日本経済新聞

3月11日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Financial Times(翻訳)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]インド経済にまたとない飛躍の好機

(1/2ページ)
2015/3/11 15:05
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 経済史を振り返ると、これまでの35年間で最も重要な出来事は中国の台頭だ。その次にあげられるのがインドの成長である。ではインドはどのくらい速く成長できるのか。その答えはこうだ。インドはいま、世界最速で成長する主要国になるまたとないチャンスを迎えている。だが、それを実現するには、政策と実行の改善に力を入れなければならない。2014年5月に選出されたナレンドラ・モディ首相の政権はこれに取り組み始めている。

モノレール建築現場で働く作業員(2月27日、ムンバイ)=ロイター
画像の拡大

モノレール建築現場で働く作業員(2月27日、ムンバイ)=ロイター

 国際通貨基金(IMF)によると、中国では1980年から14年にかけ、1人当たり国内総生産(GDP)が17倍に拡大した。一方、同じ時期のインドでは1人当たりGDPが4倍になっただけで、両国の間にはなお大きな隔たりがある。しかし、インドがこれまでに達成したことは注目に値する。何百万人という国民が生活水準の向上を実感しているのだ。

 インドには多くの強みがある。正統性を持つ政治制度、若年層が多い人口構成、高い技術を持ち企業家精神にあふれた人材だ。先進諸国に追いつけるだけの力を持っている。

■「年率10%以上の成長軌道に」政府調査

 IMFの資料では、14年のインドの1人当たりGDPは購買力平価で米国の11%にあたる。中国は10年前、すでにこの水準に到達した。インドにとって、この遅れは好機でもある。成長がすべてではない。だが、インドのように貧しい国民が多い国にとって、モノやサービスの不足を補い、成功の機会を広げるには成長が必要になる。

 インド政府による今年の経済調査の結果は同国にとって喜ばしい内容だった。インドが「これまでの世界の歴史で極めてまれなスイートスポットに達し、その結果、中期的に年率10%以上が続く成長軌道にのるかもしれない」というのだ。

 インド経済を取り巻く世界の環境も好ましい。とりわけ原油安や米欧経済の回復はよい材料だ。さきのインド政府の調査が指摘する通り、同国経済は減速に終止符を打ち、明らかに回復してきた。

 10年以降の景気減速は高揚感をへこませた。投資のGDP比は08年に33%だったが、14年には28%に落ち込んだ。年率10%の成長を維持するには投資のGDP比が33%でも足りないだろう。中国がこの水準の成長を達成していたころ、投資のGDP比は35%を超えていた。これから大きな変化がない限り、年率8%が当面のインドの成長率の上限になるだろう。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

Financial Times(翻訳) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

モノレール建築現場で働く作業員(2月27日、ムンバイ)=ロイター

ロイター

[FT]インド経済にまたとない飛躍の好機

 経済史を振り返ると、これまでの35年間で最も重要な出来事は中国の台頭だ。その次にあげられるのがインドの成長である。ではインドはどのくらい速く成長できるのか。…続き (3/11)

ブラジルのレビ財務相=ロイター

ロイター

[FT]ブラジル通貨、新財務相で反発なるか

 ブラジル中央銀行は1月後半の会合で利上げについて協議した。その際、通貨レアル相場がそれから2年間、1ドル=2.65レアル前後の水準で推移すると予測していた。…続き (3/11)

退役軍人へにこやかに勲章をつけるロシアのプーチン大統領。大祖国戦争から70年を記念した式典前のセレモニーで(2月20日、モスクワ)=ロイター

ロイター

[FT]ギリシャ・ロシア・中国をつなぐ屈辱の感情

 アレクシス・チプラス氏は今年1月にギリシャの首相に選ばれる直前、有権者にこんな誓いを立てた。「月曜日には国民の屈辱の日々が終わる。外国からの命令とはおさらばだ」…続き (3/11)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について