≫政治とカネの問題で揺れる中、今、ある女性議員のスキャンダルに注目が集まっています。
≫中川郁子農水政務官。
亡き夫、中川昭一元財務大臣の後を継いだ形で、2年前、初当選した2回生です。
問題となったのは先月23日の夜、門衆院議員と恋人のように手をつなぎ、路上でキス。
門議院は妻子のある身。
これが週刊誌で報じられました。
しかもこの日は、西川前農水大臣が辞任した日だったのです。
今回の騒動に街の人は…中川氏は先週金曜日、国会への出席を求められましたが体調不良を理由に2週間ほど入院するということです。
安倍総理はこう答弁していますが、総理官邸側は、中川氏を交代させる方向で調整を進めています。
国分≫吉川さん、路上でキスということですけれども。
吉川≫40代と50代の男女で別に恋愛は自由だと思いますけれども、何も六本木の雑踏ですることはないかなと。
大人だったら、大人の場所でやってください。
国分≫どんな会話からそうなったんですかね?≫いつから付き合ってたのかな〜。
国分≫よく会ってたんですか?杉山≫2人が派閥が同じ、それから研修会などでも顔を合わせる機会が多かったということなんです。
その中で派閥の会長であります二階総務会長ですが、みんな大人ですから、特別に監視をしたりとか教育する義務はないという話しています。
≫ただ、タイミングがね。
一応、上司ですからね、大臣が辞めた日の夜じゃね。
≫ちょっとどころか全く感じてない。
杉山≫今後どうなるか注目です。
≫群馬大学病院で腹腔鏡を使った手術を受けた患者が死亡した問題で遺族の弁護団が会見を行いました。
群馬大学病院では、去年までの4年間に腹腔鏡を使った肝臓の手術を受けた患者8人が死亡していて、いずれも執刀したのは40代の男性医師でした。
腹腔鏡手術とは、体に数カ所の穴を開け小型カメラと手術器具を入れてモニターで観察しながら行う手術。
体への負担も少ない一方、高度な技術を必要とします。
遺族の弁護団は独自に専門家から意見を聞くなど調査を行いその結果を先週金曜日に発表しました。
これは、亡くなった70代女性の手術同意書。
手術の名称の欄には、腹腔鏡という文字はどこにもありません。
病院側は既にすべての事例で過失があったことを認めています。
これに対し遺族は…遺族の弁護団はカルテの記載や患者への説明が不十分であるとして、医師らを刑事告訴することを検討しています。
おととい、世界の強豪が集まるスノーボードのUSオープンでスノーボードUSオープンのスロープスタイルで18歳の角野友基選手が見せてくれました。
まずは縦3回転、横4回転半の大技バックサイドトリプルコーク1620を決めると…世界で初めて、スイッチバックサイドトリプルコーク1620をスロープスタイルで成功。
これには、次の滑走者が残っているにもかかわらず角野選手に次々とほかの選手が駆け寄り、担ぎ上げて祝福。
日本人初優勝となったパフォーマンスについてAP通信も、今後数年にわたってインパクトを残す金メダルの新基準を示したと大絶賛。
3年後のピョンチャンオリンピックでも奇跡のジャンプに期待です。
≫参拝服の上から黒いコートを羽織神妙な面持ちで参道を進まれる佳子さま。
おととい奈良県橿原市にある初代天皇とされる神武天皇陵を参拝されました。
今回の参拝は、成年になったことを報告するためのもので佳子さまは玉串を捧げて深く拝礼されました。
そして先週は、三重県の伊勢神宮を参拝。
手に扇子を持ち、全身白色の参拝服姿でした。
佳子さまが伊勢神宮を参拝されるのは今回で3回目。
初めて伊勢神宮を参拝したのは2002年。
学習院初等科の1年生のとき。
両親の秋篠宮ご夫婦と姉の眞子さまとともに参拝を済ませた後、御料馬にエサをあげるなど春の伊勢路を楽しまれたご様子でした。
2回目はおととし。
このときは悠仁さまの初参拝に秋篠宮ご夫妻とともに伴われました。
成年皇族として、多忙な日々を送られる佳子さまは来月からICU=国際基督教大学に進学されます。
国分≫ハコちゃんも先週、伊勢神宮に行ってませんでしたっけ?岩下≫このご参拝の明くる日に行きましたが、お参りが多かったです。
土曜日だったから多かったし、でも、すがすがしい気持ちになりました。
お神楽挙げていただいて。
≫なんで行ったの?岩下≫無事で暮らせているお礼を申し上げました。
国分≫やっぱり違いますか?空気というか。
岩下≫違いますね、五十鈴川の橋を渡るときから。
内宮も行きましたし、その後外宮もお参りしましたけど。
杉山≫皇室の祖神であります天照大御神が祭られていることから皇族の皆様、節目節目で伊勢神宮を参拝されているんですね。
まさに先週の金曜日、佳子さまは成年皇族になられたご報告のために参拝されました。
そして成年報告以外にも例えば秋篠宮ご夫妻は90年に結婚報告。
さらに皇太子ご夫妻も93年に結婚報告をされています。
さらには卒業や入学のときにも佳子さまや悠仁さま、今、VTRにもありましたけれども、ご報告をされているということなんですね。
来月、いよいよ佳子さまがICU=国際基督教大学にご入学されるわけなんですが、こちらです。
高校時代からダンスをされていましたので、もしかしたら大学でも続けられるかもしれないということです。
≫昨日、日曜日の早朝に何やら長蛇の列が。
実は、珍しいチャリティーバザーが行われているというのです。
そこに出品された珍しい商品とは、なんと航空関連グッズ。
これは日本航空が東北地方の復興支援を目的としたもの。
例えば、実際に使われていたビジネスクラスの座席が5万円、機内食を提供する際に使われていたカートが1万円など。
会場は熱心な航空ファンでごった返し、真剣に写真を撮る人や、小さな子ども連れなど、様々な人々が航空関連グッズを買い求めていました。
会場ではこのほかにも1基10万円のモデルプレーンなど通常では手に入らないお宝航空関連グッズが出品されていました。
主催した日本航空は、収益をすべて東日本大震災で被災した子どもたちの応援プロジェクトに活用するとしています。
≫不測の事態を告げる緊迫の無線。
現地時間の5日、アメリカ・ロサンゼルスのゴルフ場に不時着した小型飛行機。
その飛行機を操縦していたのは…大ヒット映画「インディ・ジョーンズ」シリーズで冒険好きの考古学者を演じた俳優のハリソン・フォードさん。
今回、映画さながらの飛行機不時着の事故が現実に起きてしまったのです。
ハリソンさんは離陸直後、エンジントラブルを報告。
空港に引き返そうとしますが、パワーを失った機体はゴルフ場の木にぶつかり、そのまま不時着したのです。
そのとき、たまたまゴルフ場でプレーしていた人に医師がいて、迅速に対応したと言います。
AP通信などによりますと、頭などを負傷しましたが命に別状はないとのことです。
これまで映画で何度も絶体絶命の危機を乗り越えてきましたが、今回も一命をとりとめたハリソンさん。
事故を受けて、息子がこうコメントしています。
さすがは不死身の男、ハリソン・フォード。
今年公開の「スター・ウォーズ」最新作で操縦するミレニアム・ファルコン号での活躍に期待です。
国分≫おはようございます。
一部の報道では、空港が街中にあったとのことでハリソン・フォードさんが自分でゴルフ場を選んで不時着したんじゃないかという話もありますが。
≫さすが、インディ・ジョーンズ。
国分≫ホントですよね。
そこに医師がいたという、ゴルフやっている最中に。
≫それもアメリカならではの。
国分≫奇跡というか…。
≫ロサンゼルスの中にああいう小さな飛行場、いっぱいあるから。
だからまあまあ、上飛んでる人たちは愛用家たちは慣れてるんだよ。
国分≫意外と冷静な。
≫あるいは最悪さ、ハイウェイに降りるようなことをするからね、あちらさんはね。
国分≫そういうシーンがあったから冷静にも判断できた可能性もありますよね。
吉田≫命に別状がなくて本当によかったですね。
≫杉並区にある親子カフェ。
今、母親の皆さんが関心を抱いていたのはある問題でした。
毛布でくるまれ、上半身や足など全身をひもで縛られた赤ちゃん。
ひもはきつく縛られ、赤ちゃんは手足を自由に動かすことはできません。
写真は宇都宮市の認可外保育施設トイズの元関係者が施設の中で撮影したもので、こうした行為は日常的に行われていたと元関係者は証言しています。
トイズでは去年7月、当時9カ月だった山口愛美利ちゃんが宿泊保育中に死亡しました。
死因は熱中症でした。
両親は去年、保護責任者遺棄致死などの疑いでトイズ側を刑事告訴したほか、今年1月には損害賠償を求める訴えを起こしました。
両親は施設で虐待が行われていた疑いがあると訴えていますが、トイズの代理人弁護士はJNNの取材に対し、何も答えられませんとコメントしています。
一方、別府市では…奥田≫大分県別府市のこちらの保育園の男性職員がある行為により県から行政指導を受けていたことがわかりました。
≫大分県などによりますと、去年7月以降、この保育所に勤務していた30代の男性職員が2歳から5歳までの園児3人を指導する際、複数回にわたって迷子防止用のひもでつないだり、ベッドの収納スペースに閉じ込めたりしていました。
園児3人にケガはなく、男性職員は1月に依願退職。
男性職員は、しつけのつもりだったと話しているといいます。
県は、園児の人権に配慮か欠けているなどとして保育所に対し3月3日付で業務改善を求める行政指導を行いました。
川崎礼子園長は、行き過ぎた指導で責任を感じている、再発防止に取り組んでいきたいとコメントしています。
今回の問題、保育研究所所長の村山氏はこう指摘します。
大切な子どもを預ける保育所。
実際、今の保育事情はどうなっているのでしょうか?0歳から3歳までの子どもを持つ母親3人に集まってもらい、その本音を語り合ってもらいました。
認可であろうと、認可外であろうと入れることすら困難な状況。
施設を選んでいる余裕はないと言います。
では、認可保育所と認可外保育施設の違いはどこにあるのでしょうか?こちらは大分市内にある認可外保育施設。
この4月から認可保育所に変わると言います。
昨日、「いっぷく!」が訪ねたときには8人ほどの子どもが預けられていました。
施設長の首藤さんに認可と認可外の違いを尋ねてみると…また、保育士の資格を持った職員も増やさなければならないと言います。
さらに認可されることによって義務的な研修などが増えるといいます。
首藤さんに、今回の問題について聞いてみると…認可外保育所は保育時間などの制約に縛られず親や子どものニーズに合った多様な保育を実践できるなど、働く母親にとっては欠かせない存在なのです。
それでは、母親はどのようにして子どもを預ける保育所を選べばいいのでしょうか?この後、スタジオで詳しく解説します。
国分≫先ほどもありましたけれどもこちらが宇都宮の保育施設で撮られた写真なんですけれども、やっぱりこうやって見ると、江口さん、本当にひどいですよね。
江口≫ひどいですね、ちょっと前に介護施設で介護されている方の拘束介護が問題になりましたよね。
本当に自分で抗議ができない者に対してこういうことをするっていうのは本当に人間の尊重といいますか、ちょっと害しているような気がしますね。
赤荻≫今回の写真、撮られた場所が認可外保育施設なんですが、認可外保育施設だからこういことが起きたとは絶対に思わないでください。
そういった勘違いはぜひなさらないように、どうぞよろしくお願いします。
そして今回、認可、認可外、あとは認証という言葉もあると思います。
聞いたことあると思う方、いらっしゃると思うのでそこを整理しようと思います。
例えば施設の広さとか子どもの人数、あらゆる設定をクリアしたものを国が認可して補助金を出しますよ、それが認可保育所なんです。
それ以外のものを認可外というわけです。
その認可外の中に、東京都独自の認証というものがあるんですね。
1つずつ特徴を押さえていきます。
赤荻≫比較的安いんです。
夜勤の方とか不定期で働かれる方にとってはうれしい情報ですね。
国分≫今回、事件が起きたのが認可外の保育園ということなんですけれども、ハコちゃん、24時間預かってもらえるというのは、お母さんたち、今、お仕事されている方も多いと思うんですよね。
岩下≫残業とかあって、収入が高いお母さんにとってはいろんなオプションもつくわけでしょう。
それはやっぱり行く人もいるでしょうね。
≫サービスがいいということなの?国分≫24時間という。
≫時間が一番売り物。
≫あとは認可は条件が厳しいので、1人当たりの面積とか決められているのでなかなかそれに合致する施設がないんですね。
そういう施設は認可外なんでしょうけれども。
≫けど、保育士の資格がない人がいていいんですか?国分≫これは別に悪いことでは?≫別に問題ということではない。
≫ただ、保育士さんもなり手が少なくて、給料がどうしても安いという現状があって。
吉川≫介護の現場も保育の現場もそうですけどね、収入とそれに見合っただけのいろんな労働条件とかないのでどんなに国が頑張ろうが、そういうところをクリアしないとなり手はいないですよね。
それとこれは女性の社会進出と女性の管理職を増やすとか、少子化の問題と全部かかわってくることですからね。
赤荻≫そして待機児童の問題もあります。
その辺りをクリアにするためにこちら、今度の4月からいろいろ変わるんですね。
例えば今までは昼間働いている方だけよということだったんですが、いや、夜勤の方も受け入れましょうよとかそういった設定といいますか、対象を増やしましょう、こういった動きが4月1日から始まります。
国分≫その保護者自身も行って、目で確認するということ、杉尾さん大事なことなんですかね?≫絶対に必要だと思いますね。
消費税が上がったじゃないですか、実際。
消費税を上げた分というのは、こうやって子育ての新しい政策に回すという趣旨になっているんですけれども、それでも全然実態が追いついていないという、ここは僕らもよくわかってなきゃいけなくて、待機児童も、どんどん受け入れの人数を増やしても待機児童も同じように増えていくといういたちごっこがずっと続いているんですよね。
吉田≫東日本大震災の発生から、あさってで4年がたちます。
自衛隊が撮影した震災の様々な記録。
隊員たちが抱える複雑な思いに迫りました。
≫現在、津波が沿岸に押し寄せ、家屋をのみ込んでいる状態。
現在、津波が沿岸に押し寄せ、家屋を飲み込んでいる状態。
≫2011年3月11日。
これは、東日本大震災発生直後の映像です。
≫わー、戻されてます。
≫3カ所、4カ所で大規模な火災が発声している。
≫死者1万5890人、行方不明者は2590人。
この映像を記録したのは、海上自衛隊です。
地震発生からわずか6分後、出動可能な全艦艇、全航空機に出動命令が下りました。
陸・海・空、自衛隊が総力を上げて、生存者の救出に挑む中、津波が去った海で、過酷な任務に当たる海上自衛隊員がいました。
それは、犠牲者の捜索。
遺体を遺族のもとに戻すことは同時に愛する人の死を宣告することでもありました。
航空自衛隊松島基地。
隊員は、救助に当たる飛行機が流される様子を記録していました。
家族の安否すらわからぬまま、救出活動が始まりました。
自衛隊が撮影した東日本大震災。
あの日から間もなく4年。
これは隊員たちが記録した東日本大震災の記憶です。
2011年3月11日。
海からは船、空からは飛行機、自衛隊総力を挙げての災害救助活動が行われました。
これは、海上自衛隊員が撮影した映像。
そこには、過酷を極める任務が記録されていました。
任務に当たったのは、海上自衛隊・横須賀基地の第41掃海隊。
水中作業を専門とするダイバー部隊です。
主な任務は第二次世界大戦中、アメリカ軍が日本沿岸の海中に残した不発弾の捜索と処理です。
そのダイバー部隊が震災の海で命じられたこと、それは…犠牲者の捜索です。
海上自衛隊のカメラが撮影したのは三陸沖で捜索活動を行った谷口設夫二曹が指揮する部隊です。
海中には瓦礫が散乱し、大型船では接近できないためゴムボートを使って移動と捜索を行います。
東日本大震災における死因で、最も高い割合を占めたもの、それは溺死でした。
視界の悪い海中、潜降索というロープを使った海中を目指します。
暗い海で目の当たりにしたのは生存者ではなく、津波で犠牲になった人々の姿でした。
生存者の救助とは違い遺体の発見はわずかな望みを持つ遺族の願いを断ち切ることでもありました。
≫自分は死の宣告人なのではないか。
谷口さんの頭の中からは、いつもそれが離れなかったと言います。
収容された遺体は身元が判明すれば家族のもとへと引き取られます。
半年間の捜索で50人以上の遺体を収容したと言う谷口さん。
今もある女性の姿が脳裏に焼きついていると言います。
震災から2年後、谷口さんにある遺族と話す機会が訪れました。
谷口さんを待っていた男性、それはあの指輪をしていた女性の夫でした。
遺族にもらった言葉。
谷口さんの中にこみ上げるものがありました。
その後、谷口さんは初めて捜索を行ったあの海に家族を連れていきました。
宮城県東松島市。
ここにブルーインパルスの本拠地として知られる航空自衛隊の松島基地があります。
その松島基地も大きな津波が襲いました。
これは航空自衛隊が撮影した松島市の記録。
物が倒れ、書類が床に散乱していました。
混乱を極める基地。
隊員たちは建物の上層階へと退避し、安否を確認する様子が映っていました。
隊員には安否を気遣う家族からのメールが届いていました。
そして、地震発生から1時間が過ぎた頃、2mを超える津波が松島基地を襲いました。
滑走路は冠水、飛行機も流され操縦不能に。
本来、真っ先に救助に当たる航空自衛隊救難隊は救助の翼を失いました。
当時、救難隊長を務めていた佐々野さんはこう語ります。
隊員たちは屋上から迫り来る津波の危険を大声で伝えていました。
被害に遭った飛行機は28機。
しかし、奇跡的に難を逃れた飛行機があったのです。
ブルーインパルス。
航空自衛隊に所属するブルーインパルスは松島基地を本拠地とする部隊です。
航空自衛隊トップクラスのパイロットが所属し高度なアクロバット飛行が特徴。
「大空に夢・感動を」をスローガンに様々な歴史的イベントで日本の空を彩ってきました。
震災当日、ブルーインパルス6機は翌日行う博多での展示飛行のため松島基地を離れ、福岡県の芦屋基地に移動していたのです。
津波の一報を聞いたブルーの隊員たちはすぐに電車とバスを乗り継ぎ松島へ戻りました。
たどり着いたのは津波発生から3日後のことでした。
到着してからは、被災者の家を訪れて水に濡れた家財道具の搬出を手伝うなど復旧作業に協力していました。
同時に隊員たちは松島基地の復旧にもあたりました。
震災から2カ月後の5月、パイロットたちにある指令が下されます。
ブルーインパルスを残してきた芦屋基地に戻り飛行訓練を再開することでした。
しかし、それは同時に復興途中の松島を離れるつらい決断でもありました。
パイロットたちは複雑な表情を浮かべていました。
一方で整備士たちは当時をこう振り返ります。
自分たちに今できること、それはブルーインパルスを復興のシンボルとして再び松島の空へ戻ること。
飛行訓練が始まりました。
震災から5カ月後、その日、松島の商店街は人であふれていました。
8月20日、あの日から162日。
≫すご〜い!!≫ブルーインパルスが松島に戻ってきました。
復興のシンボルとして大空を羽ばたくブルーの翼。
それは明るい未来の象徴でした。
国分≫やはり自衛隊の皆さんも本当にいろいろな葛藤がありながら復旧作業をしていたということですけれども、ハコちゃん、ご覧になっていかがですか?岩下≫もうそれは、被害に遭われた方は津波の映像とか見ると大変に今でもつらい方がきっと大勢いらっしゃると思います。
ブルーインパルスみたいな、ああいうことでね、忘れないとしたら、ああいうことでもまた、ためになるんじゃないですか見るとすがすがしいですもんね。
国分≫やはり貴重な映像ですね、吉川さん?吉川≫あと、当時、東北の被災地のエリアにも自衛隊の駐屯地があって、駐屯地の近くに自衛隊員の家族の宿舎があるんです。
歩いて10分とか15分のところにあるんですけど彼らは家族の方に戻らないでそのまますぐ救援活動とか救出活動とか始めてるんですよね、地元の駐屯地の人たち。
岩下≫大変にむごい現場だったんでしょう。
赤荻≫東日本大震災、陸上での救難活動とか救助活動、捜索活動並びに復旧活動こういったものは多くの陸上自衛隊の活動がありました。
そしてその陸上自衛隊の皆さんもたくさんの葛藤や苦悩があったということも聞いています。
陸上自衛隊だけではありません。
航空自衛隊、そして海上自衛隊の皆さん、VTRにもありましたように、描いているのがこちらのドキュメンタリーです。
現在公開中です。
こちらは去年公開されましたドキュメンタリー映画です。
「絆再びの空へブルーインパルス」、こういった活動がありました。
国分≫海上自衛隊は東日本大震災が発生してからわずか6分後にもう出動されているということなんですけれどもこれは杉尾さん、やっぱり早いタイミングですよね。
≫早いですね、阪神大震災のときに自治体からの災害派遣要請が遅かったので、その要請がなければ出られないみたいな意識があったんでそれで問題になったんですよね。
そのときの教訓から、自衛隊の方も自主派遣の判断基準が明確化して、そういうようなこともあって今回、非常に素早い出動に結びついたと。
それが結果、国民からの支持を得られたしただ、やっぱり隊員の皆さん、心の傷を抱えていらっしゃってPTSDとかね。
国分≫心配なのは心のケアということなんですけれども、そこら辺は、どういった対応をしているんですかね?≫臨床心理士を現場に派遣したりしたそうです。
それでもやっぱり3%とか4%ぐらいの隊員の方がPTSDになる可能性があるといわれて。
それは今でももちろん終わっているわけではないですよね。
国分≫こういう映像を見ますとやはり僕らにもできることが監督、あるんじゃけないかなと。
こういうのを忘れてはいけないことだと思いながら見るのもすごく大事なのかなと思いますけどね。
≫でも、何より早い出動でやってほしいですよね。
今のさっきの話じゃないけど神戸の震災のときは村山首相時代は、行けなかったというのでかなり遅れたというのがあるんですね。
今までに禍根として残っているんでしょうね。
その教訓もあって、このときは頑張ったというのもあるね。
吉田≫渋谷駅前のシンボルとしても有名な忠犬ハチ公。
昨日、飼い主との再会を喜ぶ新たなハチ公像がお披露目されました。
≫東京・渋谷に銅像として座り続ける忠犬ハチ公。
待ち合わせの場所としても有名ですが、今やその知名度はワールドワイド。
ハリウッド映画にもなった忠犬ハチ公。
飼い主亡き後もけなげに主人を待ち続けた姿は日本だけでなく、海外でも多くの感動を呼びました。
ハチ公の銅像が渋谷駅前にお披露目されたのは1934年のこと。
以後、再開発のたびに少なくとも10回、場所を移動したということでしたが一度も駅前を離れたことはありません。
そしてハチ公の80年目の命日だった昨日、新たに東京大学のキャンパス内にも…新たなハチ公像がお披露目されました。
ハチ公とじゃれ合う男性。
じゃれあっている男性は飼い主の上野英三郎さん。
上野さんは日本の農業土木の父と呼ばれた東京大学の教授でした。
そのため、ハチ公の死後80年を記念して東京大学がこの像をつくったのです。
≫作者は、動物の表情を描くのに定評のある名古屋市在住の彫刻家、植野努さん飼い主が長期出張から帰った際、渋谷駅の改札口でハチが迎えた様子を描いています。
仕事先で亡くなった飼い主を来る日も来る日も待ち続けたとされるハチ。
しかしこれは本当だったのでしょうか。
実はこんな話も。
え、それホントですか?言っていましたけれども仮にそうだとしても言うのやめましょうよ、そういうこと。
岩下≫美談にケチつけるの好きな人いますよ。
≫でも、なんとなくおもしろいね。
国分≫詳しく教えてもらっていいですか?赤荻≫諸説ありまして、実際に死んだ後に解剖したら胃の中から串が4本ほど出てきたということがあるんですが、ただですね、屋台というのが夕方にオープンしますしあとは、改札ではなく、ちょっと離れた場所にあったそうなんですね。
ですからそこにハチがいたということはなかなか考えられないんじゃないかと。
国分≫下に落ちていた串を食べた可能性もあるってことですよね。
赤荻≫ただ、焼き鳥が好きだったという記述もあるんですけどもただ、VTRにも出ていただきました松江さんも焼き鳥目当てではなかったとお話されています。
国分≫うん、そうしましょうよ。
吉川≫犬はそうですよ、飼い主を迎えに行きますよ。
昔、うちが飼っていた犬もそうでしたもの。
雑種でしたけれども。
父を迎えに行ってました。
京浜急行の駅まで。
私が3つぐらいのとき。
国分≫犬の名前は何て言うんですか?吉川≫ベル。
国分≫もうすぐ映画公開でしょうか?≫像つくらなきゃ。
≫ハチ公の像はね、何回も入れ替わったと言っているでしょ。
戦争中は、ついに像は軍事のためにつぶされちゃうんです。
赤荻≫銅足りなくなってしまって初代のハチ公像というのは溶かされてしまって今あるのは実は2代目なんですね。
≫戦時のために使ったから像は1回なくなったんです。
戦後、いわゆる渋谷のヤミ市街のとこにどこにつけようかということでかなり移動してるんですよね。
都合、10回ぐらいは動いてる。
赤荻≫現在あるのが2代目ということです。
ほかにも知られざるエピソードがあるということでこちらにご用意いたしました。
国分≫あー、そうなの?正解がわからない。
赤荻≫実はですね、実際にこちら。
江口≫ちょっと悲壮な叫び声ですが。
赤荻≫まさに悲壮な叫びなんです。
渋谷の駅前で上野さんを待っているときのハチにマイクを向けたときの音声なんだそうです。
それが実際、ご覧のようにレコードになったそうです。
昭和7年に発売されました。
国分≫売ったんだ。
赤荻≫こういったのがあったということなんですね。
岩下≫ナレーションもいろいろ入ったんでしょう。
教科書にも出てたぐらいの話でしょ。
赤荻≫1935年3月8日に死んだハチですが、渋谷で大々的な葬儀が行われました。
何と3000人以上の方が来たそうです。
お花も200集まったという話があります。
国分≫もう相当有名だったんですね、生きてるときから。
赤荻≫新聞記事になりましてそれからみんなが、そうなんだということで有名になったハチなんですね。
赤荻≫しかも、ただかまれたわけじゃないんです。
犬同士のケンカの仲裁に入ったハチが噛まれてしまったということなんです。
国分≫ケンカはやめての間にガブッといかれたということですか。
赤荻≫そうなんです。
≫本当?岩下≫それも美談の1つ。
赤荻≫それを目撃した人がいると。
赤荻≫だから左耳が垂れているということなんですね。
そして、これ衝撃、ハチには子どもがいる。
これ、一応、秋田県の保存会の方は正式な交配記録はないということなんですが、当時の新聞記事にこういうものがありました。
実はクマ公。
吉川≫はっつぁん、くまさんですね赤荻≫実は犬種あるんですけど、なんと近所に住むフォックステリアのデビーちゃんとの間にできた子どもと。
≫洋犬との間に?吉川≫じゃあクマちゃんは雑種なんですね。
国分≫でも80年の時を経てもこれだけ話題になる犬というのはすごいですよね。
日本だけではなく世界でも今や有名になっているということで。
子どももいるということで。
≫ハチもなかなかやる奴だったんですね。
国分≫そういうことかもしれないですね。
≫昨日、賞金100万円をかけた宝探しイベントが開催されました。
その舞台となったのは…横浜・八景島シーパラダイス。
参加者およそ4000人が八景島で熱い戦いを繰り広げました。
「いっぷく!」からも杉山アナウンサーと児玉リポーターの頭脳系が参戦。
≫あ、あれじゃない?あれ、あれ。
杉山≫これはまずいですね。
まさかこんなのとは。
ちょっとー、だからハイヒールダメだって言ったんですよ。
≫昨日、横浜・八景島に集まった人々、その数4000人。
皆さんの目的は?宝の地図を持って宝探しをするタカラッシュ!グランプリというイベントです。
この宝探し、参加料は無料。
海賊ファッションに身を包み、1チーム5人までで挑戦します。
様々な難易度のナゾ解きやミニゲームなどでポイントを稼ぎ合計160ポイントを獲得すると、100万円がもらえる抽選会に参加できるというもの。
午前10時30分、100万円をかけた熱き戦いが始まりました。
何だか頼りない2人だけど大丈夫?ほかの参加者はどうしているのでしょうか。
ちょっと偵察に。
≫第2回大会で優勝し、賞金を獲得したことがあるというこのチーム。
既に問題をかなり解き進めていました。
慌てて宝を探しに行くことに。
2人が最初に選んだのはナゾを解くと40ポイントがもらえる中級レベルの宝探し。
暗号を解読しながら手がかりを探していきます。
着々と進む宝探し。
しかし2人とも歩き過ぎてお疲れ気味。
実はこの宝探し、島の隅々まで足を運ばないとナゾが解けない仕組みになっているんです。
その理由を主催者は…≫実はこの宝探しイベント、もともとは名所を訪れたり、食べ歩きをしてもらったりすることで地域の活性化を図るために生まれたイベント。
今では様々な自治体から引っ張りだこなのです。
2012年には震災の風評被害で悩む福島県会津若松でも開催。
会津若松での宝探しには全国から集まった2000人が参加しました。
こちらの参加者も…さて、100万円を狙っている、チームいっぷく!はというと…ナゾを解いている途中で運よく、尋ね人を発見し、10ポイント、ゲット。
さらに、写真撮影イベントにも参加着々とポイントを積み重ねます。
しかし、ナゾ解きも最後の詰めにさしかかったところでハプニングが発生。
≫100万円の賞金を獲得するため宝探しをする児玉リポーターと杉山アナウンサー。
順調にナゾを解いていましたが…1人になってしまった児玉リポーター。
100万円獲得のため、孤独にナゾを解いていきます。
さらなるポイントを獲得するためにゲームに参加しますが…≫気を取り直して次のナゾ解きに挑戦。
しかし、午後3時、ナゾ解きの途中でタイムアップ。
100万円を獲得できなかった皆さんも、充実した一日を過ごせたようです。
国分≫楽しそうなイベントですけれどもあれは団体でやりたいですよね。
児玉≫そうでした、結果から言うと私たちもへなちょこのチームだったという。
国分≫もうVTR見てわかりましたけど。
でも、それは相方が途中でいなくなるというハプニングがあったわけじゃないですか。
≫そうなんです。
≫1人でやるもんじゃないな。
国分≫何ですか?杉山君、あれは。
途中で帰るっていうのは。
杉山≫…。
≫どうぞ。
国分≫なのに、賞金は山分けなんて杉山≫あんな大口たたいて恥ずかしいです、ホント申し訳ありませんでした。
国分≫難しいですか?≫難しいんです。
≫そもそも100万円をとるには、160ポイントが必要なんですけど、私たちチームいっぷくが獲得したのはこちらなんですね。
60ポイントではないんです、実は40ポイント頑張って獲得したと思っていたのも最終的には間違っていまして、なんと、20ポイント。
国分≫話にならないじゃないですか。
≫はい、へなちょこ。
江口≫20ポイント取るのに何時間ぐらいかけて20ポイントだったんですか?≫4時間ぐらいかけて。
でもこれ小学生、子どもたちが獲得できるようなレベルなんですね。
岩下≫杉山さんも断るの、言い訳考えるのに一生懸命で、全然考えなかったでしょ、あなた。
杉山≫本当に仕事だったんです、そうなんです!岩下≫児玉さんずっと独白だったわ。
だーれも相づち打たないで、恥ずかしい。
杉山≫船長、申し訳ありません。
≫頑張っていた私たちのナゾを解いていたゲームはこちらなんですけれども、これ見てください、この中にも宝箱がたくさんあるんですね。
その中で本物の宝箱を見つけなければいけない。
国分≫偽物もあるんですか?≫そうなんです、偽物もあるんですロープを使って、アイテムを使って見つけるということなんですがちょっとこれだとわかりにくいので拡大します。
国分≫ゲームの世界に入った感じですね。
≫命綱というキーワードを与えられました。
なので、これを見てみますと、ここに「命」という字がありますね。
そして「つな」。
命と綱で、命綱をつくると、真ん中に宝箱が現れると、こういった仕掛け。
これね難しいんですよね、本当に。
国分≫はあ〜、でもそれを発見したときはスッキリしますね、気持ちが。
≫達成感に浸ってましたが、結果的には20ポイントに終わってしまったということなんですがこういったイベント、今後も目白押しなんです。
今月も宮城や福島や東京、全国で8カ所で行われます。
参加も無料なんですが、ただし100万円のゲームは不定期です。
こういった地域活性化にもつながるイベント、今後もたくさん行われるのでぜひ皆さん楽しんでもらいたいと思います。
≫執ちゃくんでお悩みの方がたくさん。
小倉≫本日も同じ悩みを持つ仲間を絶対にこちらで見つけてください。
小倉≫国分さん、いらっしゃいません?こういう方。
国分≫旅番組を見ていてというのは、すごいよくわかります。
毎週録画するって人いたじゃないですか。
僕も一時、吉田類さんの「酒場放浪記」毎週。
小倉≫おやじの月9。
国分≫いや〜、癒されるわ。
小倉≫それでは、今日はテレビをご覧の皆様も一緒にやってくださいね。
お待ちかねのリピート・アフター・ミー!執ちゃくん。
国分≫どういう意味があるの?小倉≫何となく、ビームが出たらいいなと思って。
あなたの心に届いたでしょうか?国分≫全国的にスベったということですね。
小倉≫そんな執ちゃくんに関するメールをこちらまでお寄せください。
まずは、執ちゃくんに関して街で調査しました。
≫靴磨きに執着する夫、おかげで靴は10年物。
でも、自分でやるなんて、偉いじゃないですか。
≫靴磨きってお酒のつまみにもなるんですね。
てにかく大きなアメ車がいいと、車に執着する夫。
しかし、そのせいで…≫それは必ずやってる。
それ、気になるの、私。
≫ゴミ箱にゴミが入っているのがどうしても許せないという夫。
ゴミ箱を持って行ったり来たりしているそうです。
一体、何のためのゴミ箱なんでしょうか。
≫そんな中、取材OKのお宅にお邪魔してみました。
埼玉県に住む主婦、鬼塚麻子さん37歳と1歳の娘、怜ちゃん、そして…システムエンジニアの夫、善智さんが執ちゃくんということですが…執着してしまうのだとか。
早速見せていただきましょう。
3台も持っているのですが、中でも一番高いのが…通勤用やサイクリング用など用途によって使い分けているんだそう。
ボウリングにハマったときはマイボール、マイシューズ、マイグローブを一式そろえ…レースにハマってなんと、50万円もするカートを友人と共同購入。
どうしてここまで執着するんですか?しかし、善智さんが執着しているのはこれだけではないそうです。
≫埼玉県に住む鬼塚さんご一家。
夫の善智さんは何かにハマると道具集めに執着してしまうのだとか。
20万円の自転車から始まり、ボウリングセット、サバイバルゲームの道具一式、10万円のマイダーツ。
そして、妻に内緒で50万円もするレーシングカートを友達と共同購入してしまったほど。
ラーメンに執着すること7年以上。
これまでに食べたラーメンはなんとおよそ5000杯。
それが原因かどうかはわかりませんが、中性脂肪が基準値の5倍以上になってしまったことも。
この日の食べ歩きは、ネットでリサーチした人気のラーメン店からスタート。
並ぶこと30分。
お目当てだったお店の一番人気、カキやアサリでダシをとった塩ラーメンとご対面。
部長、いかがですか?この笑顔。
と、ここで部長からこんな一言が。
これだラーツ部名物、回しラーメンいろいろな味を試すために違う種類のラーメンを頼み、回して食べるそうです。
それにしても皆さん、集中して食べてますが食べながら会話しないんですか?さすが執ちゃくん。
ラーツ部は2軒目に向かうみたいです。
続いて、取材拒否の人気店で本日2杯目のラーメンを完食した後、なぜか温泉へ。
実はこれ、お腹を空かせるためなんだとか。
その後、夜の部として3軒目のお店へ。
添加物を一切使わないこだわりのラーメンを堪能。
そして本日最後の4軒目。
一日4杯食べるのが彼らの流儀。
100%ハマグリからダシをとっているというしょう油ラーメンが本日のシメの一杯。
国分≫感動のVTRでした。
小倉≫よかった、執着とは愛ですよ国分≫僕はすごい気持ちがわかるのでどっちかというと僕は許せる派に。
小倉≫どうですか、皆さん、札を上げてみてください。
許せないお二人がいらっしゃる。
岩下≫古代ローマ人みたいだった。
食べちゃお風呂入って、食べちゃお風呂入って。
小倉≫ちょっと遠い話になっちゃいましたか。
でも、太一さんわかるって、どの辺が共感できるんですか?国分≫僕も何か始めようと思うスポーツは格好から入るんですよ。
とにかくテニスを始めようと思ったら、ウエアをしっかり買って、一番すごいであろうラケットを買うわけですよ。
それでコートに行くと、あの人できる人だなと思われて、最終的にケチョンケチョンにやられる。
でも何かスタートはそこじゃないと嫌なんですよね。
≫続けられるかどうかだね、問題は国分≫それで続いてないものもありますからね。
小倉≫声が小さくなっちゃいましたね。
江口≫私、車に執着してらっしゃる方いらっしゃいましたけど我が家は夫婦とも車好きで、土地を探すときに、あの奥さんもおっしゃってたけど、うちの前の道路は6m幅で、車が2台並列で置ける、しかも雨風に当たらないように必ずシャッターで家の中に置けるようなところ、車重点で土地探ししました。
小倉≫どこに住むのって話になっちゃいますね。
江口≫最終的に、もう見つからないからあきらめかけたところに神のお告げが来て、今の家があって。
6m、一方通行みたいな。
小倉≫執着したかいがあったわけですね。
国分≫車が1位なんですね。
小倉≫悩める子羊ママの根本さん、緊急参戦です、どうしても来たいと根本≫何だろう、私、逆に物を捨てられずに昔のものを長く使う。
私もだし、主人もなんですけど、主人は高校生のときに買ったリュックを42歳の今、毎日しょっている。
吉川≫丁寧に扱っているってことじゃない、えらい。
根本≫私も中学のときに、好きだった子にもらったトレーナーをいまだに着ている。
江口≫ちょっと待って、好きだった子にもらった?根本≫そうそう、トレーナーをもらって。
国分≫どんなときに着るんですか?根本≫寝るときとかにパジャマとして。
大学のときは部活とかに使ったりとか。
吉川≫ベロベロになりません?小倉≫それ見たいですよね、こちら写真、提供していただきました。
ちょっと待ってください、ご主人の横にこれを着て寝てらっしゃるわけですか?根本≫そうそうそう。
岩下≫不貞にならないんですか?彼のにおいがついてるんじゃないんですか?国分≫それ、根本さん、思いを着ているわけじゃないの?根本≫思いというよりは、楽だからというか、物として使ってますけどただ、捨てられなかったですね、やっぱりちょっと思い出もあるし、ずっと捨てられないまま。
小倉≫それ、ご主人知ってるんですか?根本≫知らない…。
小倉≫今言っちゃったじゃないですか。
国分≫旦那さん、「コロンビア」よく着てるなって思ってるでしょうね。
何だろう、「コロンビア」ってと。
小倉≫ほかにもいろんなエピソード、視聴者の方から送っていただきました。
38歳主婦の方からちょうだいしました。
夜な夜な眺めてご満悦。
これで火事でも大丈夫と一言。
そんなに思い出に執着するなら、私との関係も思い出にしてやろうか。
これについて、許せる、許せない、札を挙げてください。
太一さん、許せるの?根本さんも?国分≫捨てられないでしょう?根本≫金庫に入れなくても。
国分≫気持ちはわからなくもないということです。
岩下≫今の人に悪くないですか?吉田≫目の前では読んでほしくないですね。
国分≫たぶん最終的には捨ててると思うんですよ。
だけど、捨てるまでの、一回やめようかなともし何十年か先にこの人が亡くなったときにそれを読み返して、こんなのくれたね、ありがとうみたいな、そういう。
国分≫だってコロンビア姉さんはずっと着ているわけですからね。
吉川≫でもさ、いい思い出だったら心の中にあるからいつでも思い出せるじゃない。
物見ないと思い出さないんだったら、さっさと捨てた方がいいですよ根本≫夜な夜なは嫌です。
小倉≫でも、物に罪はないと思うんですけどね。
根本≫買ってあげればいいのにね。
国分≫同じ趣味だったらいいですよね、江口さんみたいに旦那さんと同じ趣味だったらね。
視聴者の皆さんに聞いてみましょうかね。
国分≫でも根本さんのコロンビアはすごいですね。
根本≫ないですか?そういう思い出の品みたいなの。
≫付き合ってた男のっていうのが…国分≫中学時代、その彼がなぜコロンビアのトレーナーをプレゼントしたのかちょっと聞きたい気もしますけどね。
≫仕立てがいいのよ。
国分≫だから長もちするんですね。
江口≫彼もおそろいで持ってたりね。
吉川≫向こうも今着てたら。
国分≫結果が出たようです。
小倉≫きれいに割れました。
国分≫どういった…。
岩下≫執着とかこだわるというのは悪い言葉でしたけどね、最近はシェフこだわりの味とかなっていますけれども、つい30年前までは、こだわるな!とか、いい言葉じゃなかったの。
小倉≫まだまだ番組では皆さんのお悩みを募集しております。
国分≫続いては「ぷく天」です。
根本≫おはようございます。
国分≫ちょっと衝撃な出来事が起きましたね。
根本≫表と裏がちょっと。
タグがここにあったという、すいません、間違って着ちゃった。
ちょっと変な服ですけど、気にしないでください。
すみません。
≫わからへんよ、わからへん。
根本≫わからへん、ですよね。
春と冬が最近は交互に来てますね。
今週は冬で止まる予定です。
これ、冬ウィークということなんです。
今週は寒いよということなんですけれども雨の様子も見てみましょう。
一雨ごとに暖かくなるなんて言いますけど、ちょっとこの雨がまた近づいてきていまして関東地方は雨雲かかってないように見えますけれども既に渋谷で先ほど傘を差していました。
ですので、パラパラもう降り出している。
こちらは皇居前、傘差している方いますがまだ差していない方もいらっしゃるほど。
そんなに強くはないということではありますけれども。
国分≫弱い雨が続くんですか?根本≫そうですね、午前中は弱い雨昼頃からはしっかり降ってきて夜がピークという感じに関東ではなりそうですが気温は9度、今の段階ではそこそこありますけどこの気温があまり上がらないということになります。
そしてこの雨の様子を見てみましょう。
本体の雨雲がいつ頃来るのか。
西日本は逆に午前中が中心のところもありますがこの強い雨雲、関東にかかるのはちょうど日付をまたぐ頃。
明日になりますと今度は北日本の方で荒れた天気になってくるということなんですが予報見てみましょう。
九州は午前中までですが、四国ですとか中国地方は夕方頃までは雨が残るのかなということですね。
大阪では昼ぐらいが一番ピークになるのかな。
名古屋で言えば夕方頃から夜にかけてがピークになりそうですね。
静岡から札幌、ちょっとここ、くもりになってますがパラパラ弱い雨は始まっています。
昼頃からしっかり降って、関東や静岡、東海の辺りは夜から夜遅くにかけてがピーク。
北日本はピークは日付またいでからかなという感じです。
北陸も降り続く。
今日は全国的に傘が必要という天気になります。
気温、東京は10度ですから今からほとんど上がらないというイメージですね。
北日本は北陸は逆に結構高めなんですね。
平年を上回るような気温になってくるということなんですけれども、実はですね、ここに今日雨を降らせている2つの低気圧がありますが、ここにシベリア高気圧、冷たい高気圧がグッと下に下がってきています。
西回りで入ってきてしまいそうです。
そしてこの2つの低気圧といえば二つ玉低気圧。
またまとまって爆弾低気圧。
今季で13回目の爆弾低気圧になって北海道でまた大荒れかと。
北海道に限らず日本海側も等圧線が混んできますので結構荒れるぞ。
逆に仙台なんかも、この中心が通りますので明日は結構荒れるだろうと予想しております。
明日にかけて瞬間的に北陸、北海道、東北では35mという突風にお気をつけいただきたいということなんですね。
週間予報を見るとこれです、ここ。
ぐるぐる巻きになってる辺り、ここですね。
新潟から仙台、札幌にかけて特に風が強い。
関東地方に関していうと、雨は上がってくるんですけども風は強い。
見てください、名古屋にも雪マーク福岡にも雪マーク日本海側にガーッと西回りで寒気が入ってきますので気をつけていただきたい。
11日朝は久しぶりにまた氷点下までいくところが西日本を中心に出てきそうですので吉田≫続いては最新のニュースです。
≫速報です。
兵庫県洲本市で住民と見られる男女5人が男に刃物で刺され、うち3人が死亡した。
警察は現場近くにいた男を現行犯逮捕した。
消防によると、午前7時過ぎ、兵庫県洲本市中川原町で負傷者が出ているので救急車を出して欲しいと警察から要請があった。
消防などによると、住宅やその周辺で住民と見られる男女5人が刃物のようなもので刺され成人の男性1人と女性2人の合わせて3人が病院に搬送されたが、間もなく死亡した。
警察は近くに住む無職の平野達彦容疑者を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。
内閣府が発表した去年10−12月期のGDPは物価の変動を除いた実質で前の期と比べて0.4%のプラスになった。
年率換算では1.5%のプラスで先月発表された速報値の2.2%のプラスから0.7ポイント悪化し下方修正された。
民間在庫が下方修正され、企業の設備投資が速報値の0.1%のプラスからマイナス0.1%と悪化したことなどが主な要因。
今日未明、福岡県大牟田市で木造の長屋など住宅2棟を全焼する火事があり、焼け跡から住人と見られる3人の遺体が見つかった。
今日午前3時半頃、福岡県大牟田市にある木造の長屋から火が出た。
消防車10台以上が出て消火に当たったが、火は4世帯が入る木造の長屋と隣接する住宅の合わせて2棟を全焼しておよそ2時間後に消し止められた。
この火事で長屋の焼け跡から性別がわからない3人の遺体が見つかった。
警察によると現在、長屋に住んでいる60代の男性と80代の女性、それに40代の女性の合わせて3人と連絡がとれなくなっているとのこと。
警察などが遺体の身元の確認を急ぐとともに出火の原因を調べている。
吉田≫今日の「Oh!悩み〜つ」では執ちゃくんでお送りしましたが、皆さんからたくさんメッセージをいただきました、ありがとうございます。
国分≫わかる、僕もそっち派ですね上にのってるものと前にあるものしか着ないみたいな。
後ろだったり、下にあるものは買っただけで済んでしまうことがあるっていう。
それ、ちょっと問題ですよね。
ローテーションで自分でたたんで。
吉田≫ご自分でやるのはとてもいいことですよね。
国分≫監督は洋服に執着しているっていう?≫僕は現場のジャンパーとかキャップとかはもう20年ぐらい前のを。
それでも着てるから、いまだに着てるから。
国分≫江口さんも実は?2015/03/09(月) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
いっぷく![字][デ]
その日の朝の“最大関心事”“最新ニュース”をお届け▼あなただけじゃない…お悩み分かち合い企画▼ハッピーになる生活情報▼メッセージはLINE・メール・FAXから
詳細情報
お知らせ
【ニュース】
「国分太一、いざニュースへ!」政治、経済、事件、スポーツ、芸能…、その日の朝の最大関心事、最新ニュースをどこよりも分かりやすくお伝えします。
【特集】
いま各地で起こっているムーブメントの最前線、暮らしに役立つ“今ドキ”お得情報、日々の生活がハッピー&元気になる話題を特集。
幅広いジャンルからイチ早くお届けします。
番組内容
【Oh!悩み〜つ!】
夫婦、子育て、母娘、ご近所…、女性のお悩みは尽きませんが、もしかしたら同じ悩みを抱えた“仲間”がいるのかも!?
番組では実際に悩んでいるご家庭を取材、あなたと悩みを分かち合う相手を探し出します。
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
出演者
国分太一
岩下尚史
吉田明世(TBSアナウンサー)
江口ともみ
吉川美代子
井筒和幸(映画監督)
根本美緒(気象予報士)
制作
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/ippuku_tbs/
■フェイスブック
https://www.facebook.com/ippukutbs
■FAX
0570−084−129(0570−おはよう−いっぷく)
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1452(0x05AC)