NEWS アンサー 2015.03.11


生放送のため字幕に誤字が生じることがあります。
ご了承下さい。
4年前に地震が発生した午後2時46分。
2万人以上の犠牲者を出した東日本大震災から今日で4年。
宮城県名取市の閖上地区では、メッセージを記した風船を空高く飛ばして犠牲者を悼みました。
東京の国立劇場では政府主催の追悼式が開かれました。
依然として被災した人々を取り巻く状況は厳しく、これからも、国民みなが心をひとつにして寄り添っていくことが大切と思います。
追悼式で安倍総理大臣は防災対策に政府一丸となって取り組んでいきたいと述べました。
今も仮設住宅での暮らしを続けている人は8万人あまり。
福島県本宮市にあるこちらの仮設住宅では福島第一原発の事故によって浪江町から避難した住民が暮らしています。
浪江町の避難者で福島県内の仮設住宅に暮らす人は3703人。
およそ4割が65歳以上の高齢者です。
そんななか危惧されているのが仮設住宅で誰にも看取られずになくなる孤独死。
この4年間で3人が亡くなったといいます。
ひとり暮らしの避難者を中心に声をかけているのは浪江町の生活支援相談員。
先の見えない避難生活が続き疲労の色が濃くなる中、健康面での気遣いが必要となっています。
浪江町では、週に一度は声がけできるようおよそ25人の相談員で回っています。
東日本大震災の発生から4年。
警察庁によりますと震災で直接亡くなった人は1万5891人。
行方不明は2584人。
また復興庁によりますと震災の関連死は3194人と震災による犠牲者は2万人を超えています。
避難生活を送っている人は今もおよそ22万9000人にのぼっていて被災地が再生し、暮らしを安定させるには程遠い状況となっています。
こんばんは。
「NEWSアンサー」です。
東日本大震災からきょうで丸4年です。
午後2時46分に起きた地震、そして津波で多くの方が亡くなり、被災した方はいまだに厳しい環境の中で一日、一日を生き抜いていらっしゃいます。
シリーズ特集「あすへの通」きょうはこちらです。
2012年度に国から補助金をもらい被災地で事業を始めた人はおよそ600人です。
しかし、このうちおよそ2割の方が休業や廃業に陥っています。
お金をもらっても事業を継続することは簡単ではないということがわかります。
復興に向けて自立した事業をするために今、何が必要なのか?この一切れの鮭の切り身から考えます。
岩手県宮古市。
ここで、三陸伝統の新巻きザケを作る女性がいます。
松本幸枝さん61歳です。
幸枝さんの住む田老地区は4年前の津波で防潮堤が破壊され壊滅的な被害を受けました。
幸枝さんも自宅と仕事場を流されましたが内閣府の補助金をもらってなんとか事業を再開。
新巻きザケを使った新製品鮭よろこんぶを作ったのです。
塩と昆布に漬け込んだ鮭を一週間以上干しました。
昆布のうまみがしみこんだまろやかな味が特長です。
ところが、冷凍庫の中を見ると。
震災で顧客の多くが地元を離れていったため経営が赤字に陥っていたのです。
地元での販路を失い、幸枝さんは途方にくれていました。
新しい販路をつかみたい。
幸枝さんは動き出しました。
仕事の合間をぬって鮭よろこんぶを売り込む練習を続けた幸枝さん。
去年11月には東京で、被災地の経営者を支援する団体の商談会にも参加しましたその3か月後、幸枝さんに千載一遇のチャンスが。
この日、首都圏のバイヤーなどが商談ツアーとして被災地の特産品を探しにやってきました。
なかには、東京の商談会で幸枝さんを知り鮭よろこんぶに興味を持った人も。
興味を示したのは東京北区の商店街関係者です。
商店街で目玉商品になるものを探していました。
いよいよ試食です。
果たして反応は?すぐに商談成立とはなりませんでしたが商店街の店主たちに紹介してくれることになりました。
今月初め、幸枝さんの仕事場に一本の電話が。
はい、もしもし。
え、そうなんですか。
紹介を受けた東京北区の鮮魚店が50切れの鮭よろこんぶを仕入れたいというのです。
今月7日。
初めて東京の店に幸枝さんの鮭よろこんぶが並びました。
すると。
更にお客が。
幸枝さんを東京の商談会に招いたさんりく未来推進センターの高村代表は。
大震災を乗り越えて復活した三陸伝統の新巻きザケ。
新しい価値を吹き込んだ幸枝さん今、夢が膨らんでいます。
今回は、3日間連続でお伝えしてきました。
まず初日は、ふるさとをはなれていまだ多くの人が地元に戻れない現状。
そして二日目は地域復活のため外部の人材の新たな発想で復興を目指すという様子。
そして今日は、まさに自分の足でたって自らの力で再生していこうという姿をお伝えしました。
ただ被災地で事業や商売が回るようになって雇用が生まれない限り地域の本当の意味での復興というのは、ないのではないかと感じます。
そこにはもちろん資金の支援というのも必要なんですがもっと先を見据えた事業の知恵ですとかノウハウを伝えていく、今回は企業が人材を派遣するかたちをお伝えしたのですが明日にかけ暴風雨と大雪に警戒が必要です。
強い風と雪に見舞われた北海道では、200本以上の列車が運休を決めるなど交通が大きく乱れました。
今日は発達した低気圧の影響で北日本や北陸を中心に大荒れの天天気となっています。
大雪は明日にかけて続く見込みで予想される雪の降る量は東北で70センチ、北陸で60センチなどとなっています。
気象庁は暴風や大雪に警戒を呼びかけています。
飛行中、しだいに近づいていく首脳会談の開催につながるでしょうか。
日本と中国それに韓国の外務当局者は今日ソウルで来週末開催される日中韓外相会談でどのような議題を取り扱うか協議しました。
中韓両国は日本との間で懸案となっている歴史認識などに関して外相会談で取り上げたい考えです。
墜落する瞬間の映像が入ってきました。
アルゼンチンの北西部で9日、ロンドンオリンピック女子競泳の金メダリストカミーユ・ムファさんや北京オリンピックのボクシングで銅メダルを獲得したヘリコプター2機が衝突、墜落しました。
放火したのは現場近くに住む男でした。
東京西東京市で車などを狙った不審火が11件相次いだ事件このうちの1件でバイクのカバーに火をつけた疑いが強まったとして警視庁は無職のかつもとひろし容疑者を器物損壊の疑いで逮捕しました。
調べに対し、勝本容疑者は容疑を否認しています。
マーケット情報です。
日経平均株価は3日ぶり反発でした。
2015/03/11(水) 16:52〜17:13
テレビ大阪1
NEWS アンサー[字]

1日のニュースが30分でわかる、コンパクトなニュース番組。私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。

詳細情報
キャスター
【メインキャスター】
 森本智子(テレビ東京アナウンサー)
【サブキャスター】
 矢内雄一郎(テレビ東京アナウンサー)
【天気キャスター】
 村木祐輔
番組内容
1日のニュースが30分でわかるコンパクトなニュース番組。難しいニュースであっても、私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。
ニュースのなぜ=「疑問」に徹底的にこだわり、アンサー=「答え」を探ります。
特集
「分からない」を「分かった!」にするお手伝いを番組は目指します。
私たちの暮らしに影響が大きい、健康・医療、年金・介護、身近な経済の問題を中心に、暮らしを豊かにするヒントを探ります。
ホームページ

http://www.tv-tokyo.co.jp/newsanswer/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:35105(0x8921)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: