2位。
車90台が一時、立ち往生。
雪でトラックが峠を越えられず。
今日午前4時半ごろ。
福島県郡山市の国道49号で雪の影響でトラックが峠を越えられず後続の車90台あまりが一時立ち往生しました。
本当に天候も大いに荒れる中でこういうニュースも届いてきていますけれども改めて秦さんはこの4つの中でどうでしょう?≫私は自分が置き忘れが多いので3番です。
≫置き忘れに気づいた瞬間どうしようと思われたことかと思いますけどね。
≫だめだと思ったかもしれない。
≫届け出てくれたタクシー運転手のお話です。
≫こちらが実際に男性が乗ったタクシーです。
男性はこの辺りでこのかばんより少し大きなバックパックを置いて出て行ったということです。
≫運転手などによりますと9日の午前1時ごろ空港からタクシーに乗った56歳の日本人男性がバンコクの歓楽街で下車した際におよそ500万円の現金が入ったかばんを車内に置き忘れました。
運転手がすぐに届け出たため現金が入ったかばんは翌日無事に男性の手元に戻りました。
タイ人の運転手は男性から月収の数倍にあたる20万円の謝礼を受け取りました。
≫運転手は受け取った謝礼金で家族の借金を返済すると話しています。
あなたがタクシー運転手だったらどうしますかという道徳の教科書に出てきそうなお話ですけど秦さん、返ってきてよかったですね。
≫私、実は3日前にニューヨークのホテルのロビーで自分の荷物がとても多かったんです。
コンサートの前で。
ハンドバックを置いてきちゃった。
でも、ちゃんと見つかってセキュリティーに届けられてたのでねもう、ひとごとではない。
本当にどれだけどれだけうれしかったか。
身につまされますね。
でも、彼も正直にお母様が素敵なお母様でいい教育をなさってね。
いいことをしなさいって1つ1つ一日一善という言葉もありますけれどもね大事なことですね。
≫これ、東京オリンピックの際に日本の招致委員会が東京都では33億円中、24億円が落とし物が持ち主に戻ってきたという2014年のデータもあるそうですが。
日本は治安がいいんですよというアピールと同時にタイもほほ笑みの国として親日家としても知られていますが戻ってきてよかったです。
続いて、今日最も閲覧数が多かった第1位のニュースは8歳の女の子がはねられ死亡。
母親と妹に続いて横断中でした。
警視庁によりますと昨日午後5時半ごろ多摩市関戸の交差点で自転車に乗っていた小学2年の楠田真花ちゃんが大型トラックにはねられ頭などを強く打って死亡しました。
母親と妹に続いて青信号で横断歩道を渡っているところへ交差点を左折して大型トラックが入ってきたということです。
警視庁は運送会社社員の松本大輔容疑者、44歳を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕し安全確認が不十分だったとみて調べています。
松本容疑者は女の子とぶつかって怪我をさせたと容疑を認めているということです。
この女の子は大下さん青信号を渡っていたときということですからね。
≫お母さん先頭で妹さんを見守る形でもしかして一番最後に渡っていたのかもしれませんが本当に、青信号で正しく渡っていてこれだけ大型トラックなんで視野に入らなかったのかわかりませんけれども。
本当に正しく渡っている人がこういうふうになってしまうっていうのがどうしたらいいんだろうと思ってしまいます。
≫狭い道だったら回るときに内輪差で巻き込まれるとかいうことがあると思いますがかなり広い道ですよね。
こういうところできちんと信号で横断歩道を渡ってこういう事故が起きるんだとお母様もどうやって注意したらいいのか。
≫親御さんなんかもこういうニュースを見るともしかしたら青信号でも気をつけて渡りなさいと重々注意しなければならないということがあるかもしれません。
≫運転するほうも夕暮れとかだんだん、光が変わってくるときというのは要注意ですね。
≫以上、NEWS井戸端ランキングでした。
≫東日本大震災から今日で4年。
新聞に載った1枚の写真がきっかけで俳優の高倉健さんは被災地に思いを寄せ続けました。
写真に写っていたのはがれきの中口を真一文字に結んだ水を運ぶ1人の少年でした。
少年の今と健さんとの心の交流です。
≫去年11月に悪性リンパ腫で亡くなった高倉健さん。
東日本大震災を受け当時、映画「あなたへ」の制作を続けるべきか苦悩する中、健さんを勇気付けた1枚の写真があった。
震災の3日後。
負けるものかと口を真一文字に結び大きなペットボトルを運ぶ宮城県気仙沼市の少年。
≫健さんは新聞から切り抜いたこの写真を「あなたへ」への台本の裏に貼り持ち歩いていたという。
震災当時の気仙沼市は津波だけでなく石油の貯蔵タンクが破壊されたことで火災にも見舞われ壊滅的な被害を受けた。
あれから4年。
健さんを勇気付けたあの少年は今どんな生活を送っているのか。
我々は当時10歳だった松本魁翔君に会うため気仙沼市へ向かった。
≫現在14歳になった魁翔君。
震災後、健さんからもらった手紙の言葉を今でも大切にしているという。
≫現在、松本魁翔君は気仙沼市立鹿折中学校の2年生。
あれから4年経つ今も中学校のグラウンドにある仮設住宅で母、姉、妹と4人で暮らしている。
健さんが水を運ぶ少年の写真を台本に貼り宝物にしているとある記者から聞き魁翔君は手紙を書いたという。
≫すると中学校入学直前の2013年4月の初めに健さんから返事が届いた。
≫負けないで!健さんからの手紙はそのひと言で締められていた。
≫健さんを勇気付けた少年は今、健さんの言葉に励まされていた。
しかし去年11月10日健さんは83年の人生に幕を下ろした。
≫魁翔君は今でもくじけそうになると健さんの手紙を読み返すことがあるという。
仮設住宅の敷地には気仙沼の町を見下ろせる場所がある。
震災で一変してしまった魁翔君の大好きな気仙沼の風景。
現在、気仙沼市は震災当時のがれきはほとんど片付けられ被害に遭った多くの土地がかさ上げ工事を進めている。
≫負けないで!健さんからもらったその言葉を胸に秘め魁翔君は今、新たな目標へと突き進んでいる。
≫中学生になってバスケットボール部に入り今ではキャプテンとしてチームを引っ張る魁翔君。
先月開催された地区大会ではチームを優勝に導いた。
≫魁翔君の視線はいつも前を向いている。
≫口を真一文字にして水を運んでいる魁翔君の写真がまた今も仮設でお母さんを支えている魁翔君を見ると自分たちももっとちゃんとしないといけないなと思いますね。
≫これがその当時、小学4年生10歳のときの魁翔君。
こちらが現在中学2年生の14歳になった魁翔君です。
≫しっかりしてますよ。
口を真一文字に結んでいる表情が健さんの演技の中でもよく出てくる。
健さんも時々、ああいうのするときあるんですよ。
余計に、多分感銘を受けたんじゃないかなと。
≫将来の夢はバスケットボールの選手になって秦さん、気仙沼の名をあげることとしっかりしてますね。
≫すばらしいですね。
真一文字の口だけじゃなくて体全体で負けないっていうのが表れているのがすばらしいのとあと、今の彼をお母様が限界を作らないとおっしゃって励ましていることがすごく頼もしいと思います。
とかくここまでぐらいだろうって自分で勝手に限界を作ってしまうことがとても多いし。
それは大人でもあると思うんですね。
それをお母様が限界を作らないどこまでも伸びてほしいと思っている限りは私伸びると思うんですね。
お母様のあの言葉素敵だったと思います。
≫魁翔君が住んでいる気仙沼ですけども仮設住宅の入居人数も入居率も減ってはいるんですがまだまだ減り方は少ないなと思います。
そして2017年5月までに28の地区に2155戸の災害公営住宅の建設が計画されていますがこの仮設生活の長期化は川村さん、大きな課題ですね。
≫もう4年経ったという中で大学になった人はもう卒業なんですね。
それでも、まだ仮設住宅から通っている高校生や中学生が、こんなに多いと。
政府は災害公営住宅という形できちんと仮設から移ってもらうという形でどんどん住宅を建てているんですけど移動できた、移られた方は全体ではまだ15%しかいないということですから。
≫災害公営住宅になりますと家賃は自己負担となるので経済的な不安を抱えている方もいらっしゃるという。
≫災害の集中期間、復興が5年といわれているんですが5年の間に全てカバーできるかっていうことも今、大きな問題ですよね。
≫自己負担の問題もありますし防潮堤とかかさ上げとかそういう事業に先に仕事がいきます。
そこに資材も人件費もとられていくのでなかなか、こういう市町村が発注するような住宅の建設って進まないところがあるんですよね。
人手不足やらで。
≫被災地全体で9万2000人、人口が減っているということですから。
≫早くやらないと。
≫都心部のほうへ、みんな引っ越しちゃうんです。
やっぱり、帰れるより奥へ行こうということが福島でもいろいろ起こっていますから。
福島とは事情が違うけども。
その防潮堤というのはかなり高いでしょう。
あと、土を上げる。
かさ上げのね。
だんだん景観の問題とか別次元の話だけどねなんともやりきれないですよね。
≫このバスケットボールでなんとか気仙沼を更に元気にして頑張りたいという魁翔君みたいな青年というか、少年がいるとものすごい励まされますね。
≫バスケットの夢もいいけど俳優さんに。
健さんの後を継いでほしい。
遺志を継いでほしいなと≫健さんも今もずっと見守っていらっしゃると思います。
続いてはエンタメです。
アーティストが歌でエールです。
≫3月11日に向けて被災地では数々の復興イベントが行われています。
福島県郡山市ではゆずが熱唱。
祭りをテーマに地元の伝統民俗芸能や踊りのグループと共演し歌の力で被災地を応援しました。
宮城県仙台市では歌手のクミコさんがコンサートを開催しました。
クミコさん自身東日本大震災に遭遇。
宮城県と神戸市の合唱団がステージに立ち観客とともに復興への思いを込めた歌を合唱しました。
≫被災地で希望の歌声と呼ばれる歌手臼澤みさきさん。
岩手県大槌町で生まれ育ち現在、高校に通う16歳です。
みさきさんは小学校3年生から民謡を習い始め練習を始めてわずか3か月で…。
≫その後、才能を開花させたみさきさんは民謡大会で数々の賞を受賞します。
≫小学校6年生のときには全国大会で優勝。
そんな矢先に…。
≫震災後、みさきさんが所属する民謡クラブが避難所を慰問。
その様子がテレビ番組で紹介されると関係者の目に留まり2012年に歌手デビューを果たします。
≫民謡仕込みのその声は希望の歌声と呼ばれました。
現在は盛岡市内に移り住み歌手活動を続けています。
そして今流れているのが来週18日に発売される「SHINEnorth」という歌なんですね。
輝け東北というような意味にもとれますけどとにかく明るい歌声が印象的なんですがその臼澤さんと電話がつながっています。
臼澤さん、こんにちは。
よろしくお願いいたします。
今日でちょうど4年となりますがどういった心境で迎えられましたか?≫4年が経ったんですが3月11日という日はやはり特別な思いがあります。
≫実は震災直後は歌うことを悩んでいたというふうに聞いたんですが。
≫小学校3年生から民謡を習っていてその所属していた民謡の会のみんなと一緒に避難所に歌を届けに行ったんですがそのときにきれいな着物を自分たちだけ着て歌っていいのかなという迷いがすごくあったんですがでも、聴いてくれた皆さんがこれからも歌頑張ってねって言ってくださったりよかったよっていうふうに言ってくださったのでそれで、歌をもっと頑張っていこうと思いました。
≫今何か支援活動というのは続けられているんでしょうか?≫はい。
沿岸のほうのイベントに出演したり今は支援をしてくださっている方々が被災されている…。
イベントに出演しています。
≫今後、自分の歌声で伝えていきたいということはなんでしょうか?≫私の歌を聴いてくれる人に笑顔や勇気をたくさんお届けしていくために私自身が日々、笑顔や感謝の気持ちを忘れずに歌っていきたいなと思っています。
秦さん、同じアーティストとしていかがでしょうか?≫声に、とても凛としたものと、それからちゃんと筋が通っているものしっかりしたものとそして優しいものと両方を感じるところがすごく魅力的だと思います。
歌は見ることはできないけれども聴く声の中に全てが出てくるものなのでそこから、きっとみさきさんが皆さんに来てほしいって思われる一番の声の豊かさを持っている人なんだと思いますね。
とても素敵。
≫ありがとうございます。
≫臼澤さんこれからも、どんどん素敵な歌声を届けていただければと思います。
今日はお忙しい中どうもありがとうございました。
≫是非「ミュージックステーション」に出てください。
≫ありがとうございます。
≫伸びやかですね。
続いてこちらです。
≫今年1月に元会社員の沙織さんと再婚した中村獅童さんが3輪モーターサイクルの発表会に登場しました。
あさって都内での神前挙式を控え準備も着々と進んでいるようです。
≫字幕でも出ていますが≫この時間はこのあと夕方から夜にかけての皆さんがお帰りの時間のお天気おかえり天気をお伝えします。
列島各地、天気が荒れています。
北日本中心に暴風雪になっていますけども後ろに映っているのはこちら現在の青森市内の様子です。
風でカメラが横に揺れている様子もわかりますし雪粒が見えますかね。
画面の左から右に雪の粒が飛んでいっているんですよ。
吹雪の状態です。
青森県内、暴風雪警報が出ているところもありますし東北地方は今雪の影響で東北自動車道が通行止めになっています。
岩手県の花巻から青森県の青森ジャンクションにかけて。
あと福島県内も郡山周辺で通行止めがあるということで雪の影響、あとは強い風の影響東北各地、交通への影響も出ているということです。
北海道も天気が荒れています。
北海道は、こちら稚内市内の様子です。
青森よりも気温がちょっと高めで雪に雨が交じるような天気になっていますがこちらも引き続き風が強い状態です。
稚内は上空にどんよりと雲が広がっていますが実はこれ、低気圧の中心部分が稚内にあるんですね。
天気図を見るとよくわかるんですよ。
今日午前9時の天気図です。
稚内の上空に今回の大荒れの天気をもたらしている低気圧の中心があります。
今後、この低気圧がどういうふうに変化していくかで明日以降の天気が予測できるわけですが稚内の気圧が、ここ何時間かで変わってきました。
稚内の気圧、昨日の正午から今日の午前中にかけてじわじわ下がってきます。
つまり気圧が下がっていますから低気圧が近づいているもしくは発達していると考えられるんですが今日未明にですね970ヘクトパスカルという最低気圧を観測しています。
ここを底にして今日昼にかけては気圧が上がってきていますので少しではありますが。
低気圧自体は発達のピークを越えて少しずつ弱まる傾向にある。
そして低気圧が離れていく傾向になりますからゆっくりとではありますが今回の大荒れの天気は落ち着く傾向になってくると思います。
ただ、明日の夜の天気図は、まだ等圧線は込み合っていますし北海道から500kmほど離れるんですがそれでもまだ低気圧の影響下になりますので天気が荒れた状態は明日の夜まで続くことになります。
予想される風の強さは北日本を中心に30メートルや35メートルという最大瞬間風速。
雪も、北陸を中心に今より更に50cmぐらい降るところもありますので引き続き明日までは今回の大荒れの天気警戒をお願いします。
お帰りの天気です。
日本海側は今の天気が続くと思っていただいて結構ですね。
太平洋側も晴れるところが多いんですが風が冷たくて風冷えの夜になりそうです。
週間予報です。
那覇から名古屋にかけて。
金曜日くらいまでは晴れが続くんですが朝晩の冷え込みはまだちょっと厳しめ。
週末は、また日曜日に雨ということになりそうです。
ただ、気温の傾向を見ると例えば大阪で、火曜日に20度を予想しているように来週になると今までよりも気温のランクが春に一歩前進する形になりそうです。
来週は冬のコートは必要なくなってくると思います。
東京から札幌にかけて。
日本海側の雪は明日までがピーク。
そして、金曜日、土曜日とちょっと雪のところが多くなりそうです。
日本海側の雪は明日まで警戒していただいて金曜日まではまだ雪が降りやすい状態が続くと。
東京も日曜日の午後以降≫高倉健さんの手紙に励まされているという松本魁翔君。
それから民謡歌手からいよいよデビューしてという臼澤みさきさん。
若い人、元気ですよね。
≫前を向いて1年1年大きくなって。
≫彼らを見ると励まされますよね、逆に。
よく、被災地に行くと逆に励まされるという人が多いですけどね。
本当あの2人を見ると2015/03/11(水) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]
あの橋本大二郎が24年ぶりキャスター復帰。大下アナとのコンビで最新ニュースから気になる生活情報までわかりやすく丁寧にお伝えします。“大事なポイント”は見逃しません
詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/
※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:23420(0x5B7C)