すてきにハンドメイド「研ナオコの紙バンドの小物入れ」 2015.03.10


次回は早川信夫解説委員とともにお伝えします。
ぜひ、ご覧ください。

(テーマ音楽)今回ご紹介するのは…身の回りの小物を整理するには使い勝手が良くインテリアとしても楽しめます。
新生活に取って置きのアイテムです。
教えて下さるのは…3年前から「紙バンド」の手芸に夢中になっています。
「すてきにハンドメイド」には去年の7月にご出演。
バッグの作り方をご紹介頂きました。
「簡単にできた」。
「デザインがおしゃれ」。
そんな視聴者の声が番組に寄せられました。
そこで第2弾を企画。
講師として研さんが向かったのは福島県いわき市です。
視聴者の皆様に直接紙バンドの小物入れを教えたいと訪ねました。
東日本大震災から4年。
いわき市に去年完成した復興団地の集会所で公開収録を行いました。
皆さんも作ってみましょう。
今回は研ナオコさんと福島県いわき市にやって参りました。
よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
あのですねここは去年新たに新しく復興住宅としてできた団地もあちらにあったりしてですね皆さんが新たな生活を今ここで始められているんですけれども。
今回はそんな皆さんの新しく始まる生活にピッタリなものを教えて頂けるんですよね。
そうなんです。
「新生活にちょっと役に立ったらいいな」と思うちょっとした小物入れ…。
小物入れを?紙バンドで作ってみようかなって。
今日はよろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
早速皆さん中でお待ちですので行きましょう。
行きましょう。
ドゥドゥドゥドゥ〜。
ガラガラ…。
こんにちは。
こんにちは。
(拍手)どうぞお入り下さい。
この日集まったのは50人。
皆さん去年から復興団地で新しい生活を始めた方々です。
今回皆さんに教えて下さる先生は歌手の研ナオコさんです。
よろしくお願い致します。
(拍手)もう皆さん満員御礼で集まって頂いて。
ありがとうございます。
うれしいですね。
今日この時間を是非楽しんで帰って頂きたいと思いますが。
今日作って頂くのが…。
うん小っちゃい。
こちらの小物入れなんですよね。
これはねティッシュ入れてもいいしリモコン入れてもいいし。
私なんか結構ね薬入れとかに。
(笑い)便利ですよね。
そうそう…。
何でも使えるから。
自分の好きなサイズにもできるしね。
いろいろ高さも変えてもいいし。
お好みで?やり方さえ覚えちゃえばもう。
同じやり方でいろんなものが作れると?うんそうそう。
小物入れ以外にも研さんに紙バンドの作品をお持ち頂きました。
まずこちらジャン!これね冷凍庫に近いものかな?…の上に瓶とかいっぱいば〜って並んでたの。
そのまま?そのまんまむき出しで。
それがすごく嫌で「ちょっと見えないようにしちゃおうかな」ってこれ作ったの。
じゃもうそこに置くちょうどいいサイズに?そう。
これだと何かキッチンに置いといて食材入れとかにもいいですよね。
そうなのよね。
いろんな使い方これできますね。
さあそしてそのお隣なんですがそちらはふだんこのように使われているという事なんですが?これねここに穴ありますよね。
これ実はねトイレの紙…。
紙?…をポンとそこの穴から入れると…。
すぽんと入るようになってるの。
すぽんと。
取っ手も付いてるんですね。
付けたの。
これは付けたんですね。
うん。
ここ持たないでここピュッと引っ張るようにしたの。
そうするとお掃除も楽々で?そう楽々。
今回皆さんに教えて頂くこちらで何かこだわって頂いたポイントってありますか?こだわりは…ここの始末が違うだけかな。
これを入れると何かいい事あるんですか?え〜。
いい事でしょう?いい事ありましたはい。
ねえ。
それでここに同じ色のものが入ってるというのは「ちょっとおしゃれかな」みたいな。
上から見てもかわいらしいですね。
そうそう…。
何かその…初めてやる方へのアドバイスみたいのってありますかね。
えっとね…ちょっと硬かったりするんで曲げたりする時にお水をピュッピュッピュッってスプレーしてもらえれば。
紙ですけどお水いいんですか?うんいいんです。
そうすると軟らかくなるから力要らない。
これはどの部分から作っていくんですか?底から。
底の部分から?上から作ったらおかしいでしょう?では作る順番を確認しておきましょう。
初めに…次に…紙バンドを立ち上げて輪にしたものを組んでいきます。
最後に口の部分を仕上げれば完成です。
ではまずは底の作り方から詳しく見てみましょう。
使う道具はご覧のとおりです。
ここはねメジャーで長さを決めてほしいですね。
これ25.5をまず切ります。
このままだと使いにくいので伸ばします。
手でやるのは大変な方鉛筆とかこういうものでシュ〜ってやると伸びますんで。
なるべく平らにしてもらえればいいかなと思います。
紙バンドを4種類の長さに切ってひも状にします。
これね真ん中がどこか分からないといけないので私の場合こうやって半分に折って鉛筆で印つけちゃうんですよ。
中心が分かるようにしておくと?そう。
中心をこうそろえていけば「ずれにくい」というのかな。
これテープを裏返しにして粘着面を上にします。
こうやって貼り付けていけば紙バンドもずれにくいんです。
ずれ防止になる訳ですね?そうですはい。
横のひも5本と底ひも4本を交互に並べます。
ちょっと押さえながら接着剤を付けてってもらって適当な余ったやつを…切った紙バンドでのり付けして。
サイズを測ってカットした始末ひもを貼ります。
ここは指で押さえつけてしっかりと接着させます。
もう一方も同様にします。
今度裏返します。
そうすると今度長いのが出てきます。
ここも真ん中を真ん中のところにちょっと合わせて。
ここにも接着剤を付けて貼っていきます。
後ろと前と合わせて。
これをねこう交互に入れていくんですけども一番端が下にある場合は次は上から入れていくんです。
こうやって。
下を確認して始まればいいですね?うんそうです。
縦のひもを互い違いになるように差し込んでいきます。
きちんと上下が交互になっているか確認をしましょう。
こうやって交互にどんどん入れていきます。
あとは幅を均一にしてもらうように。
これでちょっと霧吹きをシュシュシュっとして指でキュッキュッと押すと詰まるんです目が。
のりで付いてるからあのね詰まりやすいんですよ。
せっかく合わせたのにずれていっちゃうのは嫌なんで接着剤で留めて作業しやすいようにしてます。
これが底の部分の出来上がりですね。
縦のひもも9本入りました。
次に縦のひもを立ち上げます。
今ちょっとスプレーしてましたけどこれはほんのり軟らかくして。
ホントに力要らないようにこうやって。
軟らかいでしょうほら?クニュといきますね。
私力ないんですよ。
これだと力を入れずにできるんですね?そう。
ほら「立ち上がったぞ」みたいに自慢げな顔してるでしょう。
改めてまず底の部分から作っていきますがポイントをもう一度教えて頂けますか?ここに最後シュシュシュってスプレーしてこう…。
キュッキュッと。
こういうふうにキュッキュッと押してもらうと。
あんまりお水付けすぎちゃうとブユンブユンになっちゃうから。
紙ですからね。
そうそう。
乾くのちょっと時間かかっちゃうんで。
じゃほどほどにやって頂いて。
あとは下になってるものとかを確認しながら進めていけば…。
そうですね。
…いいでしょうか?はい。
今日は研さんだけではなくてですねインストラクターの方々にもお集まり頂きましたので分からない事があったら何でも皆さんにお聞きになって頂きたいと思います。
それでは早速…。
いきますか?はい。
はい。
作ってみて頂きたいと思います。
どうぞ。
は〜いどうぞ。
早速研さんも指導。
今回最高齢82歳のこの方は紙バンドの手芸に初めての挑戦です。
どこなの?ここにある。
あ〜こっち?こうなる訳?そうそううん。
こちらの方は震災の時避難所で教わった事があるそうです。
何か大好きなんですこういうの。
かわいいのと何か自分で作って完成した時のうれしさ。
こちらは中学1年生の娘さんとお母さん。
順調ですか?貼る時に交互にやっていくんですけどもこれがずれちゃったりしてね。
ちょっと今ね…。
これでいいの?彼女。
研さん紙バンドの魅力を熱く語り始めました。
そうねこういう事はもう子供大きくなってからじゃないとできないからね。
ホントに自分の時間がねやっと取れたからもう。
何かないとね生きがいがなくなっちゃうもんね。
研さんは体調を崩していた50代の時この手芸と出会いました。
以来紙バンドの創作活動は生活に欠く事のできない時間だそうです。
こういうので押さえておくといいかもね何か。
ワークショップ開始から1時間。
皆さん底の部分がだんだんできてきたようです。
皆さんに教えて頂きましたけど実際にご一緒されてみてどうですか?皆さん結構上手です。
やっぱり。
手芸が大好きな方もいらっしゃったし。
おばあちゃんもね頑張って今一生懸命作ってて。
のりが…こう押さえて大変なんで重いものを置いといてもらえればもう全然大丈夫だし。
このようにおもしを載せれば力を入れずに作業ができますね。
大体皆さんこうね立ち上がってきてますね。
そうですねきてますね。
このあとは側面を作っていくという事なんですが。
今度立ち上げがこう…。
結構力要りましたね?うん。
そういう時はスプレーでもうビチョビチョでいいからぬらしちゃって軟らかくしてキュッと上げるとすぐ…。
全然違いますか?うん全然違う。
フニュっと曲がっちゃうから。
フニュっとできるそうなので。
そう。
これから皆さんチュッチュッやってみて頂きたいと思いますが。
この続きのVTRをご覧頂きたいと思います。
これ横ひもを79.5をまず2本作ります。
ここで「横ひもA」の測り方を説明しましょう。
横の辺の2倍に縦の辺の2倍を加えのりしろを足した長さです。
これが側面ですけどもこれ交互に入れていくんですよねこうやって。
これで隠れる部分を作ります。
そこで洗濯ばさみで押さえといてどんどんどんどん回してって何か所かこうやって留めておいてもらえるとすごくいいなと思います。
角はキュッキュッと詰めますんでなるべく洗濯ばさみで2つを合わせて留めてもらえたらあとで楽かなと思います。
どんな留め方でも大丈夫ですよ。
角をしっかり出してあげるという事ですかね?うん。
ここで両方が隠れる。
これ大体3.5センチ。
これがさっきののりしろの部分ですね?そうですのりしろ部分。
ここで接着剤で付けてここはまだ洗濯ばさみが必要なんです。
大活躍ですね。
大活躍なの。
洗濯ばさみが。
そう。
これちょっと乾くまで少し待ってもらって。
同じように3.5センチのところでのりを付けてもらって。
…は必要な本数のところにはさみで切り込みを入れます。
切り込みに「PPバンド」を差し込んで裂いていきます。
続いて輪にしたひもを編み入れていきます。
上下これ…。
時々ね「魔のスパイラル」に入っちゃうんで。
これ気をつけなきゃいけないの。
1回1回1段ごと確認した方がいいでしょうか?そうなの。
これ引っ張り上げると下がキュッと締まる。
そうすると隙間なくきれいにできるんでしょうかね?うんこういうふうにキュ〜ッと。
差し色の紙バンドも含め全部で7段入れます。
だいぶ形が見えてきましたね。
これ一番最後のとこなんだけどこれで付けちゃった方が下にも上にもずれないという。
これでガシッと固めてしまう感じで。
そうそう…。
角を湿らせればしっかりとした形になります。
これをほんの少し残しておいてもらえる…。
ホントに1センチもないぐらい。
0.7…もう0.5でもいいです。
そこまで切ってもらってここに接着剤を付けてもらうんですけども。
はみ出ても全然OKです。
乾けば透明になりますから。
輪にしていないAのひもを最後の段の上に貼ります。
両方合わさったところでカットします。
差し色Cの3本幅はひもに接着剤を付けほんの少し上に出して貼ります。
貼り始めの部分と突き合わせてカットします。
それを貼ったあと総仕上げですねこれね。
一番最後外側をクルクルクルクル巻いていきます。
ここも多少下が空いててもあとでラインが入りますから大丈夫です。
こんなふうに。
これが飾りにもなり?うんアクセントにもなり。
何かかわいいかなって。
この辺のカットのし具合も別に重なってようがそんなに気にする事ないです。
これで完成ですね。
はい完成です。
うれしそうですね。
うれしそうでしょう。
この側面も間が空かないようにやっぱりきれいに詰めていった方が仕上がりは…。
うんいいんです。
だからこういうふうに最初はもう甘留めでいいんです。
甘留めで?うん。
であの…これをキュッとこうやって。
こうやって引っ張ってもらうと。
はい。
キチッと?のりが乾いてピチッとくっついちゃうから。
皆さんこの辺のポイントを踏まえて続きを作って頂きたいと思います。
角作るのは一番最後でいいです。
ちょっと丸っとしてても大丈夫ですか?プ〜ンとこんな感じでも…。
プンとしてても?そうそう。
「かわいくできたな」みたいなそれだけでもいいです。
それだけでも大丈夫ですか?それが好きな人はそれでいいと思う。
そこはお好みで?そうです。
…作って頂いていいそうなので。
はい。
ではまた研さんは皆さんのもとで教えてあげて下さい。
お願いします。
「角の作り方について教えてほしい」という方のところへ研さん出動です。
どういうふうにやったら角がきちんとできるのかなって思って。
もうね最初はね全然角作んなくていいです。
こういうのりしろのところがちょいちょいずれたりするんで直しながらだから。
とりあえずこの2つがなるべく隙間がこういうふうになるように。
ああそこがコツなんですね?そうそう。
角はなるべく…一番最後に角をお水でこうやってやればきれいになりますから。
はい。
大丈夫です。
はい頑張ってみます。
側面作りも順調そうですね。
作り始めてから2時間。
皆さんコツをつかんできましたよ。
できました。
できました。
小物入れが完成したこの方「最後に角を修正したい」との事で研さんがお手本を。
水でぬらしたあと手でつまむようにすると角がきれいになります。
初挑戦の82歳のおばあちゃんどうでしょうか?おばあちゃん完成しちゃった。
(中山)できた〜!おばあちゃん完成した。
できたね。
続々と完成された方もおいでになってますね。
皆さんどの辺までできましたか?ちょっと…。
ちょっと見せて頂けますか?あ〜もうホント最後の仕上げぐらいすごいすごい。
やっぱりお好きな色を選んで頂いたので…。
ねえ良かった。
カラフルでかわいらしいですね。
やっぱりね自分で作ったものっていいですよ。
ですよね。
うん。
初めての作品って方がほとんどですからね。
そう…。
改めて今後手芸の魅力ってどんなとこだと思われますか?自分の好きなように大きさも色も選べて時間も好きな時にできるっていうのかな?一人でやるのはさみしいからできるならこう…。
何かこう何人か集まってみんなでいろんな会話しながら作ってもらえたらもっと手芸が楽しくなるかなって思います。
楽しんで頂きたいと思います。
研さん今日はどうもありがとうございました。
いえとんでもないです。
もう皆さんすばらしい。
ありがとうございました。
(拍手)翌日はいわき市内にある仮設住宅の集会所を訪ねワークショップを行いました。
40名の方が参加。
前日に引き続き小物入れを作りました。
この日も研さんは和気あいあいと小物入れ作りを指導。
こちらのお二人は仲の良いお友達どうし。
やっと出来上がるね。
出来上がります。
良かったね。
持って帰る。
持って帰ります。
エミリさんも小物入れに挑戦。
全部おうちであるもんでできるからホントいいですよね洗濯ばさみとか。
新しく買いそろえなきゃいけないものが少ないとやりやすいですよね。
参加したほとんどの方が完成させる事ができました。
とてもきれいだと思います。
金賞です。
中にはこんな工夫をされた方も。
今回参加された皆さん小物入れ是非活用して下さいね。
今回ご紹介した「紙バンドの小物入れ」はテキスト3月号に詳しく掲載されています。
電子版もあります。
ホームページでは番組の情報に加えご意見やご感想をお寄せ頂くページもありますのでアクセスしてみて下さい。
お楽しみに。

(テーマ音楽)2015/03/10(火) 10:15〜10:40
NHK総合1・神戸
すてきにハンドメイド「研ナオコの紙バンドの小物入れ」[字]

歌手の研ナオコさんが講師をつとめる特別企画の第二弾。去年紙バンドのバッグを紹介したが、好評につき紙バンドの小物入れの作り方を伝える。福島県いわき市の公開収録。

詳細情報
番組内容
歌手の研ナオコさんが講師をつとめる特別企画の第二弾。去年7月に研さんは番組に出演し、バッグの作り方を紹介しました。放送後、大きな反響を呼んだことから、今回は紙バンドの小物入れの作り方を伝えます。日ごろ研さんは、スタッフの方と一緒ににぎやかに紙バンドの手芸を楽しんでいるそうです。普段使っている小物入れを初めての人にも作れるようにアレンジしました。今回は福島県いわき市での公開収録です。
出演者
【ゲスト】中山エミリ,【講師】歌手…研ナオコ,【語り】松尾英里子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20281(0x4F39)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: