にっぽんいい旅SP(最終回)「たどり着けば極楽!わざわざ行く価値アリの店&宿」2部 2015.03.11


さぁ房総半島の秘境で食べられるいろんなものが出来てきた。
しいたけもよさそうですよ。
ほら汗かいてる。
しいたけも立派ですね。
いただきます。
もうね味が濃い!フワフワですね食感が。
そう?香りといい。
これ何もつけないでいただいて正解。
ねぇしいたけってこんなに水分があるの?更にこちら敷地内のいたるところに山菜も。
採れたてをいただけます。
いただきます。
この…この苦み。
このさわやかな苦みがたまりません。
あとから香りが。
ねぇ。
ふわってくるね。
ほんと。
香りが強いね。
うん。
確かにどれもおいしそう!ですが…目的の逸品は?縁起の良い…。
良い。
山の名物。
どうでしょう。
縁起の良い山の名物を教えていただけますか。
はい。
お願いします。
それはこれです。
だからまだ私たち食べてないですね。
そうたけのこ。
たけのこってこのたけのこからなるほど。
成長が早いことから縁起がいいいとされるたけのこ。
その最高級の味は?気をつけてね。
はぁ〜すごいたけのこのいい香り。
ほんと?うん。
なんかにおいも甘いね。
この香りでもう満足。
生まれる瞬間ですプルン。
あら生まれた生まれた。
おいしそうだね。
ねぇおいしそう。
あっなんていい音。
ねぇ振り向いちゃったよ今サクっていう音に。
う〜ん。
うわぁホクホク。
甘みを感じる…。
香りもそうだけど食べても…。
うん…。
う〜ん甘い。
ねぇ。
うん焼いただけなのにこれだけ旨み素材の味が出てくるんだね。
ほんとね。
わざわざぐるっと回って来た甲斐ありましたでしょう。
ありました価値がありました。
わざわざという言葉を何回言ったかわからないけれど。
これはほんとにわざわざ食べに行きたい!黄金色のたけのここれからが旬です。
大満足の2人が旅の締めくくりに訪れたのは千葉の鴨川にある温泉。
うわ〜きれいだ。
実はここ夕日の見える宿百選に選ばれたなかで千葉県で唯一温泉がある宿。
自慢の天空露天風呂では太平洋に沈む茜色の夕日を独り占めできるんです。
すばらしいですよほんとこれは絶景だわ。
おぉ〜。
おぉどうした?気持いい。
夕日がまぶしい。
うわぁ。
見える?見えるすごいね。
すごいね。
こちらもわざわざ行きたい温泉です。
続いてのわざわざ旅は九州大分県から。
旅の始まりは由布岳のふもと日本有数の人気を誇る湯の里湯布院。
落ち着いた時が流れる温泉地なんですが…。
「ババンババンバンバン」「アビバノンノン」「ババンババンバンバンアビバノンノン」「ここは湯布院…」なんだっけ?「ここは湯布院の湯」じゃなかったけな?違ったみんな?チームになっちゃってたこれは。
男だけでね温泉最高ですね。
最高ですね。
上機嫌な旅人は元日本代表コンビ!サッカーの武田修宏さんと水泳の宮下純一さん。
2人がやってきたこちらはコバルトブルーの湯が輝く立ち寄り湯。
美肌効果があるとされるメタケイ酸が通常のおよそ10倍もあるという美人の湯。
ちなみに皆さんどちらからいらっしゃったんですか?あっ岡山。
電車で?車で?車で。
でもそれくらいしてもわざわざ来たいっていうとこですよね。
お寿司?お寿司。
ほんと俺うるさいよ。
静岡の一応清水で寿司食べてたからね。
あぁそうだ。
大丈夫?ですけど日本の3本の指に入る。
3本。
じゃあサッカーで言えばそうですね。
いやいや3本入ってないんだ。
わざわざ目指すのは料理評論家山本益博さんに日本で3本の指に入ると言わしめた寿司処。
更にこの人も絶賛!魚の旨みっていうのを本当に感じられるクオリティで出されているところなので…。
塩味によってその旨みっていうのはもう最大限引き立てることができるのでそのやっぱり頃合とかわざわざ行く価値はあると思いますね。
世界的ソムリエ田崎さんも絶賛!日本で3本の指に入るお寿司屋さんを目指す旅!いや〜いいお湯でしたね。
コバルトの…。
いざ出発!と思いきや…。
さぁ続いてなんですけれども続いてはタクシーに乗ってですね九重町にある豊後中村駅へ行けってこう書いてあるんです指令には。
そのまま読んだだけじゃないか。
だってこれ渡されたんですもん。
実は今回の旅目的のお寿司屋さんに向かう道中さまざまなわざわざ行きたいスポットに立ち寄ります。
しかし2人には行き先は一切知らされておらず頼りは渡されるメモのみ。
九重町ってどんな町なんですか?九重町っていうとやっぱり温泉が豊富だっていうのが有名ですね。
12湯あるそうですけれどもね温泉場が。
泉質は違うんですか?それぞれ違いますね。
個性長所があるわけですねじゃあ温泉にも。
湯布院のお隣九重町までは車でわずか20分。
九重連山の懐に抱かれた九重町。
日本一の長さを誇る歩行者専用の吊橋が有名ですがいちばんの自慢は12もの個性あふれる温泉地。
湯布院にも負けない良質なお風呂がたくさんある超穴場の名湯の里なんです。
でさここに来たのはいいんだけど次どこに行くの?指令はもらったんですけど…。
またもらったの。
次がですねこれ日本一気持ちいいうたせ湯!指令が漠然としてるんで。
まさかこれ人に聞けっていうわけじゃないだろうね?人いないよ。
あそこに犬が1匹いるんですよね。
いたいた!犬しかいないんですよ。
犬に聞いてみる?かわいいな。
お寿司屋さんに行く前にまずは日本一気持ちいいうたせ湯探し。
すみませんちょっとよろしいですか?いいですか?何でございますか?こちらで日本一の気持ちいい…。
うたせ湯があるって聞いたんですけど…。
気持いいんですか?ですよね。
だって…。
それが日本一なんですか?僕たちも一応日本一だったんですよ。
ですよね。
水泳とサッカーで。
よく存じてますけど。
日本一気持ちいいといううたせ湯は九重町の筋湯温泉にあるようです。
あった!あれじゃないの?うたせ湯あった。
来たね。
ここですかね?日本一なのかな?本当にな?すみませんここ日本一?何が日本一なんですか?滝みたいにお湯が上から落ちてきてそのお湯の量がね。
そんな日本一気持ちいいうたせ湯へいざ!いや〜!すごい!これはすごいなぁ。
こんな数のうたせ湯見たことない。
これはすごいよ。
お〜お〜!これ気持いいわ。
神経痛とか肩こりにいいなこれ。
すごい水圧できてますね。
およそ2mの高さから流れ落ちる18本もの温泉は筋肉をほぐす湯として登山客をはじめ多くの人々に親しまれてきました。
横になって全身をくまなくほぐすのが定番なんだとか。
確かに気持よさそうですね。
これはすごい水圧。
超気持いい!何も言えねえ!いやぁ日本一ってこのことですね。
心安らいだんだけど寿司は?日本で3つの指に入る。
3つの指ね。
3つの指に入る寿司。
それに響いたんですもんね。
僕お腹減ったよ。
指令書来ました。
なに?「めったにない天然洞窟風呂」。
これに行けと。
今はちょっとねお寿司です。
お寿司いやいやめったにないっていってますから。
3本に入るお寿司はもうちょっと待ってください。
天然の洞窟風呂って知ってます?洞窟昔からある…。
めったにないと聞けば行かないわけにはまいりません。
やってきたのは渓流沿いにある洞窟奥の壁の足もとから湧き出しているのが温泉。
38度前後とぬるめのため長く浸かっていられます。
すみません失礼します。
あっ俺ちょうどいいなこれ。
気持いいこれ。
最高!俺大好きだこれ。
中に入ってみるとすごい雰囲気いいですね。
なんか天然の…。
ちっちゃい頃思い出すな川遊びした感じの。
そんな感じこれね。
こういう景色だったりこの雰囲気っていうのは壁湯にわざわざ来ないと。
ずっとこのまま3時間か4時間くらいいたいね。
こちらもわざわざ行きたい温泉です。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
ところでさ日本で3本の指に入る寿司って聞いてたんだけどどうなってるの?もう1個これ聞いて探せって言われてるんですけど書いてあるのがオリンピック選手もわざわざ入るシュワシュワの湯。
俺お寿司に行きたい。
僕も行きたいんですけどでももう1個これ気になりません?知ってる?この場所。
僕もオリンピック選手ですけど知らないです。
聞こうよ早く。
聞きますか。
ご主人…。
はいはい。
オリンピック選手もわざわざ入るシュワシュワの湯って知ってますか?オリンピック?あっ炭酸の…。
炭酸泉だ!あります。
吊橋の近くにね山里の湯っていうのがあるんですよ。
またしてもお寿司はおあずけ。
しかしオリンピック選手もわざわざ訪れるとは楽しみですね。
シュワシュワの湯は日本でも珍しい高濃度炭酸泉とのこと。
あっ本当だ。
ちょうどいいよこれ。
ちょっとぬるめ湯くらいだね。
40度です泉温は。
肩まで沈んでいただいてじっとしてください。
もう動いたらいけません。
どんどん付いてくるんで。
すごいすごい!泡がすごい。
この炭酸ガスが血管に入って血流がどんどんよくなる。
この泡がつぶれる感じシュワシュワ…って。
じっとしとったら名前も書けるし…。
棒を書いてそしてここに丸を書くと10番っていう背番号。
きた〜!10番。
エースナンバー。
ほら見て。
きれいに10ってなってる。
シュワシュワって…。
鉄分マグネシウムなどの含有量も豊富。
健康にもよいとのことでわざわざ入る価値ありますよ。
いやぁ走れますよもう。
え〜。
炭酸泉で。
最高だよお前。
でもさ…日本で3本の指に入る寿司はどうなったのかな?シースー?ついにそろそろいいだろ?なに?書いてません。
寿司って書いてません。
何て書いてあるんだ?「地獄で味わう絶品!極楽蒸し鶏」。
蒸し鶏を食べるの?俺寿司シースーのだ液になってるんだよ。
悠々亭さんっていうんですけどここに泊まってくれと。
場所わかるの?わかんないです。
聞いてきます。
すみません…。
寿司が食べたいんだよなぁ。
引っ張りますね。
でも地獄の極楽蒸し鶏も気になります。
悠々亭は露天や内風呂など館内で24ヵ所もの湯めぐりを楽しめる宿。
有名人もわざわざお忍びで訪れるそうです。
今回地獄がなんとかっていうのが…。
そうそうここ地獄なんですか?小松地獄ってありましてね。
地獄がある?地獄があるんですよ。
これもわからないんですよ。
わかんないですか?地獄でしかも極楽蒸し鶏。
わかんなくてお見えになったんですか?そうなんです。
そうですか。
地獄で極楽とは?早速女将さんに案内してもらうと…。
うわっこれすごい湯気だねこれね。
なんか本当に地獄に向かっていく幻想的な感じですね。
うわ〜すごい!わざわざ食べに来たくなる女将さんなんか本当に地獄に向かっていく幻想的な感じですね。
うわ〜すごい!これ地熱ですよね?そうなんですよ。
うわ〜真っ白だよこれ。
こんなにいっぱい湧いてると思わなかった。
すごいな!大自然のこのね…。
そう自然の恵みですよ。
これほんとエネルギーもらえそう。
大自然のなかに吹き上がるいくつもの蒸気。
九重町は湯量豊富で温泉の恵み豊かな地。
そんな蒸気を利用した名物がこちら。
鶏を蒸す?うわぁ。
釜だよ釜。
結構あったかいよ熱いよ熱いよ…。
熱いよ…。
あったかいあったかい。
この中に入れてするんですけど。
これがそうなんですよ。
これですね。
うわっこれおいしそう。
ですからこのお野菜の旨みと鶏の旨みがうまい具合に。
そしてやわらかく出来上がるんです。
鶏は1羽丸ごとお腹に旬の野菜をたっぷり詰め込み地獄の蒸気で蒸しあげます。
いいですか?こう入れていただいて蓋をするんですよ。
じゃあいくよ。
おいしくなれ!冬場ならおよそ3時間温泉の蒸気でじっくり蒸すことで鶏肉と野菜の旨みを逃がさないそうです。
仕上げにオーブンで照りをつければ出来上がり。
どうもお待たせをいたしました。
うわぁきたよこれ。
きたよ。
ほんと北京ダックみたいですね。
そうですね。
筋肉バリバリだね筋肉ねこれ。
これがですね地獄のなかでだいたい3時間近く入ってますでしょ。
うわぁすごい!地獄のなかにしっかり。
余分な脂も全部落ちますでしょう。
女性にもヘルシー。
ヘルシーです。
蒸した鶏肉はニンジンキュウリレタスなどと一緒に特製オリジナル豆板醤をかけていただきます。
一気に!うん。
どうですか?ホクホクで野菜がサクサクでドレッシングが肉をバーっと口の中で広がらせてくれる。
極楽だぜこれ。
うん!ねえ。
どうだ?うまいですね!やっぱりこの地獄で蒸した鶏やわらかさ最高ですね。
ありがとうございます。
豆板醤ソースが合う。
脂が抜けて出るから。
だからヘルシーですし。
これはわざわざ来たくなりますよ。
最高。
おいしかったでしょ?くせになるこれ。
女将おかわり。
おかわりねはい。
地獄で仏いや極楽。
わざわざ来た甲斐がありました。
わざわざ行く価値のある店と宿を巡る旅2日目。
さあそろそろそろそろいいかげんにちょっと延ばしすぎじゃないかこれ。
先輩に対して。
一夜明けまして指令書来ました。
豊後中村から電車で久留米駅に行きます。
電車で久留米駅に行くの?電車の旅です。
お寿司屋さんまではまだまだ道のりがあるようです。
あっ来るんじゃないですか?どっちかきたきた!急いで急いで…。
大丈夫だよお前。
赤い列車ですね赤い列車。
いいねこれちょっと写真撮っていいかな?急いで武田さん急いで!何言ってんのお前。
うわぁかっこいい。
いやもうこののどかな風景もうここで最後ですからね。
やっぱりわざわざ来てこの風景見て心を癒やされてっていうのはありますよね。
そうだな。
列車でおよそ1時間半。
福岡県の久留米駅へ。
どうすんだ?新しいのもらってます。
もういいよ見なくて。
いきます。
よし。
え!?なに?久留米駅から新幹線で熊本。
福岡来たんだよお前大分から…。
福岡来て熊本。
福岡来て熊本行く。
新幹線まで乗りますか。
きたかっこいいんだよこれ。
ほらこの正面のさ。
近代的だよね。
さくらいいね!九重連山。
あの山から新幹線だよお前。
ほんとですあそこからこちらに来てまた熊本行きますから。
お寿司のために九州横断。
熊本駅まで新幹線。
更に在来線に乗り換えて目指すは島原湾を望む三角駅。
おぉ!海海。
これいよいよ来たんじゃないですか。
桜島じゃないだろうな。
いやあっちは雲仙普賢岳長崎のほうですやっと来ましたね。
寿司に近づいてる感じしますよ。
実に3つの県を移動すること3時間の長旅。
ついに食べられるのか!?もうさすがに…。
顔が疲れてるよ。
だって3回乗り継ぎましたから。
はいいきますせ〜のドン。
ありえなくないですか?電車3つ乗り継いで船?もう行こう船だろ今度。
船大丈夫ですか?船で行ったらもうたぶん行くとこないよ。
まさかの船この先どこまで行くの?ほらほら…。
なに?ほんとだ。
あれですよあれ。
これ何これ乗るの?たぶんあれだと思います。
これに?なんかすごくない?これ。
すみません!これ天草行くやつですか?はい天草行きの船です。
お願いします。
日本で3本の指に入るお寿司屋さんがあるって聞いたんですけど…。
ほらやっぱり。
海の向こうについにお寿司が。
やっぱ気持いいな海はな。
およそ1時間で天草に到着。
よし!
(3人)ありがとうございました。
いきましょう。
さあ寿司寿司。
寿司寿司。
どんな寿司が出るんですかね?それはね俺が宮下君に聞きたいとこだよそれは。
俺がだってここに日本で3本の指に入るお寿司ってことで来てるんだから。
あっ。
これ魚屋さんかな?魚屋ですね松本鮮魚店。
聞こうよ。
すみません。
このへんで何が今獲れるんですかいちばん。
今ちょうど来たイカが。
イカイカ!すげえこれイカ。
これ何イカっていうんですか?これがコウイカ関東のほうではスミイカという。
魚でいうと何がおいしいですか?魚でいうと今桜鯛。
生けすにいる鯛が…。
これ大きいこれ。
めちゃくちゃ大きいっすね。
ここに来ただけで食べたくなった。
俺これ食いてえなこれおいしそう…。
ウニ!これ全部…ご飯にぶっかけて食べたい。
ウニっていうのは有名なんですか?有名です。
この天草に日本で3本の指に入るお寿司屋さんがあるって聞いてきたんですけどご存じですか?知ってますよ。
何寿司ですか?何が特徴的なんですか?こだわりがあるんだ。
はい。
妥協しないそういう人なかなか頑固大変だぞ。
さぁいよいよ噂のお寿司屋さんへ。
あっあれじゃないですか?「奴」って書いてありますよのれんに。
だからあんまり目立たない…だからいいんだこれ。
これが3本の指に入るお寿司屋さん。
どうぞ!すみませんおじゃまします。
すみません。
あっどうもどうぞ遠いところ。
どうぞどうぞお上がりくださいませ。
奴寿司さんですか?そうです。
こちらが日本で3本の指に入る…。
いえいえとんでもございません。
お寿司屋さん!はいまぁどうぞどうぞ。
おじゃまします。
雰囲気いいじゃないですか。
謙虚な方でね安心した。
大将の村上安一さんはこの道47年。
絶品握りのとりことなるお客さんで店は5月まで予約でほぼいっぱい。
遠方から飛行機でわざわざ訪れるお客さんもいるとか。
大分から3つ電車乗り継いで船乗ってやって来ましたけども。
とにかくおいしい寿司とね…。
ですね。
そうですまぁお魚がですね天草ではですね秋のもみじから春の桜っていってですねもみじが紅葉するくらいから桜の散るくらいまでがいちばんおいしいといわれるんですよね。
だから今がいちばんベストなんですねお寿司としてはですね。
本当ですか。
だから言ったじゃないですか僕が連れてきたのは!武田さんに食べていただきたかった。
おいしさの理由は天草の新鮮な海の幸とそれを見極める大将の目。
自らその日いちばんの旬の魚を吟味し仕入れます。
さぁすみませんけど私からこちらおまかせで握っていきますけどよろしゅうございますか?ぜひお願いいたします。
大将のお店に来たら大将に従います。
はいありがとうございます。
楽しみですね。
楽しみだよ。
さんざん引っ張りましたから。
うわ。
こちらですねコウイカですね今がいちばんおいしい。
あっ松本鮮魚店で見てた。
松本さんいっぱい揚がってたと思いますね。
コウイカにこれは…。
ウニのお塩です。
えっどういうことですか?ウニの塩って。
ウニを塩漬けにして天日で干すだけなんですけどね。
ウニ塩って僕見たことないんですけど売ってないですよね。
これはもう私が独自で作るんですけどね。
更においしさの決め手が大将手作りの塩。
ウニ塩はまず天草の天然ウニと天然塩を合わせ天日で乾かします。
そしてペースト状になったら丹念にすりつぶし再び天日に干してはすりつぶす。
これを何度も繰り返しようやく出来上がります。
自家製の塩は現在8種類。
ネタに合わせて使い分けています。
イカには濃厚なウニ塩が最適。
甘みを引き出します。
どうですか?どうですか?あのねこのイカの甘みとウニの…口の中でパッと広がっていく感じ。
あっ。
どうよ?ウニ塩おもしろいですね。
ただの塩辛いだけじゃなくてウニの風味が広がるんですけど醤油だとこの甘みってやっぱりイカの甘みわからなくなっちゃうじゃないですか。
そうです。
いやウニ塩おいしいですね。
おいしいですよね。
やはり天草のウニはおいしいですからね。
そうですねお塩はですね私はですね家を建てたとき棟上式って…。
ありますねはい。
そのときですねお塩でお刺身を食べさせてもらったんですよ私はですね。
その時お魚ってこんなに塩でおいしいのか思って。
絶対的に醤油だけじゃないんだと。
それから少し塩を工夫していろいろ使ってみましたけどね。
アワビには魚の風味が強いカラスミ塩を。
深い味わいがよりいっそう引き立てられまさに絶妙。
桜鯛には春限定のサクラ塩。
こちらアジになります。
アジ?はいこれはですね今日で5日間熟成させてだから少し身がやわらかいですけどねその分脂をまとってやわらかいですけど口の中入れるととろけると思います。
先輩の感想ちょっと聞かせてくださいよ。
どうです?どうです?だって数々のお寿司屋さん回ってきて。
そうね。
もう本当ねこのへんが落ちそうなくらい甘くて本当おいしい。
甘いんですか?甘くとろける感じ。
とろけたか?大将これ熟成って置いてるだけですか?これ5日なら5日のときには4日前にお塩をしてそれでひと晩寝せてそしてその晩にしめるんですよ。
更に大将の技が光るのがネタの熟成。
ここらへんからずっと濡れたような感じがするじゃないですかこれ脂ですからね。
アジやカンパチなどのネタはそれぞれの身の状態から最もおいしくなる熟成時間を一本一本見極めます。
だからお魚も熟成にするお魚もあればあぁこれ熟成に合わないよねっていうのはもう見た目であるんですよね。
一貫一貫に大将の技とこだわりが詰まった入魂の握り寿司。
これは何ですか?これは。
これはですね…。
そして究極の逸品がこちら。
高級魚クエの握り。
ウニとクエえ〜!これは何ですか?これは。
これはですね九州ではアラですね関東ではクエですね。
こちらですね中にウニを挟んでですね。
えっこれ下に見えてるのはウニですか?ウニです。
イヤ?嫌いなら取ってもいい?いやダメです。
食べとけよお前。
絶対取らないです。
3週間近く熟成。
最高に旨みを引き出した状態の高級魚クエ。
隠し味として挟むのはなんとウニ。
その濃厚な味わいがクエの旨みを豊かに引き立てる贅沢な握りです。
とっても気になるお味は?幸せ。
それぞれで食べてもおいしいのに合わさったらなおおいしい。
なんかね一つひとつの選手がすごいいい選手なんだけどそれをうまく組み合わせながらまとめてるっていうとこが。
っていうことですよね。
いい監督だよだから。
え〜そんな。
遠くてもわざわざ行く価値のあるここでしか食べられない味です。
来てよかったよ。
来てよかったですか。
うんしようがないけど感謝するよ。
2015/03/11(水) 20:14〜20:54
テレビ大阪1
にっぽんいい旅SP[終]「たどり着けば極楽!わざわざ行く価値アリの店&宿」2部[字]

一生に一度はわざわざ行く価値ありの名店&宿を厳選!熱海・大行列の海鮮丼祭り、日本屈指の職人が握る極上寿司、房総・予約殺到の里山料理、湯布院近くに穴場の温泉郷など

詳細情報
出演者
【旅人】
◆太川陽介&ダンディ坂野&大石まどか(静岡・熱海)
◆中村橋之助&彩輝なお&金子貴俊(大阪〜丹波篠山)
◆新田恵利&生稲晃子(横浜〜三浦半島)
◆武田修宏&宮下純一(九州・湯布院〜天草)
【ナレーション】陣内孝則、須黒清華(テレビ東京アナウンサー)
静岡・熱海
太川陽介&ダンディ坂野&大石まどかは、熱海へ!あの食通も東京からわざわざ熱海に食べに来るという絶品餃子を発見!その人気の秘密とは!?また太平洋に浸かっているかのような絶景温泉も満喫!そして、いよいよ「船でしか行けない海鮮丼祭り」を目指す!他県から多くの客が押し寄せる期間限定の漁師丼とは!?
大阪〜篠山
中村橋之助&彩輝なお&金子貴俊は、大阪から丹波篠山へ。丹波篠山に他県からも多くの客が訪れるという茅葺き屋根のイタリア料理店が。そこで地元野菜をたっぷり使ったメニューを堪能!さらに、山里にある湯量豊富なかけ流しの湯に癒され、風情たっぷりの快適な古民家宿に宿泊する。そして、最大の目的地である至高のそば懐石とは!?
大分〜熊本
元サッカー日本代表・武田修宏&元水泳日本代表・宮下純一は人気の温泉地・湯布院から、その近くにある隠れた温泉郷を目指す。ユニークなうたせ湯や、約300年も前からある天然の洞窟風呂、五輪選手もわざわざ入りにくる炭酸泉など、個性豊かな温泉を楽しむ。さらに日本でも3本の指に入ると言われた寿司店へ。その達人が握る極上の寿司とは!?
横浜〜三浦半島
新田恵利&生稲晃子は「半島の秘境で獲れる!縁起の良い!山の名物」を求めて旅に出る。まずは横浜中華街で絶品!太焼きそばを楽しみ、京急線に乗って三浦半島へ。三崎港でわざわざ食べに来たくなる“限定マグロ丼”を堪能する。そして半島の秘境を目指してフェリーへ。たどり着いた農家レストランで味わう「縁起の良い!山の名物」とは!?さらに、茜色の絶景が見られる温泉も満喫!
ホームページ

http://www.tv-tokyo.co.jp/iitabi/

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:35316(0x89F4)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: