林修の今でしょ講座 3月10日 ①効率の良いヨーグルトの食べ方とは?
林修の今でしょ講座 2015年3月10日放送
冬の間に腸や肝臓が弱ったままほっておくと、大腸がんなどの病気のリスクを上げてしまうことがあるそうです。名医がプライベートでやっている腸と肝臓をすこやかに保つ方法が特集されました!
●冬の間に弱った腸と肝臓を改善するSP
名医がプライベートでやっている腸の改善法
腸の中の良い菌を最大限に増やす方法
●ヨーグルトと一緒に食物繊維を摂る
ヨーグルトだけ摂ってもダメな場合も。
食物繊維が腸の中にヨーグルトの良い菌が行きわたる
船のような役割をしているんだそうです。
効率の良いヨーグルトの食べ方
朝と夜で違うメーカーのものを100gずつくらい食べる。
なぜ違うメーカーがいいの?
ヨーグルトのメーカーによって違う菌を使うので、
複数の菌を腸に入れるとよく働くようになるそうです。
ヨーグルトの中にハチミツを入れる
蜂蜜の中にはオリゴ糖が入っていて、
オリゴ糖はビフィズス菌のエサになるので良い菌が増えやすいそうです。
ビフィズス菌は腸に届く前に死んでしまうと聞いたことがあるけど・・・?
死んだビフィズス菌や乳酸菌も善玉菌のエサになるので
実は役に立っているそうです。
便秘の時に間違った食物繊維のとり方をすると逆効果になることも!?
便秘になることで、さらに腸の動きが悪くなることもあるそうです。
食物繊維の種類
水溶性(水にとける食物繊維) | 野菜・芋・豆類に多く含まれている |
不溶性(水に溶けにくい食物繊維) | 豆類に多くふくまれているそうです。 |
便秘の時に不溶性の食物繊維をたくさん摂ると、
よけいカサが増してしまって便秘が悪化することがあるそうです。
水溶性の食物繊維を摂ると、食物繊維に水分が含まれているので
便がやわらかくなり、便秘が解消されやすくなるそうです。
便秘の時にはカレーが良い!?
実はカレー粉には水溶性食物繊維がTOP10くらい
多く含まれているのだそうです!
香辛料やスパイスに水溶性食物繊維が多く含まれているんだとか。
辛さはあまりにも辛いものは胃を荒らすことがあるので
あまりおススメできないそうです。
感想
カレーに水溶性食物繊維が多く含まれているのが意外で、
その他にも何が多く含まれているか調べてみたところ、
ココアや抹茶、大麦(押し麦)、
かんぴょうや切り干し大根に多く含まれているそうです!
私は全く便秘はしたことがない人間なので今のところ
必要ないですが、
現在糖質制限ダイエット中なので、
「カレーかぁ~」と思いつつ見ていたんですが、
純ココアを使ってココアを作れば
手軽に水溶性食物繊維が摂れそうだなと思いました!
次のページ
腸を元気にするお風呂の入り方 へ続きます!
あわせて読みたい記事