がんばれ東北!珍百景で応援スペシャル!
(歓声と拍手)あの日から4年。
今夜は…。
がんばれ東北!珍百景で元気をお届け応援スペシャル!さあこのあと続々と東北の珍百景が出てきますが…。
初っ端から関係ないんですね。
(一同笑い)家に入りたい時に見せるクセ。
なぜかおかしなクセのあるかわいい動物珍百景。
静岡県御殿場市から。
ドライブが大好きな車に乗せてもらうと…。
教えたわけでもないのに…。
シートの隙間から顔だけひょっこりと。
頭を引っ込め協力。
ドライブ中もやっぱり家族の一員。
ずっとこのままなんだとか。
いきなりですが犬が苦手なこちらの男性に何も知らせず乗ってもらうと…。
うわっ!ああっ!あっ!ああっ!ああっ!ああっ!こりゃ驚くよ。
さあそれでは珍定の方はボタンをどうぞ!
(森)登録決定!プロも仰天!ネコのリラックスポーズ。
ペットショップの店員さんも…。
100匹以上のネコを見てきたネコカフェの店主も…。
兵庫県神戸市西区の親子から。
えっと私の家のネコはオスネコのサブくんはお母さんに抱っこされても伸びる事なくちょっと落ち着かない。
しかし娘さんが抱っこすると…。
リラックスしきって伸び〜る。
娘さんが仰向けに抱っこすると大抵このポーズを取るらしいが…。
なぜ娘さんの時だけ伸びきってしまうのか?詳しく知るため3人もの専門家に見てもらった。
ネコの発情と関係があるかもわからんですね。
(野上学校長)いやいやいやいや僕はあの道具好きやと娘さんの手が道具やと思ってる…。
あの…暑いからもうこう熱を出すために放散するためにああやって伸びてるんだと思います。
とりあえず意見をまとめてもらった。
鳩首会議の末サブくんは娘さんから出るフェロモンをとても気に入っており抱っこをされると興奮してこのポーズを取っているらしい。
という事になりますかね。
いやちょっと…。
(森)登録決定!千葉県いすみ市の仲良し家族から。
(スタッフ)珍百景じゃあ早速撮ってもよろしいですか?子犬に教えたわけでもないのに毎朝決まって靴下で起こしてくれるらしい。
いつもどおりやるよう定点カメラを設置。
さらにご家族に撮影してもらった。
するとそこには意外なシーンが映っていた。
ああどうも。
(スタッフ)おはようございます。
(スタッフ)いかがでしたか?はいなんかうまく…。
江澤康太3年です。
江澤康太3年です。
孫が登場しオープニングから何度も撮影していた。
目覚まし時計のように毎朝じじを起こしにいきます。
それに必ずあるものをくわえて起こしにいきます。
翌朝のために準備してある靴下をリビングから寝室まで運びそれで起こすというのだ。
朝奥さんがお勝手の扉を開けると…。
おっすずちゃんおはよう。
おはようおはようおはよう…。
こうやって毎朝起こしにやって来るそうです。
さあそれでは珍定の方はボタンをどうぞ!
(森)登録ならず〜!僕は…最後の目覚ましのやつ好きでしたけどね。
ああいうふうに起こしてくれたらいいなと思って…。
かわいいよね。
(織田)かわいいですよね。
持ってきてくれたり…。
いやでもすごいかわいかった。
押してないね森三中の2人は。
(村上)そうですね…。
に近かったなと…。
見入ってしまった。
ワンちゃんより…。
そっちの方がなんか…。
気になってもうたんやね家族がな。
そうですね。
見るとわかりますよね。
(原田)わかる!あのお父さんだけですよねこうやってグイーン…ブワーッ!時期限定この階段が普通室内に飾られるもので大変身する光景が。
茨城県大子町。
小学校の裏にある通称果たして一体何が大量に?百段の階段が巨大なひな壇に。
この階段に住民の方から寄贈されたおよそ1000体のひな人形が飾られる。
っていうひと言で実現する事になりました。
で千葉の勝浦のもすごかった。
階段の数こそ大子町より40段少ないが神社の階段全てを使いひな人形を飾っている。
階段以外にも人形は飾ってありその数3万。
この町で暮らすおよそ2万人よりもかなり多いひな人形。
時期限定で見られる壮大な光景なのです。
(森)登録決定!見通しが悪い場所に立つカーブミラーが…。
遮るものがなく意味がない。
いらないとお思いでしょうが実はこの場所季節によってトウモロコシが生え視界が遮られるため設置してあるのです。
の標識が…。
なぜか大量に設置してある。
冬になると一面雪で埋まってしまうため大量に標識をつけ歩道の場所がわかるようにしていた。
全国にはその地ならではの事情で生まれた交通珍百景がたくさん。
それは岡山市北区に…。
横断歩道にある押しボタンは普通押しやすい高さにつけられていますが…。
とある場所の押しボタンは…。
低すぎる位置に。
身をかがめなければ押せない。
それではクイズです。
なぜこんな低いところに押しボタンがあるかわかりますか?こんな場所にあるのに自転車に乗った方が手で押します。
というのもボタンがついた電柱が土手にあるからなんです。
土手といえばどんな形状か考えてみてください。
スタジオの土手といえばどんなところ?えっ川があって土手が…ええっ?がんばれ!
(織田)なんやろ?なんかこう…地面が坂になる。
タイムオーバー!
(織田)わかんない。
正解は…。
実はこれ道路を通る自転車用の押しボタン。
この道路はしかし感知器は自転車に反応しないためこのような押しやすい場所にボタンを設置したのです。
(森)登録ならず〜!あのカメラワーク?だまされた感?ずっとこうなってて引いた時にあっなんだ高いじゃんと思ったのね。
雅俊さんは?いや俺なんか押し忘れたような感じもあってその時に思ったんですが珍百景ってなんで?って思うんだけど必ず理由はあるんだなっていうのがね。
そうなんだっていう間にもう先いってました。
あれ最初私犬とかが飼い主見てないところでこうやるのかなって…。
(一同笑い)現在の珍記録保持者は…。
神奈川県に住む4年前小学校6年生だった竹藤くん。
その記録は…。
この記録を超えるという投稿が!兵庫県明石市から…。
一体どれほどの小学生が?果たしてその光景とは…。
ランドセルが小さい。
松山雄亮です。
小6です。
のかと思いきや…。
そんなに2人とも大きくないのに…。
しかし同級生と銭湯などに行くと…。
皆様で何名様ですか?受け付けします少々お待ちください。
8名様ですね。
では
(雄亮くん)12歳です。
(店員)12歳…。
大抵大人と間違われるらしい。
気になる記録を0.5センチ伸ばし見事珍記録を更新。
(森)登録決定!衝撃でしたね。
僕164センチしかないのでもう小学生の時点で20センチ以上抜かれてるっていう…。
スポーツとかやればいいわね。
バスケとかさ陸上とかね。
雄亮くんは小学校2年からバスケをやっているそうです。
ああ〜!無敵やん!これ…ボール取ったら小学生の間で…。
そうよ。
バーン!でもあれですよあの…今でもきっと悩み…ちっちゃくても悩みあるし大きくても悩みあるじゃないですか。
俺もねじゃあめちゃめちゃでかかったんですね。
(一同)ええ〜っ!中学で?その時の悩みはこのままのペースで伸びてって百九十何センチくらいになったら俺どうしようっていう…。
我こそは珍記録と思った方ぜひご投稿を。
長いスベリ台や巨大な金魚などなどどんなジャンルでもオーケーです。
お待ちしております。
(森)さあではお待たせ致しました。
それではここからがんばれ東北!珍百景で応援へと参ります。
このあととっても強烈な東北の珍百景が続々!すげえ!あの日からちょうど4年。
がんばれ東北!ありがとう!行きたくなるような衝撃風景が盛りだくさん!雅俊さんはあの…宮城県出身で…ね。
もう震災から4年経ちますけども。
そうですね。
うち女川というところなんですけど結構壊滅的なダメージを受けたとこで…。
まだまだですね。
まだまだ。
これからっていう事ですよね。
応援していきたいですよね。
まずは宮城福島岩手の珍百景がどれほど強烈だったのかセレクションをご覧ください。
(3人)ナニコレ!元気を与える爆笑動物セレクション。
このネコちゃんいくらなんでもグ〜タラすぎだったのです。
一度寝転んだら押しても…。
(織田)動かないの?まったく…。
まったく嫌がらずモップ状態。
ご覧の有り様。
毛が短くとても寒がりなネコちゃん。
なので寝る時は…。
顔が寒いようで眠くなると顔を隠す。
犬ってなんとなくそうでもないようでこのワンちゃんは散歩から帰ると…。
ストーブの前で…。
おばあちゃんのように暖まる。
いつの頃からか寒い時には自分から動き人間と同じような形で前足をちょこんと出す。
そしてこんな仕草も…。
暖まりすぎて短くなっていた。
東北の珍百景はとても強烈。
復興のために生まれた光景で元気になろう!珍百景で東北応援スペシャル。
岩手県から。
の投稿が。
まずは一関市にあるあの伝説のサファリパークに岩手県出身のあの方が…。
藤原組長には一切何も伝えず一般の乗用車でライオンゾーンへ。
するとライオンたちが…。
(藤原)うわっ!この野郎!おい…おいちょっと待て!おいおいおい…おい…おおっ!でっけえ顔してんなこいつ。
(村上)危なっ!岩手のサファリパークには猛烈な勢いで車に襲いかかるライオンたちが…。
実はこれ襲っているのではなく…。
以前取材した時は自家用車で見学出来たが現在は無理なのだそうです。
(藤原)ところで震災後どうなの?はい。
(藤原)よかったよかった。
これからもがんばっていきたいと思います。
(藤原)がんばってください。
はい。
ではいよいよ完食不可能と言われる巨大なラーメン。
それは花巻市にあるこちらのラーメン店に。
藤原組長超山盛りのラーメンだけど大丈夫?どうやら挑戦メニューのようで2人で挑戦も出来るがその場合スープまで飲み干さなければならないらしい。
はい。
いいからこのあと組長あぜんの光景が…。
はいお待たせしました。
メガ花巻城です。
どうぞ!かなり大きめなどんぶりに目いっぱい具材が入ったラーメン。
火鉢じゃないの?これ。
(上田さん)そうですよ。
「そうですよ」って…これ1人で食えってのか?お前。
このお店の普通のラーメンと比べるとはるかにでかい。
その中身は…。
6人前の麺にスープがおよそ4リットル!さらに白菜ニンジンなどの野菜も大量。
味付けした豆腐も丸々3丁!お店特製の分厚い最後に花巻では「テッポウ」と呼ぶ豚のホルモンをのせて完成。
その重量はおよそ10キロ!超山盛りラーメン誕生にはご主人のある思いが込められていたのです。
考えました。
だから完食してこそ応援になる。
しかし組長にはなので…。
山盛り珍百景担当のこの2人を応援に。
彼女たちなら2人で挑戦なのでもちろんスープも最後の一滴まで飲み切らなければならない。
これまでにも数々の山盛りを完食してきた2人だがさすがに1食で1人5キロもの山盛り珍百景を食べた事はない。
はいスタート。
(もえの)豆腐すご〜い。
(原田)お豆腐だけであれか。
(正司・もえの)うん!
(もえの)ホルモンいっぱいのってる!
(正司)うんホントだ。
コリコリしてます。
珍しいラーメンにホルモン。
うまい?美味しいです。
しまったな…。
(もえの)思ったより…なんかスープはもっとこってりしてるのかと思ったらなんだろう?ちゃんぽんみたいな感じで…。
うんラーメンにいってないから…。
(正司)30分だもんな。
(もえの)麺が出てこないよ。
とはいえあれだけのトッピングをわずか3分半で食べ麺にたどり着く。
やっとラーメンっぽくなってきた。
しゃべってないで早く食えよ!うん。
かなり熱そうなラーメンにこのあと手を焼く事に。
えっ!?いつものように快調に食べているように見えるが…。
(藤原)よう食ったけど
(藤原)大丈夫かよ。
熱い…。
(もえの)麺がなんか…。
そうなのそうなの。
はいまもなく…。
10分経過だ。
えっ結構やばいですこれ。
ねえ!全然このお鉢が…。
だが
(藤原)ん?量もさる事ながら汗すごいな。
嬉しい!組長の応援もあって次第に鍋の中身も減っていきついに…。
スープも全部飲みきって…。
せ〜の…。
(2人)ごちそうさまでした!およそ10キロのメガ花巻城を完食。
問題のタイムは?残念ながらチャレンジには失敗したものの…。
いや〜すごいね!うん!俺初めてですよ。
この
(正司)え〜嬉しい!嬉しい!食べたかいがあった。
すごいなあ!さあそれでは珍定の方はボタンをどうぞ。
(森)登録決定!ちょっと想像を絶するあれなんで…。
(堀内)すごいっすよね!汁までですよ?考えられないですよね。
5キロですよ1人5キロ。
でもちょっと食べたいな。
食べてみたい。
ちょっとは食べたいけど絶対無理ですよね。
絶対無理。
(堀内)あのホルモンうまそうでしたね。
上のね。
うんそうだね。
黒沢は1回もえあずとね1回ロケ行ってるから。
もえあずちゃんがあんな真剣になってるのはちょっとビックリしました。
相当大変だったんだなと。
今回「もえもえモグモグ」とかなかったもんね。
なかったですね。
本気の。
もう食べてた!もえあずちゃんってうわっ!ホントに?殺処分になるいくつもの宮城岩手から奇跡のエピソード珍百景。
死なせてくれ!人生のどん底から復活を遂げた奇跡のエピソード。
一人の熱血教師が突然失明。
医学の力ではどうする事も出来なかったのに…。
まさかのハプニングで再び光が…。
宮城県登米市東和町にある米川地区。
集落で起こったという奇跡は紙芝居にもなるほどの出来事で今なお語り継がれている。
と思ったんですけど聞いているうちに…。
失った視力を取り戻す奇跡のエピソード。
今から90年ほど前の出来事…。
この町で生まれ育った首藤清喜さん。
子供の頃から教師になる夢を持ち《子供たちに信頼される一人前の教師に絶対になってみせる!》日々子供たちと真剣に向き合い手本になればと学校での雑用をこなしながら夜遅くまで勉学に励んでいたのに思わぬ悲劇が…。
教師になって5年目の事…。
うっううっ…!体が弱かった先生は一命は取り留めたのだが…。
悲しみに打ちひしがれた先生は…。
バカな事しやがって!死なせてくれ!死なせてくれ…。
何度も自ら命を絶とうとした…。
先生の状況を知った子供たちはいてもたってもいられず…。
神頼みで目がよくならないのはわかりながらも…。
だがこの失明から5か月。
視力は一向に回復せず…。
子供たちの思いついたこの行動が奇跡へと一歩ずつ近づけていく。
そうだよ。
このあと先生に新たな悲劇。
でもそれが…。
ちょっと待ってくれ。
ああ…。
高台にある神社の参道で一服いれようとしたその時…。
うわっ!先生!先生!先生!大丈夫ですか?先生!だ…大丈夫…。
ちょっとすりむいたくらいかな。
奇跡的にかすり傷程度。
そして…。
あれ…ジロウ…。
ホントに?やったー!なんと転落した衝撃で視力が回復したのです。
見えるよ!お前たちのおかげだ。
ありがとな!視力を取り戻した首藤さんは再び情熱を燃やし教職を。
目が不自由な子供たちのために尽くしたいと特別支援学校の教師に。
その後地域の教育長まで務め青少年育成に全力を傾けたそうです。
皆さんは
(八丸さん)ダイちゃんを殺さないでください!お願いします!殺処分で馬肉になりかけた馬車馬を人生をなげうつ覚悟で守ろうとした一人の女性。
次々と襲いかかる困難。
絶望的なピンチから馬を救う。
皆さんは今から30年ほど前馬車馬を助けるため人生をかけた女性が岩手にいた。
盛岡市の郊外にある…。
そこには馬車を引くためトレーニングする一頭の馬が。
馬車馬のそう話すのはダイちゃんと20年来の付き合いをする馬肉になりかけた馬をどう救ったのか?奇跡の連続感動エピソード。
以前は東京で会社勤めをしていた由紀子さん。
動物とふれあう仕事に就きたいと…。
そしてもっともっとお客さんに乗ってもらえるようにダイちゃんにはがんばってもらわないとね。
そんな矢先…。
(上司)ただ…。
乗馬用の馬は買い手がついたのだが用途が限られている馬車馬のダイちゃんだけは行き先がなかった。
由紀子さんは自分の新たな就職先を探すよりもダイちゃんの受け入れ先探しに奔走。
経営難で廃止となるクラブにとってはやむにやまれぬ決断。
すると由紀子さんは思いもよらぬ行動に。
あのこれ…。
バカな事言ってるんじゃないよ。
お願いします。
売ってください。
お願いします!引き取ったあとの飼う場所は?飼育していくためのお金は?後先考えずに自らが引き取るという決断。
案の定はい今…。
そう簡単に場所は見つからない。
するといいんですか?ありがとうございます!養っていく場所を確保出来た。
しかし…。
貯金もない。
仕事で稼いだお金も全て馬のために使うギリギリの生活が何年も続いた。
このままではダイちゃんを手放し殺処分される道を歩ませてしまう。
新たな仕事をするべく馬車を探すも現実は厳しく馬車は高すぎて買えなかった。
馬を救ったがために自らがどんどん追い詰められる羽目に。
本当にもうダイちゃんを手放してしまおう。
何もかも投げ出したいと思った時…。
由紀子さん久しぶり。
どうしたんですか?突然。
偶然話を聞いたという元同僚が馬車を…。
あとは活躍出来る場所を探すだけ。
がしかし…。
最高の思い出になります!思い描いたのは結婚式場へと送迎するウエディング馬車だったのだが…。
そこで彼女が取った行動は…。
ビジネスプランを発表出来る起業家セミナーに。
その発表会には多くの地元企業が招待される。
そこに単身乗り込んだ。
街中を馬車で移動するウエディングプランの事をうまくプレゼン出来るようにと練習のつもりで臨んだのだが…。
何か皆様質問はございますか?でも聞いてみない事には…。
聞かなくたってわかります。
考えが甘かった。
もし…。
ダイちゃんのため奔走し続け既に8年。
この瞬間全てが終わったような気がした。
しかし本番で彼女の行ったプレゼンが…。
感謝と誓いを乗せて。
奇跡を呼ぶのです。
まず皆様にお伝えしたい事があります。
それは…。
それはビジネスのプレゼンではなくダイちゃんへの思いをつづった手紙だった。
ダイちゃんと一緒に仕事をする事です。
皆この話に聞き入った。
が…。
皆様何か質問ございますでしょうか?
(男性)ちょっとよろしいでしょうか?実はですね今度…。
彼女の熱意は皆の心を動かした。
でもこの間は何かあったらって…。
実は今度
(八丸さん)ありがとうございます。
警察が全面協力してくれる事になったのです。
こうして人々に見守られその後も警察の協力でダイちゃんの馬車は皆に知られるようになり念願のウエディング馬車の依頼もくるようになったのです。
そして今では…。
あの震災があったあとは私たちはずっとこう…ここの牧場を舞台に継続的に現在ダイちゃんは被災地宮城県東松島市で子供たちに元気を与えるプロジェクトのお手伝いをしているそうです。
(森)登録決定!あの…意外と人生ってね悪い事ばっかしじゃなくてね最終的にいい事があると今までの悪かった事もそれもなきゃ今の喜びとか感動とか幸せとか味わえないのかなっていうのはあるから…。
奇跡っていうのはホントにあるんですよね。
あの被災された方々もいろんな話聞いてるとすごい悲劇ばっかしなんですけどでもやっぱり生きて生き延びた人たちっていうのはそれぞれに形を変えた奇跡みたいなのをみんな持っててね…。
やっぱりそれぞれにすごく震災の時っていうのはいろんな話がありますよね。
ここでしか見られない「Letitgo,letitgo」震災で部屋中の家具が倒れ絶体絶命の大ピンチ。
生きてるか?ぴぃたん。
みんながつらかったんじゃないかなと思ってね。
続いては福島県。
応援にやって来たのは雪山でも熱すぎるこの人。
気持ちいい〜!私の妻がですね福島の出身という事もありまして私のまずは新たなる投稿。
県の中心部猪苗代町。
磐梯山の裾野には猪苗代湖が広がる。
残念。
面積は琵琶湖の6分の1ほどですがこの時期湖水が風にあおられ木々に付着して出来るしぶき氷が。
大変珍しい現象で冬の風物詩となっている。
珍百景はしぶき氷にも劣らない自然が作り出した神秘の光景。
これがナイアガラの滝。
川など一切流れていない幹線道路沿いのホームセンターにナイアガラの滝のような巨大なツララが存在した。
ホームセンターってね日曜日とかしょっちゅう行くんだけどドキドキするよね。
大好きなホームセンターにテンションが上がり照英が若干うざくなる。
寒い地域で軒先などに出来るツララ。
多くの場合こんな感じですが…。
うわっうわあ…。
これが自然に出来たのです。
これ全て自然に出来たツララ。
店の壁に連なり神秘的で壮大な光景に。
ここからですねズラーッとナイアガラの滝がありますがここから20メートル以上いや…30メートルあるんじゃないかと思いますね!なんでこんなになっちゃてるんですか?これは実はですね…。
積もった雪が絶えずとけ続け12月から2か月ほどの間にこのような壮大無比なツララとなったのです。
「Letitgo,letitgoCan’tholditbackanymore」…が気持ちが空回りし理解不能の行動に。
いいですね!ひとしきりテンションが上がりきると今度は急に…。
(照英)俺はねこれ見ててすごい思うんだけど…。
と思います。
(森)登録ならず〜!えっとね前に出てきたツララのあったんですよ。
すっごい長い。
全部の店のね。
会社ねえ。
そう。
それ見ちゃったから…。
続いては衝撃風景のその後を調査。
あなたはこんなものでそばを食べた事ありますか?江戸時代宿場として栄えた町並みが今なお残り一帯が保存地区となっている。
あれ?どこにお店あるんですか?こんにちはどうもどうも…。
あっどうも。
あっああ…。
ああどうもどうも…。
あの衝撃風景はどうなったのか?ああっ!箸代わりに使っているのは…。
長ネギ丸ごと1本。
薬味を兼ねて箸代わりに食べる。
この地方の名物ではいただきます!最悪ですね。
すごっ…。
ちょっと待って。
食べたいのに食べられないって生まれて初めてですよねえ。
ゆっくりゆっくりすくってみてくださいゆっくり。
あっきたきたきたきた!いきます!そばの香りがフワーッと震災から4年が経ち全国から多くのお客さんが訪れるようになった。
店員さんたちを元気づけようと色紙にメッセージを寄せて来店したお客さんも。
こう…番組ですけども『珍百景』っていうね番組でお邪魔させてもらって。
で今皆さんががんばって復興出来てるっていう姿を見るのは僕からしてみたらホッとしますよね誰だってね。
(山内さん)そうですね。
うんホントにやっぱりね…。
ああ〜。
続いてはまるで人間?芸達者な天才アヒルとおばあちゃんのその後。
以前ぴぃたんくんが見せてくれた芸が…。
ぴぃたんバンザーイ!バンザーイ!言葉を理解するアヒルにおばあちゃん大喜び。
ただただ微笑ましい光景を見せてくれたアヒルとおばあちゃん。
今はどうしているのか?郡山市のご自宅を訪ねた。
すると
(照英)お母さんお元気にしてらっしゃいましたか?元気です。
88歳になったおばあちゃん。
今でも元気そう。
しかし…。
震災当日の出来事。
ぴぃたんお前はホントにめんこいな〜。
目ぇさ入れても痛ぐねえ。
んだ〜。
あの悲劇は突然やって来た。
うわあ…。
ばっちゃん!背中さおんぶして…。
(あき)ぴぃたん…。
ばっちゃんがんばれ!大丈夫だ!なんとか家の外に避難する事は出来たが…。
ぴぃたん…!あまりにも揺れが激しくぴぃたんを一緒に外へ連れ出す余裕などなかった。
揺れが収まりぴぃたんを助けに家へ戻るが…。
ぴぃたんどこさ行った?ぴぃたん!ぴぃたん!どこさ行った?ぴぃたん!家具が倒れ部屋の中はひどい状態に。
がこんな状況にもかかわらず…。
いがった〜いがった〜!奇跡的に倒れた家具の隙間に入り込み助かっていた。
ぴぃたんよかったね…。
ああっ…怖がってますね。
ぴぃたん震災後もさらにいろんな芸を…。
それがこちら。
じゃあお手を。
お手!?犬じゃないんだから…。
ぴぃたんくんお手だよ。
はい。
はい。
はいありがとう〜。
以前の芸はこのバンザイ。
はい手乗りお座りだよ〜。
はいはい上がって。
芸のレパートリーが増えた。
まだまだある!?帽子ー!よいしょ。
ほら出来たー!出来た出来た!
(ハルさん)出来た出来た!まだある!?私にねはいはいぴぃたん。
どれいないいないばあはい。
(ハルさん)はいいないいないばあやってちょうだい。
ぴぃたんくん?はいいないいないばあは?いないいないばあ。
はいいないいない…。
お母さんにとってみたらどんな存在ですか?一緒に震災を乗り越え絆が深くなったからなのか…。
はいぴぃたん眼鏡外してちょうだい。
そうそうはい眼鏡〜。
以前にも増して懐くようになったとか。
すごいな〜。
天才だよねジーニアスですよ。
(拍手)でもあの2人の生き甲斐もう…ねえ元気でいられるのもぴぃたんのおかげですもんね。
いないいないばあもうこれぴぃたんがやらなきゃ終わらないなと思いながらやってるように…。
何回も向きこうやってあっちに…。
あきさんネギもね…。
私ね食べた事あるんですあそこ…。
1本…1本で食えるんですか?先っちょがちょっと曲がってたでしょ?さっきね。
あそこにうま〜く引っかけて…。
(村上)私も食べた事あるんですけどネギをちょっとかじると歯形が出来るじゃないですか。
そこに引っかけて…食べられるんですよ。
あれをカリカリカリカリっつってさお箸作ってもいいもんね。
おじいちゃん。
(2人)おお〜っ!続いては宮城県。
石巻のですね北上町釣石神社にやって参りました。
(伊達)ここもねもう目の前が北上川が流れてましてね津波の時は逆流してきて…。
被害がね大きかったところです。
(伊達)これも…鳥居が今こういう状況になってますけれども…。
(富澤)流されちゃったんですね。
(伊達)ここは本来大きな鳥居があった…。
以前この神社に存在した落ちそうで落ちない巨大な岩を紹介したのだが…。
こちらご覧ください!
(伊達)ちゃんとあります落ちずに!
(伊達)これは震災もですね乗り越えて落ちなかったんですよ。
(富澤)地震にも耐えたと…。
(伊達)ここも相当揺れたはずなんですよ。
(伊達)落ちなかったのは見事だね。
落ちないという事で絵馬で合格祈願をしていくという。
オチる?4年前のあの日サンドウィッチマンもロケの最中に気仙沼の海沿いで地震に遭遇。
いろいろこう…ねえ。
スタジオには女川出身の中村雅俊さんがいらっしゃるという事ですけれども。
雅俊さんもう…。
(伊達)この町は俺が守るんだ!って書いてるはい。
衝撃風景のその後を調査。
MV珍も獲得。
日本でここだけ?きもかわな生き物が大量の商店。
それは塩竈市の住宅街にあるこちらの個人商店。
食料品や生活雑貨を販売する普通のお店だが店内の一角では…。
震災から4年。
MV珍獲得のあの光景は!?すげえ!今はどうなっているのか?
(富澤)ウーパールーパー!
(伊達)ウーパールーパーですよこれ。
そうこれ全てウーパールーパーなのです。
(伊達)いやいやいやいや…。
(富澤)種類あるんですねウーパールーパー。
(伊達)積み重ねてますねまた。
すごいね!あのバブル時代日本で大人気となった以前はより高く積み上げていたので地震で倒れたかと思いきや…。
大丈夫だったんですか?
(伊達)ええっ!?
(富澤)不思議。
もしかしたらそもそもなんですけど実はこのお店カーテン1枚隔てた奥で…。
淡水魚の養殖をしておりずらりと水槽が。
(伊達)なんですか?これ。
(伊達)ウーパールーパーの卵!?
(富澤)カエルの卵に似てますね。
(伊達)初めて見た。
中には突然変異で色がくっきりと2色に分かれたものやトレードマークのエラがなくなってしまった貴重な個体も。
笑い事じゃない…。
増えちゃったんですか?これが…向こうに本来は業者に卸すためのウーパールーパーだが…。
こういう人がいるわけ?レジに持っていく…。
無事が確認出来てよかったです。
あの…。
大丈夫です。
おじいちゃん。
(2人)おお〜!続いては中村雅俊さんの恩師日本一の鉄人おじいちゃんその後を調査。
石巻市へ。
マスターズ陸上で8回の優勝経験を持つ高齢アスリートの方ですよね。
すごい人でしたけどね。
実はなんと…。
どうなってるか?投げてんのかな?どうなんでしょうかね?気になりますね。
投げられてはいないでしょ。
行ってみましょう。
(伊達)なんだ?投げられてるって。
ある陸上競技で何度も日本一になったすごい方だった。
今年…今91ですけど5月…あと2か月で92。
雅俊はね…。
連絡は来てますか?雅俊さんから。
ちょっと雅俊さん!年賀状ぐらい書きましょうよ。
すいませんでした。
とてもお元気そうですが…。
今でも行っているが高齢でこんな事をしているのは珍しいと取材が殺到。
そんなマスコミうるさいとか言わないでですね…。
(伊達)雅俊さんがやっぱり…。
あっいいですか?やった!かわいい教え子のためいや宮城を元気づけるためいつもの裏庭で見せてくれる事に。
使用するのは…。
(2人)おお〜!91歳のおじいちゃんが…。
(織田)すごい動き滑らか。
(伊達・富澤)おお〜!ナニコレ!
(伊達)飛んだ!
(伊達・富澤)おお〜!ナニコレ!6〜7割?うん。
すごいね本気じゃないって事だよ。
本気出せばもう山ぐらい越えてく…。
しかし60歳の時中高年を対象としたマスターズ陸上への挑戦を決意。
以来ハンマーをより遠くへ投げるため…。
そのかいあって年代ごとに数々の日本記録を樹立。
(伊達)去年も優勝?
(中塩さん)うん。
ついには今のとこ目標はね…。
(伊達)105歳で世界新!?
(中塩さん)…を狙ってやってます。
まさに鉄人。
うるせえな!継続は力なり!生涯青春?最後にスタジオにいる教え子でいらっしゃいます…。
ああ雅俊くんにですか?あなたはいつも元気で歌にお芝居にがんばっているのは結構です。
雅俊さんお願いしますね。
(拍手)先生お元気ですね。
っていうか元気すぎますよね。
ちょっとあり得ない…91歳で。
いらっしゃらないと思いますよ91歳でハンマー投げられる人。
でもずっと口も達者でいてほしいですよね。
なんかそれが元気の証しみたいなとこありますもんね。
逆にだからずっと会わない方がいいかもしれないですよ。
延々言われそうですね。
岩手県野田村。
とある民家の中が…。
足の踏み場もないほどに…。
家の中行けども行けども木彫りの魚だらけ。
これらの精巧な作品は芸術家が彫ったものではなく…。
そう漁師さんがコツコツとたった一人で彫ったのです。
大丈夫だったのか
(スタッフ)地震大丈夫だったんですか?幸いにもそして年々増え続ける魚の重さで…畳が変形してしまっていた。
なので私有地に簡易的な作業場を作りそこで彫っては保管するように。
被災地のこの場所がにぎわうよう巨大な魚も作り…。
中にはこんなに大きな作品も。
(拍手)いやいやいいと思う。
(堀内)奥さんが「もういい加減にしてください」って言ってんのよ。
家がこればっかりになっちゃってるから。
いや奥さんの気持ち考えるとさあのトドみたいなの作ってる時なるよ!これは…。
もういい加減にしてよ!って。
福島には震災よりずっと前から続くこんな建物がありました。
戦争も巨大地震も乗り越えたこの建物は…。
本宮映画劇場。
中に入ってみると…。
(音楽)実に1世紀を超える歴史ある映画館なのです。
お父さんの代からたった一人で映画館を管理する映写室の中にあるのはいかにもアンティークな映写機。
スイッチを入れると…。
(映写機の稼働音)懐かしい音を響かせる。
普通の映画は上映しておらず…。
そんな映画館のフィルム倉庫の奥深くに眠っていた箱の中に見つけた映像は…。
一体どんな映画なのか?
(映画の音声)戦争時代の実戦記録映画だった。
ごく普通の理容店なのに…。
流れているメッセージが…。
「私山田光男は小さい時から病弱で小学校の時は3回病院生活を送りました」「昭和43年仙台商業高校卒業」このような店主のこの方がご主人。
(スタッフ)山田光男さん?はい。
不景気な時代をインパクトでアピールするためこのようなメッセージを流しているのだとか。
しかし…。
この光景スタジオでは…。
(森)登録ならず〜!スギちゃんが押さなくて登録ならなかった理容店。
その後の調査で怨み節が電光掲示板に…。
放送から2年も経つのに…。
「ナニコレに出てウレシイ!!」「でも」「スギちゃんが押さなかったせいで登録にならなかったのです」「半袖のくせに…」スギちゃんに見てもらうと…。
えっ?ウソ!?でもあの時ホントに公平にね…。
ちょっと個人情報をあんまり出しちゃうと心配だったから…。
半袖じゃないので…。
山田さんそろそろ許してやってください。
怖いこれ…。
嫌ですね。
押さへんかったらあんな事になるんだってな…。
(黒沢)そうですよね。
今日も思われてますよね。
なあ?森三中のせいみたいな…。
いやこういうの見ると俺も押さない事いっぱいあるけどさ…。
やっぱりゴリラのくせにとかいろいろ言われ…。
いろんなところで言われてるんだろうなと思う。
でもそれはしょうがないよね。
戦っていくしかないよね。
本日の『ナニコレ珍百景』は東北応援スペシャルという事でMV珍は決めておりません。
ご了承ください。
織田信成さんが解説を務める『フィギュアスケート国別対抗戦2015』は4月16日から19日まで4夜連続で放送です。
皆さんもぜひチームジャパンを僕と一緒に応援しよう!
(村上)指先まで入れてくれた。
2015/03/11(水) 19:00〜20:54
ABCテレビ1
ナニコレ珍百景 2時間スペシャル[字]
東北応援スペシャル!!▼照英が福島で“ナイアガラの滝”のような巨大ツララに感動▼藤原組長が岩手で重量10kgデカ盛り珍百景を調査▼大好評!東北のカワイイ動物珍百景!!
詳細情報
◇番組内容
福島に“ナイアガラの滝”のような巨大ツララが!照英が向かったのは山や滝ではなく街のホームセンター。お店のウラ側にまわると…照英もテンション上がりまくりの感動珍百景とは!?▼藤原組長が総重量10kgのデカ盛りを調査!スープだけで4リットル!?火鉢のような器に盛られたラーメンをアノ大食女性2人組が挑戦!!▼殺される運命の馬を救った女性!先生の視力を回復させた生徒たちの思い!東北感動エピソード珍百景も!!
◇番組内容2
スギちゃんへの苦情メッセージを出す掲示板▼アナログすぎるツイッターを更新するお店▼珍記録に挑戦!身長180cm超えの小学生▼低すぎる信号機押しボタン▼伸びすぎるネコほか
◇出演者
【MC】名倉潤、堀内健(ネプチューン)
【珍定委員長】原田泰造(ネプチューン)
【進行】森葉子(テレビ朝日アナウンサー)
【珍定ゲスト】中村雅俊、あき竹城、森三中(村上知子、黒沢かずこ)、織田信成
◇おしらせ
☆CSテレ朝ch1で「ゲキレア珍百景」放送中
☆青森94歳マンガ絵日記
携帯サイト メニュー→TV→テレビ朝日→バラエティ→珍百景&「たまたま珍百景」本が発売中!
☆珍百景の投稿は→番組HP&携帯サイトから!
番組HP http://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/
ジャンル :
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – 旅バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:23428(0x5B84)