青空が広がり、日ざしもありましたが、一転。
痛い!
守備練習をしていたプロ野球選手はベンチに。
全国的に荒れた天気になっています。
きょうは、西日本でも雪が降りました。
愛媛県宇和島市です。
早咲きの薄紅寒桜が見頃を迎えています。
ここでも。
北日本や北陸では、非常に強い風が吹いています。
この荒れた天気、三陸沖と北海道の西で急速に発達した低気圧の影響です。
北海道根室市では午後6時半過ぎに、33.1メートルの最大瞬間風速を観測しました。
北海道美瑛町などでは、強風による農業用ハウスの被害が相次ぎました。
今後の風の予想です。
強い冬型の気圧配置はあすにかけて続き、風の強い状態は広い範囲で続く見込みです。
あすにかけての最大風速は、北日本と北陸の陸上、それに伊豆諸島で、20メートルから23メートル、関東と東海、近畿の陸上で15メートルから18メートルで、最大瞬間風速は、30メートルから35メートルに達すると予想されています。
また上空には真冬並みの寒気が南下しているため、あすにかけて日本海側を中心に雪が降り、北日本や北陸などでは、所によって猛吹雪となるおそれがあります。
富山県滑川市では、自宅の前で除雪作業をしていた84歳の男性が、道路脇の側溝に落ち、意識不明の重体となっています。
あすの夕方までに降る雪の量です。
いずれも山沿いなどの多い所で、北陸で90センチ、東海で80センチ、北海道と東北で60センチなどと予想され、西日本の太平洋側や東海の平地でも、所によって雪が積もる見込みです。
気象庁は、暴風雪や大雪、高波に警戒するよう呼びかけています。
こんばんは。
春はそうすんなりとやって来てはくれないようです。
井上キャスターは、後ほど岩手県大船渡市から中継で伝えてくれることになっています。
きょう、スタジオは井上さんに代わって、佐々木さんです。
私、佐々木がお伝えします。
よろしくお願いいたします。
腕時計が私たちの暮らしをもっと便利にしてくれるかもしれません。
アメリカのIT企業、アップルが、腕時計型の情報端末、アップルウォッチを来月24日に発売すると発表しました。
すでにほかのメーカーが、先行して商品を投入しているこの分野、IT界の巨人、アップルは、どう食い込もうとしているのでしょうか。
ダンよりアンヌへ、ダンよりアンヌへ。
ダン!
腕時計型の端末で通話をする特撮のヒーロー。
今それどころじゃないんだ。
それより…。
このドラマで描かれたことが。
アップルが来月24日に発売すると発表したアップルウォッチ。
文字盤のデザインは自由自在に変更可能。
iPhoneと一緒に使えば、今いる場所が分かる地図の機能や。
スケジュール管理。
さらに手書きのメッセージのやり取りもできます。
価格は4万2800円から。
街の人からは。
都内の家電量販店に作られた腕時計型の情報端末のコーナー。
今、メーカー各社が、相次いで新製品を投入しています。
スイスの調査会社によりますと、去年、世界で販売された腕時計型の情報端末はおよそ700万個。
市場規模は1500億円余りと、まだ小規模ですが、おととしと比べて、80%余り拡大しました。
こちら、皇居前です。
注目が高まっているウエアラブル端末。
ランナーの皆さんは、どのように使っているのか、聞いてみます。
なんかGPS。
これ、GPSですか?なるほど。
GPS機能付きのものもある腕時計型の端末。
走った距離や時間、消費カロリーなどを記録することができます。
高まる健康志向。
アップルウォッチには、心拍数などを測る機能も付いています。
アップルは、今後、魅力的なアプリの開発が進めば、医療や健康などの分野で、さらなる利用者の拡大が期待できるとしています。
スマートフォンやタブレット端末で巨大な市場を作り出したアップル。
腕時計型の端末でも、新たな需要を呼び起こせるのか。
注目されています。
やっぱり年齢でしょうか。
健康データ、やっぱり気になりますよね。
気になります?
尿酸値、測れないですかね?
あったら便利という方、多いと思いますけどね。
私もあれ、女性の手首には、大きいのかなと思っていたんですが、見ていたら、なかなかおしゃれな感じでしたね。
そうですね。
あれ、ずっとつけていられるなら、私はこう、熱中症とか、脱水症状とか、ちょっと気付きにくい体調の変化というものをなんか、警報鳴らしてくれるようなシステムがあったら便利だなと感じました。
さて、東日本大震災からあすで丸4年です。
井上キャスターが、岩手県大船渡市にいます。
寒い夜ですが、この場所には、暖かな明かりがあります。
岩手県大船渡市にある、仮設の屋台村に来ています。
きょうは時折、強い風が吹いて、雪も舞っています。
大船渡市では震災で、417人が亡くなり、今も79人の方の行方が分かっていません。
飲食店街も津波で大きな被害を受けました。
この屋台村は、飲食店の明かりから町の復興をを合言葉に震災の年の12月にオープンしました。
この仮設のプレハブの建物に20店舗が入っています。
きょうも大勢、お客さんがいらっしゃっています。
こちらは田舎料理のお店です。
地元の食材をふんだんに使っているということです。
そしてこちら、向かいは炭火焼きのお店です。
いい香りがしていますが、このようにですね、お客さんと店主の方との距離がとても近いのが特徴です。
この小さなお店が、肩を寄せ合うように並んでいます。
ここ、大船渡市では今、駅前の中心市街地の再生が進められています。
飲食店街も出来ますが、この屋台村から出店を希望しているのは、20店舗のうちの半分ほどです。
経営が成り立つかどうか、迷っている方も少なくありません。
きょうは、町と暮らしの再建をテーマに、被災地の今をお伝えします。
再生する中心市街地に、いち早く出店を決意して、準備を進めていらっしゃるのが、こちらのおすし屋さんです。
お邪魔してみましょう。
こんばんは。
いらっしゃいませ。
お邪魔いたします。
お客さん、お食事楽しんでいらっしゃいますね。
店主の佐々木正夫さんです。
お忙しいところ恐れ入ります。
よろしくお願いいたします。
佐々木さんは、45歳で独立して、この自分のお店を構えた僅か5か月後に、津波でそのお店を流されました。
それから、この5坪の小さなお店で仕事を再開して、きょうまで続けてこられました。
ここ、大船渡で店を続けていきたいという佐々木さんの日常を取材しました。
佐々木さんの一日は、朝一番の仕入れから。
去年4月、新たに完成した魚市場で水揚げが始まり、漁業の町は少しずつ活気を取り戻しています。
佐々木さんは、ここ大船渡の海の幸にこだわって、仕事を続けていきたいといいます。
店に戻ると、すぐに仕込みの作業です。
ランチタイムも1人でこなし、深夜まで働きづめ。
津波で流された店のローンを少しでも早く返済し、新たな出店に向けた資金を稼ぐために、休む暇はないといいます。
夜になると、あっという間に店はいっぱいになりました。
全国のすし職人が腕を競うコンクールで優勝したこともある佐々木さん。
震災前からの常連客もいれば、最近では、遠くから訪れる人も増えたといいます。
こちらの常連客は、毎週のように来店しているといいます。
この日は、東京から訪れた会社の仲間を連れてきました。
震災後に、少しずつ増えてきた固定客。
そして、お客さんたちのほころぶ顔が、佐々木さんの再出発を後押ししています。
今、大船渡で進められている中心市街地の再生事業。
かさ上げ工事を終えた場所では、今月から建物の建設も始まります。
国の交付金を受けて、駅周辺をおよそ10ヘクタールの商業エリアに。
宿泊施設、飲食店、小売店などが入る計画です。
しかし、資金面での不安などから、出店をためらう人も少なくないといいます。
それでも佐々木さんは駅から程近い場所に、出店の申請をしました。
再起を懸けた店のオープンは、来年の秋ごろになりそうです。
ここからは、佐々木さんと、屋台村の理事長の及川雄右さんにお話をお伺いします。
及川さんもよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まず佐々木さん、中心市街地が再生したら再出発とのことですけれども、今、お気持ちはいかがですか?
そうですね。
だいぶわくわくしてますね。
去年じゅうは、まだまだっていう感じだったんですけど、ことしになると、あっ、もう少しだって感じでね、ただ不安もちょっとあって、ほら、今まで、自宅住んでた人、流されて仮設住んでるじゃないですか。
そうすると、少なからず、これから復興住宅に移っても、家賃とか発生して、消費税も上がったりなんかすると、やっぱ、外食がこのごろ減ってきてますから、よけいに来なくなるんじゃないかなっていう不安もあるんですよね。
新しい店舗の広さは今より広くなるということで、ご準備のほうはどうですか?
今のところね、店の規模はこの6倍ぐらいになるんですけど、一番の心配は、やっぱり、見習いを入れてね、育てて、大きい店に、本当は出来たときに一緒にやりたいというのが、一番なんですけどね。
佐々木さんもこれまで若い方に教えて育てていらっしゃったんですよね。
そうですね。
前の会社でも結構育てて、技術も結構ね、教えてきましたので、やっぱりそういう自信はありますよね。
新しい仲間が見つかるといいですよね。
そうですね。
ありがとうございます。
理事長の及川さんに伺います。
屋台村は20店舗、全部でありますけども、新しい店舗へ向けて、今の皆さんの状況とお気持ちはいかがですか?
そうですね、店主さん、20名いるんですけど、それぞれ次の店舗に行くために、わくわくしてる人と、次に行くために不安な人と、さまざまいるんですけども、いずれ、この仮設店舗というのは、3年をメドに、次のステップという場所でもあるので、そういう面では、これまでいろんなお客さんと出会ってきたので、常連客も増えたので、そういったものを次の店舗に生かせればなあというふうに思ってますね。
そうした中で、あすからちょうど、近くの大船渡湾で、屋形船の運航が始まるということなんですね。
そうですね、ある程度、目に見えた形で復興が進んでいるので、人口減少というのは、なかなか食い止められないですけれども、なんとかして新しい町に、観光の起爆剤として、新しいことをやることによって、いっぱい大船渡の魅力を発信できるようにということで、屋形船を大体1年ぐらい前から構想をしておりました。
海の幸が、中で食べられるということなんですね。
そうですね。
大船渡は海の町なんで、海産物を中心に船の中でお出しをして、いろんな方に大船渡の魅力を味わっていただきたいなと思ってます。
佐々木さん、及川さん、東京から大越です。
割り込ませていただきます。
佐々木さん、今、一番お勧めのねたはなんですか?
今、ケガニがおいしいですよ。
ケガニ?
カキもおいしいです。
そうですか。
これ、ケガニですね。
並んでますね。
大きいですね、これ。
佐々木さん、期待と不安とというお話、今、及川さんおっしゃってましたけど、期待と不安、どっちが大きいですか?
うーん、50・50ですかね。
50・50?そうですか。
ぜひ頑張ってください。
及川さんにも伺います。
及川さん。
今、50・50ということばがありましたけれども、皆さん、どうでしょうか?やっぱり期待のほうが大きいというふうに、私は期待していますが、どうでしょうか。
そうですね、気持ち的には皆さん、次の商店街に本設へ移れるという期待が大きいんですけど、その反面、今度は資金面で不安があるというのが正直なところだと思ってます。
そうですか。
ぜひ頑張ってください。
どうもありがとうございます。
はい、ありがとうございます。
ありがとうございます。
町や仕事の再建とともに、忘れてはならないのが住宅の再建です。
岩手、宮城、福島の3県で、仮設住宅で暮らす人は、依然としておよそ8万3000人に上ります。
そうした中で将来への希望を失わないように、住民どうしで支え合う仮設住宅があります。
陸前高田市にある米崎中学校仮設住宅です。
通称、米中仮設には、およそ200人が入居しています。
特徴は住民が主体となって行っている、さまざまな活動です。
平日、毎日開かれているこちらは、健康サロン。
元看護師の住民などが健康作りのアドバイスをしています。
ほかにも防犯隊や、野菜を作り隊など、15の住民活動があります。
仮設での暮らしが長引く中、将来への希望を失わず、ともに支え合っていこうという思いが込められています。
津波で大きな被害を受けた陸前高田市。
ほとんどがまださら地のままです。
かさ上げ工事など、復興事業にかかる予算は、1600億円と、被災地で最大規模です。
工事は平成30年度までかかる見込みです。
この春、米中仮設を出る人がいます。
菅原紘子さん。
地元、陸前高田で暮らしていきたいと、住宅地の造成を待つつもりでした。
ところが、去年の秋、宮城県内にある娘の住まいの近くに、住宅を再建することを決断しました。
持病を抱え、高齢の夫婦2人で暮らしていくことに不安を感じたからです。
菅原さんの仮設での暮らしを支えてきたのは、茶道歴40年の経験を生かして行ってきた茶道教室でした。
毎回、多くの住民が集まってくれることが、何よりの励みだったといいます。
1月、菅原さんは、新年のお茶会、初釜を開きました。
集まったのは30人。
残り少ない米中仮設での暮らし。
菅原さんは、共に暮らした人たちに感謝を込めて、お茶をたてました。
子どもたちが中心になって続けてきた活動もあります。
朝のラジオ体操です。
リーダーは小学生の男の子2人。
発案者の中学生が去年の夏、米中仮設を離れたため、後を引き継いだのです。
小学3年生の吉田愛斗君。
米中仮設の住民活動で最年少のリーダーです。
きょう来てどうだった?
リーダーを任されるようになってから、愛斗君が心がけていることがあります。
それまでより1時間早く寝ることです。
ぐっすり寝れるから、すぐぱっぱっと終わらせて、すぐ戻ってくるよ!
目覚まし時計を4つもかける念の入れようです。
家族も愛斗君の成長を感じていました。
米中仮設の住民活動は、4年たった今も、子どもからお年寄りまでを巻き込んで続いています。
1個ですか?
何個でもどうぞ。
ありがとうね。
米中仮設からは、これまでにおよそ80人が再出発を果たしました。
それぞれの門出を見送った住民は、これからも互いに支え合いながら、暮らしの再建を目指していきます。
震災から4年たって、地域ごとに町の復興のスピードも違いますし、個人個人でも、暮らしの再建に違いが出始めています。
ここ、大船渡屋台村に出店している方や、お客さんの中にも、仮設住宅で暮らす人がまだまだいらっしゃって、もっとスピード感が欲しいという声も多く聞かれました。
大船渡では、中心市街地の再生など、近い将来の町の姿が少しずつ見え始めていますが、町をどう活性化していけばいいのか、10年後を見据えて考えなければいけないという声もありました。
東日本大震災からあすで4年。
暮らしの再建、復興へと続く長い道のりは、まだ道半ばにいるのだと、改めて感じました。
井上キャスターでした。
東日本大震災からちょうど4年となるあすは、福島県川内村にお邪魔をして、私が中継でお伝えをします。
ゲストには、仙台出身の映画監督、岩井俊二さんをお迎えします。
震災からの復興について、安倍総理大臣は記者会見で、来年3月で集中復興期間が終わることを踏まえ、夏までに、平成28年度から5年間の新たな復興支援の枠組みを策定する考えを示しました。
あすで震災から4年となるのを前に、記者会見した、安倍総理大臣。
夏までに、平成28年度から5年間の、新たな復興支援の枠組みを策定する考えを示しました。
そして、福島の復興に関連して。
その上で、福島再生のための政策パッケージを、早ければ本年5月にも決定し、福島の自立に向けた将来像を、この夏ごろまでに取りまとめると述べました。
一方、福島第一原子力発電所で、汚染された雨水が海に流出し、東京電力が公表していなかった問題については。
そして、東京電力任せにせず、国も前面に立って、廃炉、汚染水対策に取り組んでいくと述べました。
高齢のドライバーの事故を防ぐために新たな対策です。
75歳以上の高齢者が、運転免許センターなどで免許を更新する際に、認知症の疑いがあると判定された場合、医師の診断を受けることが義務づけられる見通しです。
ことし1月、東京の首都高速道路で、上り線を逆走した軽乗用車が、トラックなどに衝突。
運転していた83歳の男性が死亡しました。
長野自動車道でもおととし、高齢者の逆走による死亡事故が。
いずれの事故も、ドライバーは認知症でした。
道路の逆走など、認知症の疑いがあるドライバーによる事故が相次いでいます。
警察庁によりますと、去年、全国で起きた高速道路での逆走224件のうち、ドライバーが認知症の疑いだと判断されたのは27件でした。
こうした状況を受けて、きょうの閣議で決定された道路交通法の改正案。
対策が強化されることになりました。
75歳以上の高齢者が運転免許を更新する際には、記憶力や判断力などの認知機能を調べる検査が行われます。
検査の結果は3段階に分けられます。
認知症の疑いがあると判定された場合。
現在は道路の逆走など、認知症と疑われる違反がなければ、医師の診断を受ける必要はありません。
改正案では、全員に医師の診断を義務づけ、認知症と判断されるなどした場合は、免許の取り消しや停止となります。
認知機能低下の疑いがあるや、問題ないと判定された場合、現在は次の免許更新までの3年間、状況を把握する制度がありません。
改正案では、認知症と疑われる違反を起こした場合は、臨時の検査を受けることが盛り込まれました。
高齢社会が進む中、認知症のドライバーによる事故を減らしていけるのか。
道路交通法の改正案は、今の通常国会に提出されます。
今、アメリカで、永住権を取得する中国人が増加しています。
その数、年間およそ8万人余り。
この10年間で倍増しました。
中でも増えているのが、富裕層の若者たちです。
アメリカに留学したあと、現地にとどまるケースが増えているのです。
そして、彼らのアメリカでの派手な生活ぶりもますます目立つようになっています。
祖国、中国から冷たい視線を向けられることも多い彼ら。
それでもアメリカにこだわっています。
アメリカ西海岸、ロサンゼルスの中心街を走る高級車。
ハンドルを握るのは、中国人のルディ・ロンさん。
大学2年生です。
向かった先は、郊外の高級住宅街。
週末は大学の寮を離れ、この豪邸で過ごします。
高級車や豪邸を買ったのは、中国でオンラインゲームのビジネスで成功し、ばく大な富を築いた父親です。
アメリカに巨額の投資をしたことで、一家は永住権を獲得することができました。
今、ルディさんが熱を入れているのが、同じ中国人富裕層の子弟で作る、サークルの運営です。
メンバーが所有する高級車を連ねてのドライブやパーティー。
ルディさんたちは、あえて派手な生活をアピールすることで、アメリカ社会で自分たちの存在感を示したいと思っています。
これから永住権を得ようとする中国人の若者も増え続けています。
先週、ニューヨークのマンハッタンで開かれた仮面舞踏会。
集まったのは、留学生や、アメリカにとどまって働いている中国の若者たち。
その多くも富裕層の家庭の出身でした。
ニューヨークでパーティーを主催したメイ・リンさん。
現在、永住権の取得を目指しています。
カリフォルニア州の大学を卒業後、去年、ファッションイベントなどを主催する会社を立ち上げました。
留学した当初は、中国に戻ることを考えていたメイさん。
永住権を申請するきっかけは、一時帰国したときの経験でした。
インターネットサイトの一部が規制されるなど、言論の自由が制限される中国社会。
アメリカとの違いを肌で感じるようになったのです。
しかし、今、アメリカでの生活を選択した若者のぜいたくぶりが、中国で問題視され始めています。
経済成長で得た富を外国に流出させ、浪費しているとの批判が集まっているのです。
父親の投資によって永住権を得た大学生のルディさん。
この日向かったのは、ハリウッドの映画制作会社です。
父親が資産の一部、9億円余りを、アメリカの映画産業に投資。
ルディさんはそれを足がかりに、映画プロデューサーになるという夢を実現しようとしています。
ルディさんはいくら中国で非難されても、今の生活を変えるつもりはないといいます。
富裕層子弟のサークルのメンバーと共に、次のパーティー会場の下見を行う日々。
自由がある一方、競争も激しいアメリカ社会の中で、居場所を見つけるために、みずからの存在をアピールし続けたいといいます。
祖国で描けない夢を、新天地でつかみたい。
多くの若き中国人が、葛藤を抱えながら、アメリカに根を下ろそうとしています。
アメリカは年間88万人余りの留学生を受け入れているんですが、中国からの留学生、増えに増えまして、今や全体の3分の1に上っているそうなんです。
留学が永住権取得の第一歩になっているとすると、永住権を求める中国人、まだまだ増えそうな勢いですね。
そうですね。
VTRでご紹介したルディさん、出発地点に立てたと言っていましたけれども、かなり高い所にある出発点だと思います。
ただ、それだけ祖国からの批判もあるでしょうが、それも身にしみて理解しながら、なんとか新天地でサクセスストーリーを作ろうと、彼らは彼らなりにもがいているようにも見えました。
きのう、兵庫県淡路島で男女5人が殺害された事件。
死亡した男性が事件の前日、自宅の外で男と鉢合わせになり、にらまれたと家族に話していたことが、警察への取材で分かりました。
警察は、殺人未遂の疑いで逮捕した無職の平野達彦容疑者の容疑を殺人に切り替えました。
平野容疑者は当初、事件への関与を認めていましたが、その後の調べに対しては、何も言えないなどと供述しているということです。
警察のその後の調べで、事件の前日、死亡した平野浩之さんが、自宅の外で平野容疑者と鉢合わせになり、にらまれたと家族に話していたことが、警察への取材で新たに分かりました。
警察は、関係者から事情を聴くなどして、いきさつを調べています。
山陽新幹線の岡山と博多の間が開業してから、ちょうど40年。
JR広島駅で行われた記念の式典では、開業と同じ年に初のリーグ優勝を果たした、プロ野球・広島カープの当時の古葉竹識監督と選手3人も出席し、テープカットを行って、博多行きのひかり号の出発を見送りました。
気象情報、井田さんです。
こんばんは。
お伝えしていますように、北日本や北陸地方、大荒れの天気となっています。
こちらは午後5時ごろの秋田市です。
風が強まり、雪が横殴りに降っています。
秋田県にかほ市では、午後5時前に最大瞬間風速20.2メートルと、3月としては観測史上最大の風を観測しました。
一方、こちらは旭川空港の今の様子です。
午後9時現在の積雪は23センチとなっています。
あすにかけて北日本や北陸などでは、暴風雪や大雪、高波に警戒を続けてください。
この荒れた天気の理由は、北海道を挟むようにして発達している2つの低気圧です。
このあと見ていきましょう。
このあとさらに、北海道の西の海上で発達する見通しです。
詳しく見ましょう。
中心の気圧が968ヘクトパスカルです。
あしたの夜にかけても、あまり位置を変えずに居座る見通しです。
このため、あすも北日本から北陸にかけては、暴風となりそうです。
日本海側では雪も降りまして、猛吹雪となる所が出てきそうです。
では、風の予想を見ていきましょう。
このあとも北日本の日本海側、赤い表示です。
西からの風が非常に強い状況が続きそうです。
東北の被災地、太平洋側でもこの非常に強い風が吹き抜けていきそうです。
そして、雪も伴いまして、猛吹雪となる所があるでしょう。
予想される最大瞬間風速は、北海道から近畿地方にかけて、30メートルから35メートル。
雪の量、特に多くなりそうなのが、北陸地方で90センチ、東海地方、山沿いで80センチ、北海道や東北、60センチと予想されています。
着雪による停電、それから雪崩、交通への影響に十分注意をしてください。
あすも冬の寒さが続きます。
あすの朝の最低気温は、きょうよりも大きく下がりそうです。
西日本にかけて、2度以下となりそうです。
そして東北の被災地でも、暴風に警戒が必要です。
岩手県宮古市では、あしたの午後6時ごろにかけて、南西からの風が非常に強い状況が続きそうです。
そして宮城県石巻市でも、あすの昼前をピークに非常に西からの風が強い状況が続くでしょう。
気温も低いですけれども、風が強いですから、これ以上に寒くなりそうです。
日中も、体感的には氷点下の寒さとなりそうです。
暖かくして寒くないようにしてお過ごしください。
気象情報でした。
いきます。
えいえいおーからの、おいおいえー!
スポーツ、廣瀬さんです。
こんばんは。
大相撲春場所です。
横綱・日馬富士は体重136キロ。
持ち味の速い攻めで連勝スタート。
きょうは202キロと、60キロ以上重い、逸ノ城と対戦しました。
日馬富士、逸ノ城との過去2回の対戦は、動きの速さで体重差を問題にしませんでした。
きょうも踏み込み、引いて、今度は落ちない。
つかまえにいく、逸ノ城。
押し倒し、軍配、逸ノ城。
日馬富士、踏み込みが鋭さを欠き、相手の重さをまともに受けてしまいます。
バランスを崩すと苦しいと、スピードを生かせませんでした。
体重の軽さが、きょうは負けにつながり、あすからやり直すと、気持ちを切り替えていました。
中入り後の勝敗です。
佐田の富士、千代鳳、北太樹が3連勝です。
遠藤は2連勝、ベテランの安美錦が3連勝と元気です。
白鵬は幕内804勝で北の湖に並び、歴代3位になりました。
新関脇の照ノ富士が好調です。
23歳の照ノ富士。
今場所は力強さが光ります。
相手は新小結の玉鷲でした。
差しに行った。
踏み込んだ照ノ富士。
おっと、当たり直す、玉鷲、足は残っています。
今度、玉鷲。
左四つで上手。
照ノ富士、上手投げ。
勝って3連勝。
照ノ富士、押し込まれますが、落ち着いていました。
右の上手を取って、勝利を確信しました。
気持ちよかったと照ノ富士。
序盤戦、新関脇の強さが輝きを放っています。
そのきょう、土俵を沸かせた2人。
3連勝の照ノ富士。
初の三役とは思えないほど。
さっきの笑顔はいい笑顔でしたね。
いい笑顔でしたね。
表情もいいですし、連日、らしさが十分、出ています。
その三役に、来場所戻れるように頑張りますときょう宣言したのが、逸ノ城。
通算2個目の金星。
前に出て勝てたのでうれしいと、きょうの内容にも納得していました。
照ノ富士に追いつきたいとの質問に、はいと存在が刺激になっているようです。
きのう、お伝えした御嶽海です。
アマチュア横綱と学生横綱の2冠を獲得した22歳。
幕下10枚目格付け出しで、初日は白星でした。
きょうが2戦目です。
御嶽海、持ち味は力強い押し相撲です。
立ち合い、踏み込んだ、御嶽海。
おっと、はたいた。
立ち合い、頭で当たりましたが、一気に押し込むことはできません。
まだ緊張していると、足がついていきませんでした。
初黒星に、悔しいが、まだ5番あると前向きでした。
サッカー女子の日本代表、なでしこジャパン。
ワールドカップの前哨戦、アルガルベカップの第3戦は、強豪、フランスと対戦しました。
ワールドカップに向けて今の力を試すと日本。
0対0のまま迎えた前半43分。
ゴール前の連係から、最後は川澄が決めました。
日本、リードして前半を折り返します。
しかし後半、同点に追いつかれ、25分。
守りの裏をつかれ、勝ち越されます。
さらに39分、緩いパスを奪われました。
後半だけで3失点。
日本は逆転負けです。
大リーグ、田澤純一投手が、オープン戦で反省のことば。
田中将大投手は、初の実戦へ準備はできていると話しました。
レッドソックスの田澤。
オープン戦2回目の登板は、下半身と上半身のバランスがよくなかったと、コントロールに苦しみました。
1アウトからフォアボールで歩かせます。
続くバッターにもボールが先行。
それでも150キロ近い速球で打ち取りました。
納得いくボールはなかったと田澤。
ヒットは打たれませんでしたが、投げた14球のうち、ストライクは6球だけで、反省を口にしました。
ヤンキースの田中将大投手は、オープン戦の初登板が、現地12日のブレーブス戦に決まりました。
去年右ひじを痛め、大リーグ2年目は遅めの調整となりましたが、いよいよ実戦へ。
一球ごとに球種とコースを指定し、ランナーのいる場面も想定して、試合に備えました。
オープン戦では、先発で3イニング程度投げる予定です。
プロ野球・ソフトバンクの松坂大輔投手。
オープン戦2回目の登板は、意外な敵との戦いになりました。
試合開始時の気温4度と、長崎は真冬並みの寒さ。
4年前に右ひじを手術した松坂は、けがをしないようにと意識しました。
ところが、立ち上がりからコントロールが定まりません。
歩かせたランナーを、3塁まで進められ、3番亀井。
この間に3塁ランナーがホームイン。
オープン戦で初めて失点します。
さらに2回、9番寺内。
この回も得点を奪われました。
寒さを気にせず投げたかったけど、怖さがあったと松坂。
予定より早い3回で交代し、何もできなかったと悔やんでいました。
時折雪が舞った甲子園球場。
阪神、能見は、力まないよう心がけたと安定感がありました。
1回、ランナーを許しますが、力のある速球でダブルプレー。
前回の登板では、ボールの高さが課題でしたが、きょうは低めに集めます。
得意のチェンジアップもキレがありました。
能見は5回を2安打無失点。
順調な仕上がりぶりを示しました。
きょうの結果です。
ヤクルトは、新加入の成瀬が初めて先発しましたが、4回で5点を失いました。
楽天はきのう獲得を発表した元オリックスのペーニャが、早速4番で出場。
結果は3打数ノーヒットでした。
野球の日本代表、侍ジャパンが、ヨーロッパの選抜チームとの強化試合に臨みました。
プロ野球の開幕前のこの時期の試合、初戦は苦しい展開で進みました。
日本代表のことし初めての試合。
ヨーロッパ選抜は、オランダやイタリアのリーグでプレーする選手が中心です。
日本代表は先に1点を失い、さらに4回、2人目の西武、牧田。
今回が初代表のヤクルトの雄平が捕れず、タイムリー2ベース。
3点差となります。
打線の反撃はようやく8回。
筒香、松田の連続タイムリーで同点に追いつきます。
続く雄平。
ミスで失点したので、絶対打ってやろうと、元楽天のファンミルから意地の一打。
日本代表は苦しみながらも初戦、逆転勝ちです。
およそ10万人が犠牲となった東京大空襲からきょうで70年です。
昭和20年3月10日未明、東京・墨田区などの下町一帯は、アメリカのB29爆撃機による空襲を受け、下町を中心に、26万戸以上の建物が焼け、およそ10万人が犠牲となりました。
東京都慰霊堂では、空襲で家族を失った遺族らが、犠牲者に祈りをささげました。
2015/03/10(火) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽腕時計型端末にアップル参入へ▽中継 井上あさひ・被災地は[二][字]
腕時計型端末を来月発売へ・アップル社の戦略は…市場拡大への期待▽被災地の復興は 井上あさひが見た震災岩手県大船渡から中継▽アメリカに夢を託すヤング・チャイニーズ
詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20344(0x4F78)