150311_earth

2011年3月11日、なぜ「Twitter」は落ちなかったのか? 多くの人が知らない、意外な真実。

東日本大震災から4年。
新聞、テレビをはじめ多くのメディアが当時を振り返り、未曾有の災害がもたらした被害を忘れまいと結んでいる。しかし、ここで振り返るのは、災害そのものや被災地についてではない。2011年3月11日、アメリカでの出来事だ。

あの日、
Twitterがライフラインだった

150311_earth01150311_earth03

震災直後、電話やメールがつながらない状況下で、大きな役割を果たしたのがSNSだった。とくにTwitterは、被災地の状況や安否確認などにおいて重要な役割を果たした。

一説によると、震災から1週間で投稿されたツイートは約1億8千万。震災を機に、多くの人がTwitterをはじめたという記録も残っている。

ここでひとつ、素朴な疑問。電話回線がパンクし、ケータイメールも送受信できない中で、どうしてTwitterだけが機能したのだろう? 爆発的に利用が増えたのだから、サーバーがダウンしてもおかしくなかったはずだ・・・。

ひとりのエンジニアの判断が
二次被害を防いだ

150311_earth02_02

調べてみると、意外な事実がわかった。
ITエキスパートのための問題解決メディア「@IT(atmarkit)」に掲載された「あの日、Twitterのクジラが出なかったもう1つの理由」という記事によると、やはりあの日、Twitterのサーバーがダウンする可能性はあったようだ。それを回避したのは、ひとりのTwitterのエンジニア。報道で遠く離れた日本の地震を知った彼は、こう考えたそうだ。

「大量のアクセスがあり、Twitterにアクセスできなくなったら大変な二次的被害を被る人が出てくるかもしれない」

そして、翌週にセットアップする予定だった新品のサーバーをラックに入れて、日本向けのサーバー数を急遽3倍に増やしたそうだ。この機転によって、(少なくとも精神的に)たくさんの日本人が救われたことになる。
なお、これら一連の行動はエンジニアの独断で行われたそうだ。上司に報告することなく、自ら正しいと思うことを信じた――名も無きエンジニアの功績は決して小さくない。


最後に、あらためてこの話は「@IT」に掲載された「あの日、Twitterのクジラが出なかったもう1つの理由を元にしています。より詳しいお話を読みたい方は、リンク先をチェックしてみてください。

 Reference:@IT「あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由」

 

世界とつながる、MOVEする  -  TABI LABO  

150311_earth
150311_earth
recomend recomend
dailypickup_reco
dailypickup_reco
newsletter04
newsletter04