林修の今でしょ講座 3月10日 ②腸に良いお風呂の入り方とは?
林修の今でしょ講座 2015年3月10日放送
なぜ腸を大事にしないといけないのか?腸に良いお風呂の入り方などが紹介されました!
●冬の間に弱った腸と肝臓を改善するSP②
1ページ目 林修の今でしょ講座 腸に良い効率的なヨーグルトのとり方とは?
なぜ腸が大事なの?
腸は第二の脳 腸は体の色々な調整をしてくれるホルモンをたくさん出している
腸から90%出ているホルモン・・・セロトニン
セロトニンはイライラを抑えてくれる働きなどがあるそうです。
腸と免疫には大きな関係があるので、アレルギーや感染症とも関係があるそうです。
また、細菌では太りやすさなどとも関係があるみたいです。
関連記事
腸に良いお風呂の入り方とは?
腸の中で動きの悪い部分をお風呂の中で揉む
腸は温めると動きが良くなるので、
お風呂の中でマッサージするのが効果的なんだそうです。
お風呂の中でやる大腸マッサージの方法
右の腰骨のワキと左の肋骨の下を掴む(つかむ)ようにして
気持ち良いくらいの強さで3分間もむ。
注意
ただし、お腹が痛い時はやらない方がよいそうです!
また、強くもみすぎるのはNGなんだそうです。
やわらかくいたわるようにもむのがポイントなんだとか。
お風呂以外でも、ベッドの中でもどこでやっても良いそうです。
便秘が気になる方はやると効果がすごくあるそうです!
お風呂上がりにすぐした方が良いこと
コップ1杯の水を勢いよく飲む
水を勢いよく飲むと、胃に水が入って、
重力で胃が沈んで大腸を刺激するのだそうです。
これを胃・結腸反射、というそうです。
ちょっとずつ飲むと、この胃・結腸反射がおこりにくいそうです。
通勤通学中にできる腸に良い習慣とは?
爪先立ち(つまさきだち)をする
爪先立ちは腸以外にも血流にも良いそうです。
便秘の時にあまり高いヒールは履かない方が良い
高いヒールを履いて、足が痛いと感じると、それがストレスになり、
腸の動きが悪くなる原因になってしまうことがあるそうです。
感想
昔、事故でベッドの上の生活になった患者さんが運動できないので
ひどい便秘に苦しんでいて、
どんなに薬を飲んでもまったくだめだったんですが、
アロママッサージを本格的に習っていたスタッフが腸のマッサージをしたら
便秘が解消して、すごく喜ばれていたのを見たことがあります。
先生は「腸は外からの刺激で結構動く」と説明されていました。
薬を飲まなくても、ただマッサージするだけで腸の動きがよくなるなら
一番いいですよね!
小林先生の腸のマッサージ、職場で便秘に悩んでいた人を見たら、
すすめてみたいと思います。
人気記事をまとめました。
あわせて読みたい記事