こんばんは林修です。
もうすぐ春ですが冬の間に私たちの体の中のある臓器は弱ってしまっている事をご存じですか?それは…。
腸と肝臓。
春を迎える前にこの2つの臓器を元気にしておかないと私たちは色々な病気のリスクを抱える事になってしまうんです。
女性のがんの死因1位大腸がんになる可能性が…
えっ?
(小林先生)わかってないんですよ。
だから早く戻す必要があるんです。
いやホント聞きたいですこれ…はい。
突然死のリスクが激増!
35.8倍まで跳ね上がる可能性が…
(池谷先生)この丸く抜けたのが全部これ脂肪なんです。
まるでなんかサラミみたいなね。
うわあ…!無謀なダイエットをしてる痩せた女性なんですね。
(宇佐美)えっ!?ここにもいそうだ…。
春夏秋とこれから健康に過ごすために…
今夜は恐ろしい病気のもとになる
まずは…
腸!
今回は50人の医師にプライベートでやっている腸の改善法をお聞きしました。
まさに腸を元気にする方法の決定版!今日50人の医師を代表して講義してくださる先生は30年以上も最先端で腸を研究し続けている…。
腸は冬の間に弱ってしまうとこんな状態の悪い腸になってしまいこれが大腸がんを引き起こす可能性があると今医学界で注目されているそうです。
男性のがん死因3位女性は1位
近年急増しているという恐ろしい大腸がん
つい先月「炎症を起こした腸が大腸がんを引き起こす可能性が高い」という最新の研究が発表され今弱った腸と大腸がんの関係性が注目されているんです
炎症が強くなってむくんでくると吸収も悪くなって動きも悪くなる。
そうするとどうしてもですねこの大腸がんというのはですねなりやすくなる。
だけども…。
えっ?わかってないんですよ。
原因がわかってないんですね。
わかってないんです。
ただまあああいう状態だと大腸がんが発症する率は高いのは事実…。
高いのは事実なんですがじゃあそれが何がきっかけでなってるかっていうのはなかなか…まだ今も解明出来てないんです。
だから皆さんがこの時期ものすごく腸の状態がよくない状況でいるとこれから春を迎え夏を迎え秋を迎えこの状態がずっと続いていくとですねさっきのような炎症の強い腸の所見になってしまう。
なるほど。
そうするとまあ放っておくと本当に大腸がんっていうのにねなる可能性が高いという事になりますね。
怖いな…。
だから早く戻す必要があるんです。
いやホント聞きたいですこれ…はい。
冬に弱った腸を元気にしようと名医の方々はプライベートで様々な対処法をやっていました。
それは大きく分けて2つ。
腸の中に良い菌を最大限に増やす方法。
そして便秘対策にもなるというお風呂の入り方。
まずは腸の中に良い菌を最大限増やす方法。
腸の中の良い菌は腸にバリアを張ってくれるような働きがあり細菌やウイルスの侵入を防いだり腸の炎症を防いだりする可能性があるというんです。
だから名医の方々は腸の中に良い菌を増やそうとするんですね。
そのために50人の医師にお聞きしたところ皆さんが口を揃えて「食べた方がよい」と仰ったのが…。
ヨーグルトと食物繊維。
ちょっと当たり前な気がしますよね。
でも違うんです。
この2つのうちどちらかだけを食べていても効果が薄い場合があると言うんです。
皆さんヨーグルトをねどんなに食べても食物繊維がないとどういう事が起きるか?例えばイモトさんがヨーグルトばっかり食べてる。
でも食物繊維を全然食べてない。
そうするとビフィズス菌や乳酸菌という菌は腸の中で座ってねただね傍観者になってるんですよ。
え〜っ!?傍観者になってるだけなの。
いても意味がそんなにない…?そういう事なんです。
そこに食物繊維という船が来るとそこにみんな乗っていくんですよ。
そうするとそこで初めてねちゃんとした力がね出てくる。
へえ〜。
運んでくれるんですね食物繊維が。
そう。
力も出るんですね。
食物繊維を餌としてるエネルギー源としてるっていう事もあるんですが。
だから両方をしっかりとらないと実はダメなんです。
なるほど。
ヨーグルトと食物繊維この2つには名医がプライベートでやっている効率のよい食べ方があったんです。
まずは名医がやっているヨーグルトの食べ方。
こちらどうぞ見てください。
「ヨーグルトは朝と夜ではてな」。
ん?朝と夜ではて?朝と夜でどうしたらいいんだ?って事なんですね。
朝と夜で食べ方を変えるとかですかね?ああ近いですね。
(イモト)おっ!食べ方…。
いい線ですね。
違うメーカーのものを食べる。
なるほど!
名医はヨーグルトは朝と夜で違うメーカーのものを食べていたんです
実際に名医に伺ってみると…
朝と夜で違うヨーグルトを100グラムずつ1日で200グラムくらい食べるそうです
ではなぜ朝と夜で違うヨーグルトを食べる事が腸によいんでしょうか?
この違うメーカーっていうのは案外あの…実は菌が違う。
はい。
皆さん同じものをねこう食べてらっしゃるんですけどもどうしてもね同じ種類の菌だけがいるとサボるんですねみんな。
仲よしグループでサボってしまう。
だからそこに違う種類の菌が入ってくるとそこで刺激になってものすごく腸の中ではね菌同士が頑張り合う。
へえ〜。
そういう事なんです。
実はヨーグルトにはあるものを入れるとビフィズス菌がより働きやすくなるというんです
それは…
ハチミツ
名医はヨーグルトにハチミツを入れて食べていたんです
実際に名医に伺ってみると…
ヨーグルトにスプーン2杯分くらいの量のハチミツを入れて食べているんだそうです
ではなぜヨーグルトの中にハチミツを入れて食べると腸によいんでしょうか?
実はねハチミツなんです。
はあ〜!はいはいはいはい。
ハチミツの中にはねオリゴ糖っていうものが含まれてて…。
なんか聞いた事ありますよね?聞いた事あります。
これ実はねビフィズス菌のねものすごい餌になるんですよ。
ほうほうほう。
餌になるんです。
だから同じ…例えばそういう菌をとってもそれよりもハチミツを加えるともっと効果が出るんですね。
なるほど。
(宇佐美・イモト)へえ〜。
さっき言われたビフィズス菌っていうのは腸に行き着くまでに死んじゃうみたいな事を聞いた事があるんですけど…。
そうなんです。
最近はですねホントに腸までずっと生きてるねそういう菌もあるんですね。
そういうヨーグルトもあります。
ただこれ別になくなったからといってそれが死んだからといってですね菌が効果がなくなるって事じゃないんです。
え?これ実はビフィズス菌がそこの腸に行き着くまでに死んでしまったとしてもそれをですね善玉菌が餌として食べてるんです。
え〜?そうするとものすごく腸の環境っていうのはビフィズス菌がですねまた元気になってくるとか乳酸菌が元気になってくるとかそういう現象が起きる。
すごい!菌同士で食べ合う…食べ合うんですね。
みたいな…。
確かに。
かっこいいですね。
そういう事ですよね。
行ってくれっていう…。
へえ〜すごい!私たちは便秘になるとたまった便が腸のあらゆる働きを邪魔するだけではなく腸の炎症を引き起こす事さえあるというんです。
これは避けたいですよね。
便秘には食物繊維がよいとよく聞きますが名医の方々に伺うと便秘の時に間違った食物繊維のとり方をすると逆効果になってしまう可能性があるんです。
イモトさんが例えば便秘の時。
はい。
便秘の時にただ食物繊維をとっても悪くなる時があるんですね。
えっ!逆効果になる時がある。
ええっ!?実は食物繊維の中には2種類あります。
これは1つは水溶性の食物繊維。
もう1つは不溶性の食物繊維。
便秘の方がですねそういうものを食べると便秘のところにまたこうかさが出来てしまって余計ねお腹が張ってきちゃう。
え〜!?そこに例えばですね水溶性の食物繊維をとる。
そうすると水分を含んでるだけにそういうものが例えば便のところに行くんで便がねやわらかくなってこう動きやすくなるんですね。
実は名医の方々は便秘の時にある身近な食べ物を食べていたんです。
ここで3択のクイズです。
さあどれですか?先生。
Aのカレーは何カレーですか?これ。
これはねなんのカレーでもいいです。
なるほどなるほど。
あっでも便秘の時か…。
はい。
え〜?私はAですね。
じゃあ僕…豆好きですからね豆にしようかな。
カレーはやっぱり具がわからないのでちょっとオーダーストップします。
確かにね。
そこ重要ですからね。
はい。
正解はAのカレーなんです。
やった!お〜!
ではなぜ医師の方々は便秘の時にカレーを食べるんでしょうか?
カレー粉っていうのは水溶性の食物繊維これのトップ10に入るぐらい…。
えっ!?案外と入ってる。
これはね香辛料とかそれからねスパイスに実はね多く含まれてるんですね。
えーっ!そうなんですか!辛さは関係ないんですか?あのねあまり辛いと今度逆に胃をね荒らしたりして…。
荒れちゃうのか。
やっぱりねよくない。
だからやっぱり適度っていうのがやっぱり一番重要ですよね。
いや〜こんなにカレーが好きなのに信じきってやれなかった自分が情けないですね。
カレーに申し訳がないと。
うん…。
大腸がんになるリスクが高くなってしまうという冬の間に弱った私たちの腸
今こそ腸を元気にして春夏秋を健康にすごすために…
名医がプライベートでやっている冬の間に弱った腸を元気にする方法。
次は腸に良いお風呂の入り方ですがその前に腸を元気にする事がどれだけ私たちの体にとって大事な事なのかをより深く理解したいと思います。
単に「こうしなさい」とか「ああいう事をしなさい」と言われるよりも「こうこうこうだからこうするんだよ」と言われた方がよく頭に入りますよね。
そして今まさに冬の間に弱った私たちの腸を改善すべき理由がはっきりとおわかりになるはずです。
こちらですね。
(イモト)え?実はね…。
脳?腸は第2の脳っていわれてるんです。
へえ〜。
これなぜかというと腸にはですね全く脳と同じこういう神経の細胞があるんです。
は〜。
だから脳と同じように指令を出してるんですね。
(イモト)え〜。
だから脳でよくねホルモンを分泌するっていいますが実はね腸でもいくつかの有名なホルモンがね出てるんです。
体が正常に動くように色んな調整をしてくれる私たちの体の調整役がホルモン
ホルモンはわずかな量ですごい働きをしている物質で私たちの血液で50メートルプールをいっぱいにしたとするとスプーン1杯くらいのホルモンを入れるだけで効果があるといわれるほど
その中でも90パーセント以上が腸から出るといわれるホルモン。
それがセロトニン。
何かもうイライラしたりとか何かに不安になったりとかそういう感じでもうどうしてもちょっと元気になれないっていうね状況が実は出るんですね。
あ〜ちょっと…ちょっとわかりますね。
私も…そのなんだろう…。
やっぱそういう時はもう…。
イモトさんがやる気がない状態があるんですか?あります!全然あります!そうなんですか…。
人間…はいそう…。
ナイスフォロー。
私だって人間だもの。
人間だもの。
ありますあります。
そうなんですか。
で実はこれそれだけではなくて実はこういうホルモンの中でも老化に関係するホルモンもあったりして…。
だから腸が悪いと老けていってしまう。
あ〜怖いですね。
ですからまあこういう腸をね早めに治してあげて大事にね扱ってあげるっていう事がものすごく重要になるわけですね。
いかに腸が大切なのか私もよく理解しました。
理解が深まったところで腸を元気にする次の方法です。
便秘対策にもなる腸に良いお風呂の入り方です。
お風呂の中でする事とお風呂上がりにする事。
まずはお風呂の中でする事。
それは…。
でも大腸をもむって一体どういう事なんでしょう?この小腸っていうのはですね体の中に固定されてないんです。
だから今ここのどこに小腸があるかっていうのはねまあ大体この辺だろうっていう事でわかるんですが実はね…。
(イモト)固定?固定されてるんです。
でその中で特にですね動きの悪い場所が実はあるんです。
どうぞ。
ここなんです。
へえ〜。
これは小腸から大腸に移る入り口ですね。
ここの部分ともう1つはこれは横行結腸っていうんですがこっち下行結腸っていいます。
ここの部分…って事は右の腰骨の脇のところと大体左の肋骨の下ですね。
ここの部分が動きが悪いんです。
これなぜかっていうとここの部分はですね小腸からこの大腸にいく時にここでかなりですね重要な栄養素っていうのは吸収するのにものすごく時間をかけるんです。
だからどうしてもここの部分で動きが悪くなるって事ともう1つはこちらはですね肝臓があるんでそんなに腸がねじれるって事はないんですね。
こちら案外フリーなんです。
だからどうしてもねねじれやすい。
だからどうしてもここの部分とここの部分に便がたまりやすくなるんですね。
便は大腸の2箇所でたまりやすくなっているというのは驚きでした。
小林先生がやってらっしゃる予約の取れない人気の便秘外来で実際に指導されている便秘解消が期待出来る大腸もみ。
しっかり覚えてぜひ今日からお風呂で試してみてください。
簡単に示しますとねこの右の腰骨の脇。
いいですか?もう1つは左のこの肋骨ですね。
この肋骨の下。
ここをこうつかむようにしてもんであげるんです。
外からの刺激が本当に加わりますんで腸っていうのはものすごく動くようになります。
ただお腹が痛いとかそういう時にはやらない方がいいですよ。
あっ…そうですよね。
はいはい。
便秘で出にくいなって時にやると。
そう。
お風呂の中じゃなくてもベッドの中でもいいですしそれから起きた時でもいいし時間のある時にやってあげるとものすごく効果的だと思いますね。
へえ〜。
はい。
本当に気持ちいいようにつかむぐらいでいいですからね。
こうね中にはねギューッともむ方いらっしゃるんですね外来でも。
いやそこまでもまなくていいんですっていうね事を言うんですが。
もう本当に気持ちいいように柔らかくねいたわるようにもんであげる。
なるほど。
ちょとと斜めで…。
あっでもなんかちょっと動いてる気がしますわなんか。
これちょっとでもこれ以上今刺激しない方いいような気もします。
いいような…ちょっと怖いんですよ今。
うん。
腸に良いお風呂の入り方。
最後はお風呂上がりにすぐした方がよいという事です。
それは…
実際に名医に伺ってみると…
私はお風呂上がりの時にはお水を1杯飲むようにしています。
特に飲む時は勢いよく飲むようにしています。
一見単純な事なんですがその理由を聞いて私もなるほどと思わずうなりました。
よく水1杯これはものすごく腸にいいっていうのはねよく言われているんですがその理由をねちょっとお話しすると案外と皆さんご存じないんですね。
こう水を飲むとですねこの胃のところがこうやってありますけどもこれ一気に飲めばここに重力がかかるんです。
そうするとこの大腸をこうやってね刺激してくれるんですね。
(イモト)そういう刺激!そうなんです。
これがね実は胃・結腸反射っていう反射なんですね。
それでこの腸が寝てたのがこう動き出すんです。
なるほど。
(イモト)え〜!こんな感じの事が実際体で起こってるんですね。
はい。
お風呂上がりの腸が温められている状態でこの胃・結腸反射が起きるとより腸が動きやすくなるそうです
これがねちょっとずつ飲んだんだと結局そのちょっとずつ飲んだものがどんどんどんどん下に流れていってしまうんであまり効果がない。
一気に胃袋にためなきゃいけない。
はい。
これは液体を入れりゃいいってもんじゃないんですね。
通勤通学の電車やバス。
そんな時間でも簡単に出来る腸によいという習慣があるそうです。
それは…
こう電車でこうやってやってなってるとこれものすごく実は腸にもいいんですけど実は血流にもいいんですね。
血流にもいいんです。
何にいいかっていうと実は肛門のところの括約筋です。
便を出す力のある括約筋を実は鍛える事にもなるんですね。
へえ〜そこが…。
はい。
あともう一つですねちょっと女性がね多いんであれなんですけども。
便秘の方とかやっぱり腸の調子が悪い時にあまりね高いねヒールを履かれるのはやめた方がいいかもしれないです。
えっなんでですか?これ実はですねヒールっていうのは痛くなりますよねやっぱりどうしても。
痛いっていうのはやっぱりストレスなんです1つの。
だから先ほどもお話ししたように無理な状況痛みこういうものはものすごくストレスになるんでこれはねものすごく腸の動きを悪くするんですね。
この辺はちょっとね気をつけられた方がねいいんじゃないかなと思います。
名医がプライベートでやっている方法を実践して冬の間に弱ってしまった腸を元気にしましょう!
冬の間に弱っている臓器を元気にする方法。
続いては肝臓です。
年末年始や歓送迎会など多かったと思いますので肝臓は弱っているんだろうなと私も思っていましたが実は冬はお酒の飲みすぎ以外の理由でも十分弱っているんです。
冬って酒を飲む人も飲まない人も大体食べすぎて運動不足になるじゃないですか。
実はねこの事こそが肝臓を悪くする第一の要因と…。
えーっ!?お酒だけじゃないんですか?いや酒も多く飲んだら悪いんですが。
酒を飲む人も飲まない人も食べすぎて運動不足になる事が肝臓に悪いという事なんですよ。
そうなんですね。
私あんまり自分そこまでお酒飲まないんで肝臓に関しては大丈夫だと思ってましたけどそういう問題じゃないんですね。
そうなんです。
この冬に悪くなった肝臓を治すにはですねこの春に努力する事がとても大事なんですよ。
このまま放置してしまうと後々とてもね大変なトラブルが起こってきますんで。
まさに今これで肝臓について知って頂いて肝臓をリフレッシュするという事を考えてください。
冬の間に私たちの肝臓は弱ってしまって…。
脂肪肝になってしまっている可能性があるんです。
この脂肪肝私も正直最初はただの内臓脂肪ぐらいと甘く見ている面もありました。
しかし今回の講義は本当に衝撃でした。
印象的な1つ目は…。
成人の3人に1人。
そしてもう1つは…。
突然死のリスクはなんと35.8倍。
脂肪肝がこれほどまでに私たちに身近で危険なものかと今回本当に思い知らされました。
まずですねこの冬の間に弱ってしまった肝臓がどんな事になっているか。
こちらです。
突然死のリスクがね激増する原因になるという今医学界が大変注目する脂肪肝になってしまっているという事なんですね。
えっ…突然死?えっ?なってるだろうなあ…。
(イモト)自分でももう…。
脂肪肝…はいよく聞きますけどいまいちよくわかってないんですけど。
これね肝臓って私たちが食べた炭水化物とかねタンパク質って栄養素ありますよね。
これをもしものために使うエネルギーとしてね脂肪という形で肝臓にためておくんです。
肝臓はエネルギーの貯蔵庫でそのエネルギーは脂肪となってたまってるんですよ。
ただね食べすぎてしまってそれを使わないわけですから運動不足で。
この冬の間にねどんどんどんどん余分なエネルギーが肝臓にたまっている。
すなわち肝臓は脂肪だらけになってしまっているという事なんですよ。
怖い怖い怖い。
これがこの今起こっている脂肪肝なんですね。
内臓脂肪って聞いた事あります?はい。
メタボとか皆さんね。
はい。
内臓脂肪と脂肪肝は決定的な違いがあるんですよ。
この違いこそがね肝臓にたまる脂の怖いところなんです。
こちらをご覧ください。
これ向かって左側が正常な肝臓。
右側が脂肪肝の肝臓なんですね。
上が肝臓そのものですね。
それを顕微鏡で拡大して組織を見たものが下の丸い部分です。
これピンクに染まっているのねこれ肝臓の細胞です。
正常な細胞。
これが先ほど言った脂肪肝の状態になるとこのように…この丸く抜けたのが全部これ脂肪なんです。
まるでなんかサラミみたいなね脂だらけになってしまう。
正常な細胞が全部脂に置き換わってしまうわけですよね。
怖…。
内臓脂肪っていうのは腸なんかの上にこうほこりがたまるみたいにあるいは雪が積もっていくみたいに腸の組織の上に脂肪がたまっていくんですよ。
腸の組織は変わらないんですが肝臓はこの肝臓の細胞が脂肪に入れ替わっていくような形で脂肪がついていきますから。
なるほど。
じゃあ周りにつくよりも中に入り込むからタチが悪いわけですね。
肝臓の細胞そのものが脂になってしまうという事で当然その部分は正常な働きを失ってしまいますからね。
これ肝臓の機能にとってもよからぬ事が起こっているという事なんです。
脂肪肝について私も衝撃を受けたデータがあります。
脂肪肝の人はこの30年でなんとおよそ3倍になっているんです。
3倍ですよ?なぜ脂肪肝がこれほどまでに増えているのでしょうか?患者数がですねこの30年間で約3倍にも増えています。
すごい伸びですね。
これね3人に1人が脂肪肝という3人に1人は脂肪肝という状態。
(イモト)誰ですかね?この30年間でそんなに太った人増えてないですもんね。
確かに太った人に脂肪肝は増えてるんですが…。
太っていない方も脂肪肝になっているというケースが多々見られるわけですよ。
それがですね無謀なダイエットをしてる痩せた女性なんですね。
(イモト)ええっ?ここにもいそうだ…。
(イモト)いそうですよ。
へえ〜!これね痩せた人がなぜ脂肪肝になるかっていうと肝臓にたまった脂肪っていうのはねタンパク質にくっついて肝臓から運び出されていくんですよ。
で体の色んなところに運ばれていって使われるんですが。
ダイエットしてタンパク質不足になっていると肝臓から脂肪が運び出せなくなって脂肪肝になってしまうという事なんです。
でね今フルーツなんか食べる方多いじゃないですか。
果糖ってね結構脂となってたまりやすいんですね。
こういった事もね無謀なダイエットをしてる人には結構見られる特徴なのでそういう果糖ばっかり食べてタンパク質を食べないでいると脂肪肝になっちゃいますから気をつけてください。
いますね〜!私今ダイエット中だからうんちょっとフルーツだけにするごめ〜ん!みんなは食べて食べて!みたいな事やってどんどん脂肪肝一直線なんですね?そういう女子いますね。
また女子のものまねうまいですね。
いやいやそんな事ない。
女子感すごかった今。
僕ねありがとうございます。
先生見てますね!医者の目でどうしてもね患者さんとして見てしまうんで気になっちゃうんですよ。
パンパンな時期ありましたからね。
どうしたんだろうな?と思いながら見てるんですけど。
ネットがザワつきましたから。
という事はですよ。
急に太ってしまった時も脂肪肝のリスクが高くて逆にぐっと急激に痩せた時も脂肪肝のリスクにさらされているんで。
怖〜。
えーっ!今日は3人の中に約2名ぐらいね脂肪肝の方がいるんじゃないかと…。
この中でですか?はい。
脂肪肝の人は健康な人と比べると突然死のリスクが35.8倍になる可能性があると言われるとぞっとしますよね。
脂肪肝と突然死のリスクとは非常に密接な関係があるんです。
これを聞けば皆さんも今すぐ肝臓を元気にしようと思われるはずです。
こちらをご覧ください。
またえらい数字だな。
危険因子?危険因子っていうとね肥満それから高血圧糖尿病高脂血症。
こういった事が3つ4つ重なるとですね何も持ってない人に比べて約35倍も突然死のリスクが高くなる。
35倍って。
…という事なんです。
やだそのネーミング。
怖いネーミングですね。
この4つが揃って奏でる音楽が死を導く。
これ恐ろしいリスクファクターなんですよ。
これがなるほどね。
だから脂肪肝を放っておくと突然死のリスクが高くなるという事なんですね。
諦めないで〜!諦めないで〜!私たちに出来る事はまさにこの今ね弱ってしまった脂肪肝になってしまったこの肝臓を少しでもいい状態にまた戻してあげる事が今出来る私たちの大事な事なんです。
そうなんです。
うわっちょっといい事ね…。
救いの手があるんですね。
そんな恐ろしい脂肪肝にならないためにここからは医師50人がプライベートでやっている脂肪肝対策をご紹介します。
名医がやっていたのは主に次の2つ。
高カロリーのものを食べる時間帯と脂肪肝対策になる成分が含まれた身近な食べ物を摂取する事です。
まずは時間帯。
これは知らないと損ですよ。
大好物は何時に食べる?あ〜…えっ時間か…。
イモトくんどうですか?何時ってあるんですね。
うんピンポイント。
一発勝負で決めますわ。
言ってください。
朝の7時!今全てを賭けましたはい。
起きたらすぐに食べたい?起きたらすぐに食べたい。
朝起きてすぐ食べたい。
どうでしょうか?はい正解はこちらです。
2時。
昼の2時!
(イモト)えっ知ってました?知ってました。
前教えて頂きましたから。
ああそうなんですね!これ血管のね講義の時…よく覚えていらっしゃいますね。
これ脂肪をため込むビーマル1という物質がポイントになります。
こちらです。
ビーマル1っていうのはですね食べたものを私たちの体の中に脂肪としてため込む司令塔みたいなものなんですね。
要するにビーマル1が多い時に食べると脂肪として食べたものをため込みやすい。
でビーマル1が少ない時に食べると脂肪としてため込みにくいという事が研究でわかっています。
なんとなく実感がありますよね
近年の研究でビーマル1が夜遅くに食べた時に体を太らせる犯人だとわかり現在医学界では注目を集めているそうです
これね実はそのビーマル1が一番少ない時間がこれ。
昼の2時なんです。
すなわちこの時間に食べると最も脂肪として食べたものをため込みにくいという事なんですよね。
まあイモトくんが言った7時っていうのはまだちょっと…若干脂肪肝になりやすい時間…。
なりやすい時間なんですね。
先生やっぱり10時以降夜食べたらダメなんですね。
夜飲み始めて朝まで飲んでるなんて最悪…。
(イモト)最悪ですね。
一番高い時に…。
名医がプライベートでやっている脂肪肝対策。
続いては…。
比較的お手頃な値段で手に入るあの食べ物が肝臓によいなんてちょっと意外でした。
たまってしまった肝臓の脂肪を効果的に排出出来るありがたい食べ物があるんです。
それちょっとぜひぜひ…。
聞きたい。
こちらです。
毎日必ず何かを食べる。
なんだろう?えーっ!それピンポイントですか?野菜とか果物とかではなく…。
ひと品ですね。
ひと品…。
納豆。
う〜ん。
まあ健康にはよさそうですよね。
ヒントくださいヒント。
ヒントですか?ご飯に合う。
まあご飯に合いますね。
食べるラー油。
じゃあラー油で召し上がってるんですか?それは鮭フレークなんですよ。
これが脂肪肝対策になる2つの大きな働きをしてくれるというんです。
1つは中性脂肪が作られるのを抑える働き。
もう1つは脂肪の分解を促し脂肪を追い出す働きをしてくれるんです。
DHAはダブルで嬉しい働きをしてくれていたんですね。
こちらをご覧ください。
これ実はですねこの中に含まれているDHAという魚の脂ですね。
これが役に立つんです。
これをとる事が大事なんですよ。
そこで鮭フレークなんです。
でも先生ウナギの方が多いですよ。
そうですね。
いいところに気がつかれましたね。
で実はですねこれDHAって脂がとても大事なんですがこれもう1つ大事なポイントがあるんです。
こちらです。
これ鉄分のね含有量なんですよ。
確かにDHAがたくさん含まれている魚ってあるんですが結構鉄分を含んでますでしょ。
(イモト)はい。
鮭は鉄分の含有量が少ないんです。
実はですね弱った肝臓にはですね鉄というのは不利に働くんですよ。
えーっ!意外。
えーっ!だって肝臓にはレバーって言うじゃないですか。
でレバーは鉄分だって。
肝臓は確かに鉄をため込むんですがそれがあだになってですね鉄がどんどんどんどん肝臓にたまってしまうと実はそれが肝臓を悪くする方に働いてしまうので…。
えーっなるほど…。
弱った肝臓にはですよ鉄をとる事はあまりメリットがないんですね。
DHAが豊富でかつ鉄分が比較的少ないから弱った肝臓には鮭がよいという事だったんですね。
じゃあ鮭が素晴らしいという事はわかったんですけれどもフレークにしなきゃいけないんですか?これねやはりですね毎日というか…。
たまに食べるんじゃなくてちょこちょこと毎日食べてほしいなと思うんです。
でなかなかね刺身だとそうそう食べられないですよね。
焼き魚もねちょっと大変だし…。
これね実はですね私のこれ…。
そう…家から持ってきたんです。
ええっ?さっきもお弁当にかけて食べちゃったんですけど。
先生じゃあいつもこれ持ち歩いてるんですね?そうなんです。
私職場にも置いてありました。
2階でお昼食べる時にちょっとかけて食べてました。
なんかもう習慣になってしまって…。
鮭をいつもかけるクセがついてるんですね。
どれぐらいの量食べればいいんですか?これはねある程度…ご飯にかけて食べるんで…。
出来るだけ頻回に…そういった意味で食べてほしいなと…。
ちょこちょこと食べてほしいなと思うわけです。
冬の間に弱ってしまった肝臓の対処法。
最後はこれ。
ねえこれですよ。
お酒。
肝臓にとって大敵のお酒を飲み過ぎた時に名医がプライベートでやっている対処法です。
これも50人の医師に色々伺いました。
ポイントは3つです。
お酒を飲む前に食べるもの。
飲んでいる時に気をつける事。
飲んだ後にするべき事。
このそれぞれに医学的に裏付けされたお酒の飲み過ぎの対処法があったんです。
まずは名医がお酒を飲む前に食べているもの。
2択のクイズです。
しじみのみそ汁か卵かけご飯か飲み会の前にはどちらを食べるでしょう?えーっ!どっちだ?これ多分飲んべえの感覚でいうとこっちですよね。
ああでも…うんうん…。
では出してください。
どうぞ。
これなぜイモトくんそう思いますか?私は逆によくお酒を飲んだあとにこれを飲むと二日酔いがなくなるみたいな事を聞いた事があったからそうじゃないかなと思いました。
よく言われてますよね確かに。
では先生正解は?正解はBの卵かけご飯なんです。
えーっ!?ウソ!?これ理由はですね卵の中にはですねアミノ酸が豊富に含まれてるんですよね。
お酒の飲みすぎで弱った肝臓を修復してアルコールの分解を促進してくれる働きこういったものが期待出来るわけです。
これね卵かけご飯生で卵を食べる事がポイントなんですね。
これ熱をね加えてしまうとアミノ酸がちょっとね変性を起こしてしまうので生で食べてほしいですね。
しじみってやっぱお酒に…二日酔いとかにいいって言いますけどあれはじゃあ本当…?しじみの中にはね肝臓を丈夫にするタウリンというものが含まれてるんですね。
これ脂肪の排泄にも役には立つんですが…。
ただ肝臓が弱った人にとってはですよ鉄分がいけないってさっき言いましたよね。
しじみはねかなり豊富な鉄分が入ってますので。
鉄分が入っているとこで活性酸素の働きでですね肝臓の機能を障害してしまうなんて事も言われてますのでちょっと今回は避けたいなというふうに…。
鉄か…。
続いてはお酒を飲んでいる時にする事。
これさえ覚えておくと肝臓への負担をかなり減らせるというんです。
お酒を飲んでいる時に…がですね実は二日酔いに悪かったりとか色んな悪影響をします。
名医がお酒を飲んでいる時にやっている肝臓に負担の少ない飲み方。
それは…
実際に名医に伺ってみると…
お酒ってね利尿効果ってあるじゃないですか。
尿でどんどんどんどん水が出てしまう。
脱水になりやすいんですよね。
この脱水がですね実は二日酔いに悪かったりとか色んな悪影響をします。
私たちの体のおよそ6割から7割は水分なので脱水状態になると血液の循環が悪くなり肝臓だけではなく全ての臓器に悪影響を及ぼすそうです。
お酒によって失われる水分はお酒の量のおよそ1.5倍と言われているのでその分の水を飲んでおく事が大切なんだそうです。
ですから水をですねちょっと多めに飲む必要があるという事で1.5倍というふうに言われているわけですよね。
そっか。
じゃあチェイサーはあった方がいいんですね。
最後にお酒を飲み終わったあとに名医がプライベートでやっている事。
これは血中のアルコール濃度を下げてくれる医学的にはかなりおすすめの対処法なんだそうです。
えーっ!?
悪酔いしにくくするためにお酒を飲んだあとに名医がプライベートでやっている事
それは…
これをやるとですね実は翌日のお酒の抜け方がかなり違うんですよ。
えーっ!?お酒を飲んですぐに寝てしまうとアルコールの分解が遅れるというね研究結果が実際にあるんです。
それはそういう事なんですね。
寝てしまうと肝臓でのアルコール分解が遅くなるそうなので翌朝元気に過ごすためにはなるべく起きている事が大切なんだそうです
少しでも時間を空けると効果がありますから。
1時間でも2時間でも少し寝ないで水を飲みながら過ごしてそれからゆっくり休むというのが次の日の悪酔いを防ぐ事にもなるのかなと思います。
次週
(岸村先生)洗い流してはもったいないので…。
洗ってたかもしれない。
(伊集院)ありえる。
栄養満点の野菜が続々登場
元漁師のお魚官僚がこの春食べるべき栄養バッチリの美味しい魚料理を披露
子供がね苦もなく魚たくさん食べられますよね。
2015/03/10(火) 19:00〜19:54
ABCテレビ1
林修の今でしょ!講座[字]
普段は教える立場の林修先生が生徒に変身!様々な分野に精通した講師が集まり、林修先生に知らない世界をレクチャーします!このタメになる講座いつ受けるか?今でしょ!
詳細情報
◇番組内容
今回の「林修の今でしょ!講座」は冬場の間に弱る「腸」と「肝臓」について徹底的に学ぶ!名医がプライベートでやっている健康法をレクチャー!病気対策の予防&対処法を一挙公開!◎腸の名医は整腸作用をあげる為ヨーグルトを食べる時○○を混ぜる!?◎腸の名医の薦める便秘解消のツボは○○の部分をもむ ◎肝臓の名医は肝脂肪を蓄えない為に○○を食べる!?◎肝臓の名医は二日酔い対策にお酒を飲む前○○を食べる!?
◇番組内容2
家庭ですぐに実践できる方法が満載の1時間!
これを見れば春を迎える3月中に「腸」と「肝臓」の健康を取り戻せるかもしれませんよ!
◇出演者
【MC】林修
【進行】宇佐美佑果(テレビ朝日アナウンサー)
◇出演者2
【講師】肝臓:池谷敏郎(池谷医院)
腸:小林弘幸(順天堂大学教授)
【学友】イモトアヤコ
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:23367(0x5B47)