キャスト【障害児への防災教育▽五千円札シールの○○に変化が?】 2015.03.11


番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいキャスト特集です。
きょうで東日本大震災から4年。
社会全体として防災に対する意識は高まっていると言えますが、一方で、後回しにされがちな立場の人もいます。
高橋さんの取材です。
ABCでは、子供の将来のため何が出来るか番組やイベントを通して考えるこども未来プロジェクトという活動を行っています。
今回私たちが取材したのは、自閉症などの発達障がい・知的障がいのある子どもたちに対する防災教育のあり方です。
学校での防災教育は日々進化していますが障がい児特有の困難というのも少なくないんです。
大人たちは何ができるのでしょうか。
「海沿いに多くの工場や住宅が立ち並ぶ大阪・堺市。
南海トラフ大地震が発生した場合、およそ100分で第一波が訪れるとされています」堺市にある「ちぇりぃくらぶ」。
発達障がいや知的障がいがある子どもたちのための学童保育を行っています。
この日は、専門家を招いて防災訓練を実施しました。
障がいがある子どもは、自分のパターンに従って生活しています。
そのため、日常と違うことが起こると、身動きがとれなくなってしまうこともあるのです。
たとえば、洗濯ばさみや三角定規を床に置いて、ガラスの破片が散乱している状況に見立てた訓練。
自閉症などの子どもは散乱したガラスをよけて歩くことができずに、パニックを起こしてしまう場合があります。
「ガラスがあるからねみなさんちょっと確認してみてくださーい」毛布をかけて、その上を歩けば安全であるということを教えます。
パニックの原因であるガラスの破片を隠し、安心できる状況を作ることが、障がいのある子どもたちには重要なのです。
4年前の東日本大震災。
障がいがある子どもたちとその家族はどう対応したのでしょうか?私たちは、宮城県仙台市を訪れました。
「おはようございます」「おはようございます、初めまして」「初めまして」高橋みかわさん。
長男の樹弥史さんは、自閉症で重度の知的障がいがあります。
夫は埼玉に単身赴任していたため、高橋さんは地震発生直後、一人で目の前の事態に対処しなければなりませんでした。
家の中は家具が倒れ、割れたガラスが散乱。
足の踏み場もない有様でした。
「まずは最初にそれをしました」一刻も早く我が子に会いたいという気持ちを抑えて夜まで待ったのは、誰よりも樹弥史さんのことを理解している高橋さんの冷静な判断でした。
環境が大きく変わる、地域の避難所での生活。
樹弥史さんが耐えられないと思い、自宅で過ごすことを選びます。
「足の踏み場がなくって。
ガラスで」まずは樹弥史さんがいつも歩く場所を確保しました。
電気も通らず水道から水も出ない生活。
樹弥史さんは、日常の些細な行動がいつもどおりできないことに戸惑います。
トイレのレバーを回しても水が流れない。
スイッチを押しても電気がつかない。
こうした事態は樹弥史さんのパニックを引き起こします。
しかし行動を止めることはさらなるストレスを与えてしまいます。
地震直後の過酷な生活を経験した高橋さんは、普段から地震後の状況を想定して生活をしています。
「ください。
ありがとう。
もう1個。
もう1個は?ダメ?」非常食として、樹弥史さんの大好物である柿の種を常備。
それだけではなく、苦手なパンや冷たいおにぎりも週に1度は食べさせるようにしています。
「この公園っていうのも小さい頃からよく?」高橋さんが震災の経験を通して伝えたいことは何なのでしょう。
東日本大震災から4年。
社会全体としての防災意識は高まっています。
その一方で、障がいのある子どもをどう守ればいいか、みんなで考えたい課題です。
こういう視点を今まで持っていなかったので、今改めてそうかって、気がついたことが多いですね。
障がい児と呼ばれる、発達障がいとか自閉症の子供たちは、初めから防災を教えることを諦めているという部分が今まではあったということなんですけれども、彼らにでもできる、防災教育、訓練というのは、私たち一般の人がやっても、本当に役立つことばかりなんです。
実際に東日本大震災のときに、こういった障がいを持っている子たちが避難所に入るケースはあったんですよね。
ただ、東日本大震災では、避難所に入ったはいいけれども、パニックを起こしてしまって、トラブルになって、出ていかなければいけない状況があったと。
福祉避難所という、こういったケアが必要な方の避難所というのはあるんですけれども、そこに入るには、まず一般の避難所に入らないと、行けないというシステムなんです。
一度普通の避難所に入って、だめな理由があって出るという経緯を踏まないといけないんですか。
各自治体で避難所をつくるというのがあります。
1つの部屋を支援が必要な人のためにつくるというのは、仕組みはあるんですね。
妊婦さん、乳幼児、高齢者、全部ひっくるめて同じ部屋。
これは無理ですよね。
障がいのある子供たちの避難を考えるというのが、ほかの人たちのためにもなる。
例えばお年寄りとか、引きこもっている子って、柔軟性がなくなってくるんですね。
これをきちんと考えておけば、それぞれのタイプにどういうふうな避難をしたらいいのかというのが、わかってくるから、今までこれをきちんと研究してこなかったということのほうが、問題なのかもしれませんね。
まだまだ問題はたくさんありますけれども、やる気になれば職員らへのパワーハラスメントが認定された大阪府の中原徹教育長がこれまでの続投の意向を一転させ、先ほど辞任を表明しました。
きょう付けで辞職を申し出た大阪府の中原徹教育長。
さきほど、緊急で教育委員会会議が開かれ辞任が承認されました。
これまで「改革を続けたい」「進退は知事に委ねる」としていましたが一転、辞任会見となりました。
一方で、パワハラを認定した第3者委員会に対しては「報告書の内容が不可解」「作為的なものを感じる」と一部反論しました。
今後、松井知事の同意を経て、正式に辞任が決まります。
さきほど中原教育長と親交のある橋下市長が取材に応じました。
当時の橋下大阪府知事の肝いり政策、2010年に校長として赴任し、その後2013年、このときは松井府知事になっていますが、教育長に赴任して、いろいろ実績もあげていらっしゃるんですけれども、きょう辞任を表明しました。
理由について、1時間弱の記者会見でしたが、第三者委員会の報告書がパワハラを認定、こういうものが出たことで、現場に不安を与えたから辞任します、という理由です。
一方で、この報告書は事実が反映されておらず、作為的だと発言するところもあるんですが。
パワハラそのものについては、謝罪もしてないし、反省もしてないということなんですかね。
それで果たしていいのかなと私は思ってしまいますけどね。
橋下市長も松井知事も、十分に反省すべきだけれども、職を辞するということには当たらないのではないかと。
これはどう思いますか。
言っている理由や反論が、正直まどろっこしいなという感じがして、言ったのか言ってないのか、どちらかよく分からない。
辞任の理由も、何となくあやふやな感じになっていってしまっているので、もうちょっとはっきりとした言葉で聞けたらなと思ってしまいますね。
トラブルがあってというイメージがついてしまったのも事実ですし、松井知事の同意が得られれば辞任ということです。
兵庫県洲本市で5人が殺害された事件で、逮捕された男の母親が「息子が金の無心に来て怖い」などと保健所に相談していたことがわかりました。
洲本市の保健所によりますと殺人の疑いで送検された平野達彦容疑者について去年10月、離れて暮らす母親が「息子が金の無心に来る。
と、保健所に相談。
「以前から息子に暴力的なところがあり怖い」などと話していたことが新たにわかりました。
同じ日に保健所は連携を求めて警察に連絡。
しかしその後、達彦容疑者は母親のもとに現れなかったということです。
この事件では平野毅さんら2世帯・男女5人が刺され死亡。
達彦容疑者はきょう、接見した弁護士に対して「裁判になるまで捜査員に何も話さない」などと話したということです。
警察は今後、鑑定留置も視野に死因や動機などについて調べています。
大阪大学の元助教と妻が、認知症の母親を暴行し、死亡させた罪に問われた裁判で、大阪高裁は一審の懲役刑を破棄し、罰金刑を言い渡しました。
佐保輝之被告と妻のひかる被告は4年前、同居の母親を暴行し、死亡させた罪に問われ、大阪地裁は去年、無罪を主張する2人に、懲役8年の実刑判決を下していました。
きょうの判決で大阪高裁は「母親が認知症の影響で暴れたことは否定できず、2人が故意に致命傷を負わせたとまではいえない」と指摘。
暴行のみを認定し、罰金20万円を言い渡しました。
輝之さんは「私のケースで逮捕・起訴されるなら在宅介護自体が難しくなるのでは」と話しています。
午後4時前、奈良市のスポーツ用品店で火事がありました。
現場は、近鉄奈良駅のすぐそばの繁華街で一時騒然となりました。
午後4時前、奈良市高天町で近くに住む人から「テニスショップの屋根から白い煙が出ている」と119番通報がありました消防車12台が駆けつけ、火は1時半後に消し止められましたが店舗の2階部分およそ62平方メートルがほぼ全焼したということです。
けが人はいませんでした。
警察によりますと店は定休日で無人だったということで出火原因などを調べています。
現場は、近鉄奈良駅から西におよそ100メートルのビルが立ち並ぶ繁華街で、消防や警察が避難を呼びかけ現場は、一時騒然としました。
スポーツです。
プロ野球オープン戦。
阪神は、先発ローテーションを争うサウスポー2人が登板。
そして、ロッテのオープン戦では京都大学出身のルーキー田中投手が初登板です。
先発したのは去年5勝をあげた岩崎。
ゆったりとしたフォームから、変化球を低めに集め、広島打線を翻弄します。
キャンプは肩の疲労などでファームスタートでしたが、今年の一軍初マウンドで、5回1失点と力投。
万全の仕上がりをアピールし、先発争いに割って入ります。
続いてのマウンドは、同じく2年目、去年のドラフト1位・岩貞。
こちらは勢いのあるフォームで、広島打線をねじ伏せます。
変化球のキレもよく、3イニングをノーヒットと完璧なピッチング。
同期2人がそれぞれ結果を残し、先発争いは激しさを増します!こちらは地元・千葉で行われた一戦。
ロッテの京大出身ルーキー田中英祐がオープン戦初登板。
2番手としてマウンドに上がった田中は大きく曲がるスライダーで三振を奪うなどまずは無失点で切り抜けます。
しかし2イニング目、3連打で満塁のピンチを背負うと…押し出しのフォアボール!この後さらに1点を失い2失点。
開幕一軍へ向け、課題が残りました。
「なんでやねん!?」です。
よろしくお願いします。
今週はこれ。
待ってください。
そのシールが分からない。
ぴんとこないね。
ついに来ました、何のこっちゃという「なんでやねん!?」。
解説しますと、五千円札、皆さん持っていらっしゃる方、ぜひ用意してほしいんですが、表面にこういうホログラム、これじゃなくて、ホログラムの上に張ってある、透明のシール、見えますかね。
わかりますか。
そんなものがあるということすら知りませんでした。
僕も初めて知りました。
そこに気づきまして、アルバイトでレジ係をやっていらっしゃるそうなんですが、この丸シールの中に四角がたまに入っているじゃないかと。
これはもしかしてレアお札なんじゃないか。
実際にあるのかどうなのかというところからスタートしまして、こんなことまでわかりました。
ごらんください。
「5千円札の丸シールに稀に四角があるのは、なんでやねん?ちなみに私の財布の中にあった五千円札は、丸シールでした。
これほんまに四角あるんですかね、見たことないんですけど」「財布に5千円札入っていますでしょうか?」「おー、お姉さん、キラキラのシールありますよね。
その上から透明のシール貼ってませんかね?」「丸!」「おー!」「ここに丸いシール貼ってんのわかります?」「あぁ、見えるな。
うんうん」「あー、奥さんのもや」「これがね僕のも丸なんですよ」ここまで四角はほとんどなく、丸が主流かと思いきや。
「ああ!ああ!奥さんのシール、四角や!」「僕のは丸」「あら、ほんと」「透明のシール貼ってません、ここ?その形は?」「四角」意外や意外、四角いシールもちらほら発見。
でも。
「お姉さんのは四角、僕の丸。
知ってました?」「知らなかった」と、この2つの違いに気づいている人は、ほとんどいませんでした。
本当に四角いシールの5千円札は稀なのか?そこで、四角いシールの五千円札を鑑定してもらおうと、ブランド品や古銭を幅広く買い取り・販売している「おたからや心斎橋店」を訪ねました。
「これなんですけども、四角いシールの五千円札、これ結構希少価値あるんじゃないですか?」なんと、この四角いシールの五千円札は、去年から製造が始まった新しい五千円札なんです。
変わったのは、このシール部分のみ。
この新しいお札に希少性はなく、価値はそのまま5千円。
一方の丸シールは、それまで使用してきた5千円札でした。
ちなみにお店によりますと、価値が高いのは、このようにお札の番号が「ぞろ目」になっているもの。
この5千円札の場合、未使用なら1万5千円くらいで取引されるとか。
さらに、こちらの2千円札は番号の頭文字が間違って印刷された非常に珍しいもの。
これにはなんと10万円の価値がついています!実は、四角いシールの5千円札も、よーく見ておくと、同じようにいいことがあるかもしれません。
「たとえばAの00001番Aで未使用のお札だったりすると、5万円くらい」「うわー、10倍や」発行から1年が経たないこの時期だからこそ、新しくて珍しい番号の五千円札が出回っている可能性が高いので、ぜひチェックしてみてください。
と、欲深い話はこれくらいにして、なぜ五千円札のシールが丸から四角に変わったのか?その理由を確かめに、我々は日本銀行大阪支店を訪ねました。
「なんでシールは丸から四角になったんですか?」従来の5千円札は1万円札と同じ丸シールだったので、目の不自由な方には区別がつきにくかったところ、今回、5千円札を四角いシールにすることで、1万円札と5千円札の区別をしやすくしたわけです。
実は紙幣には以前から目の不自由な方が触ってわかるよう、インクを盛りあげた「識別マーク」があるんです。
1万円札はL字、千円札は横棒など、各紙幣で形が違います。
このマークに加えて、去年から1万円札と五千円札でシールの形を変え、一層紙幣の識別性を向上させたということです。
現在、新旧合わせた五千円札の流通枚数は約6億枚。
そのうち新しい五千円札は今年度におよそ3億8千万枚製造される予定で、順次入れ替わっていくそうです。
なお、旧五千円札も今までどおり使えますのでご心配なく。
ところで紙幣に施された工夫は、これだけではありません。
日本銀行の体験コーナーで、偽造防止に施された様々な技術を教えてもらいました。
「5千円札をブラックライトにかざすと、おお!印鑑部分だけオレンジ色になってる、凄い!」これは特殊発光インキを使用しているためで、偽造紙幣を見分ける重要なポイントになります。
「いろいろなところに、あの、小さな文字をですね、え、散りばめておりますので」「ここか!ギンコウって書いてある。
ギンコウって書いてありますよ」紙幣には、「ニッポンギンコウ」という非常に小さなマイクロ文字が印刷されています。
これほど小さいとカラーコピー機などでの再現が難しいそうです。
まだまだあります。
いわゆる「すかし」は皆さんもご存知でしょうが、肖像画以外にも、紙幣の右端に棒状の「すかし」があります。
1万円札は3本、5千円札は2本、千円札は1本、入っています。
そして今回の取材のきっかけになったホログラムは、2004年から1万円札と5千円札に使用されています。
角度を変えることで、金額の数字、桜の花の画像、日本銀行の「日」をイラスト化した模様と、3つの模様が浮かび上がり、偽造はとても困難です。
「実は銀行券を傾けるとですね、あの、いろんなものが見えてくるんですよ」「まだ見えるんですか?」おわかりいただけるでしょうか?これは潜像模様と言い、紙幣を傾けると、表面の下の方に金額を示す数字が現れます。
また裏面では、傾けることで「ニッポン」の文字が浮かび上がります。
これらの技術が全て揃った紙幣こそが本物!一つでも欠けていれば、ニセモノだと疑ってください。
その際は、最寄りの警察か、お近くの日本銀行へ届けてください。
普段、あまりしげしげと見つめない紙幣ですが、そこには日本の高度な技術が盛り込まれていました。
盛りだくさんですね。
まさかここまでの情報を、私たち知ることができるとは。
製造番号とか、こんな宝くじがあるとは思わなかったよ。
こんな優しいきくばりをしているのは、日本だけでしょうね。
ちなみにこのシールですが、最初は偽造防止のためにつくっていたものが、目の不自由な方にもわかりやすいようにということで、変更になったんです。
1万札で四角いシールだったら、レアになるんですよね。
お財布のお札を、いま一度ご確認ください。
以上「なんでやねん!?」でした。
音楽家の新垣隆さんが、インターネット番組の生放送に出演!『作曲家・新垣隆』として初となるクラシックアルバムをPRするはずだったのですが…なぜかコーラを飲む!飲む!そして飲む!その結果…?「ごめんなさいね!こっちね!」よく見ますよね、最近。
たけしさんの次回作の映画音楽をやるんじゃないかといううわさが。
実力はありますからね。
おつくりになる曲も大変すばらしくて、最近は作曲の依頼が大変多いそうでして、会場でもゴーストに自分が頼むことになったらどうしましょうというふうに話して、爆笑が巻き起こっていたと。
お天気です。
ここに来て、寒い、寒い。
こちらはけさの最低気温と最高気温ですが、本当に寒かったですね。
大阪も0.7度まで下がりました。
舞鶴なんかは最低気温、この冬通して一番寒かったという…。
去年の12月からずっと1月2月3月と来て、その中で一番寒かった朝というところもあったんです。
日中の最高気温、各地真冬よりもさらに低い気温だったんです。
あすの天気図です。
あすは3月の12日ということで、関西では東大寺のお水取りが行われます。
関西の人はお水取りがくれば寒さが緩むとか、春を呼びこむとか、そんな言い方をしますけれども、等圧線の間隔も緩んでくるということで、寒さがほんの少し和らぎそうです。
大きく和らぐのは来週になりますが、まずはあすの天気マークです。
日本海側にあった雪マークが、1つあるのみということになりました。
降水確率です。
風向き、あるいは上空の寒気の影響で、雪がちらつくのは沿岸部。
きのう、きょうに比べますと、大分やわらいでくるかと思います。
数字としてはけさよりも和らぐんです。
ほんの少しなんです。
路面の凍結にはあすの朝も引き続きお気をつけください。
最高気温です。
二桁まで上がるところが多くなります。
花粉症の方は要注意です。
寒さが和らぐのは来週になって。
春が駆け足にやってきます。
がんばれ東北!珍百景で応援スペシャル!
(歓声と拍手)2015/03/11(水) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【障害児への防災教育▽五千円札シールの○○に変化が?】

関西初!病院の中にタニタ食堂▽直売所も!京野菜が名物のスーパー銭湯!?▽避難どう伝える…障害のある子どもたちへの防災教育▽五千円札よく見ると…シールの○○に変化?

詳細情報
◇司会
メーンキャスター 伊藤史隆
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
森永卓郎(経済アナリスト)
水道橋博士
松尾翠(元フジテレビアナウンサー)
◇リポーター
中継リポーター 北條瑛祐・ミサイルマン西代
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に知りたい内容をわかりやすく、“かゆいところに手が届く”報道を心がけます。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:23427(0x5B83)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: