0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年3月11日 15:08 ID:hamusoku
最近話題のソニーの高音質microSDの開発者インタビュー
要約「塗料の違いなのかカードの色によって音の違いがあった」
ソニーの高音質microSDのアマゾンレビューは絶賛の嵐

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00TXWKC7W/2log0d-22/ref=nosim/
ソニーの新しい高音質microSDが話題ですが、ここで同社の20年前のチラシを見てみましょう

1 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:09 ID:aHqKy0O80
バカスwwwwww
2 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:10 ID:KQr3vg3n0
ファッ!?
3 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:10 ID:VtFg88E80
意味がわかりません
最近話題のソニーの高音質microSDの開発者インタビュー
要約「塗料の違いなのかカードの色によって音の違いがあった」
――ところが、ウォークマンの音質を見ている佐藤さんからすると、メモリーメディアによって音に違いがある、と。
佐鳥:佐藤さんからのオーダーがあったので、内部で使っているパーツの違うもの、ファームウェアの異なるもの、などいるいろと分類した上で、提供しました。中には、中身は同じだけど、色の違うものなどもお渡ししました。細かく分けていったので30種類以上はあったでしょうか……。
――実際、違いはあったのですか?
佐藤:はい、かなり音に違いが出ました。もちろん私一人が聴いたのではなく、部署のメンバー、大勢で聴いてチェックしたのですが、同様でした。驚いたのは、カードの色によっても違いがあったことですね。
――さすがに、中身が同じで、microSDの色で違いが出るとなると、ちょっと信じ難いですね……。
佐藤:もちろん、これも測定結果には出ないので、電気屋としては非常に悔しいところではあるのですが、周りのメンバーも同様の感想をいうので、間違いないのだと思います。ただ調べてみると、色によって塗料に金属粉が異なる配分で混ぜられているので、こうしたものが何らかの影響を及ぼしているのではないか……と考えました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150309_691795.html
ソニーの高音質microSDのアマゾンレビューは絶賛の嵐
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00TXWKC7W/2log0d-22/ref=nosim/
ソニーの新しい高音質microSDが話題ですが、ここで同社の20年前のチラシを見てみましょう
ソニーの新しい高音質microSDが話題ですが、ここで同社の20年前のチラシを見てみましょう pic.twitter.com/dCmUzumwfk
— おたっく (@otack) 2015, 3月 11
1 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:09 ID:aHqKy0O80
バカスwwwwww
2 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:10 ID:KQr3vg3n0
ファッ!?
3 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:10 ID:VtFg88E80
意味がわかりません
4 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:10 ID:.ODQlaEI0
あのコピペはまだか!
5 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:10 ID:XayIvGcjO
まあこれに関してはマニアがどう感じるかだから別に馬鹿にするのはいかがなものかとwww
6 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:10 ID:iVmQcnnh0
電池はあり得るんじゃない?
7 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:11 ID:wIjSB0k90
ソニーも末期だな・・・
まあ命に係わるもんじゃないしプラセボでも音がよく聞こえる気がするならいいのかもな
8 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:11 ID:OHabSkiI0
あったあったwww
一体感が欲しくてウォークマンも確かイヤホンも電池もSONYにしてたわwww
9 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:11 ID:G.RPE4420
電力会社でランクがつけられるくらいだからな、
ハムちゃん例のコピペよろしく
10 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:11 ID:FvzofgnY0
アナログのウォークマンなら電圧が安定する電池を使うのは効果あるんじゃね?
電圧が不安定な電池使って音がブレブレでも困るだろ。
11 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:12 ID:z.1Hctpg0
アナログデバイスで電圧変動は音質変化に直結してるから、安定した電圧の電池は意味があったよ。
12 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:13 ID:AqbPXBOk0
ピュアオーディオ(笑)
13 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:13 ID:JVGvPnr.0
自称オーディオマニアのことでしょ?
14 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:13 ID:b.4AH8S80
ブランド品は信頼と見栄買うようなもんだからね
電池然り
15 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:13 ID:2ceEd1Os0
こんなでたらめなことを堂々と大企業がやって問題にならんの?
16 :ハムスタ~ちゃんねる2015年03月11日 15:14 ID:B1ejJbxlO
これがソニーが落ちぶれた理由のひとつ
17 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:14 ID:UvTzDUNN0
アナログなら仕方ない(白目
18 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:14 ID:eh83WVqd0
(まるで成長していない…!)
19 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:15 ID:TQbOSNA90
データ無しにこういう広告作るのやめにしようぜ
20 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:15 ID:crHQpji10
ああ電池のは見たことあるな!(オッサン
21 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:15 ID:dtjHBmw20
電気メーカーなら客観性を重視してくれよ…
22 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:15 ID:BER3KqZS0
信じるものは救われる・・・
疑ってはなりません、たとえ測定結果に出なくても
23 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:16 ID:OEaa6H4x0
塗料で音に違いが出るのか すげーな ソニー!!!!
これでいい?
24 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:16 ID:qbx6KqWT0
信じるやつには信じさせといてやれよ
25 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:16 ID:U.D5lceq0
プラシーボ効果が売りだとしたら、こういう類の記事は深刻な営業妨害になるんじゃないの?(鼻ほじ
26 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:18 ID:.E21EjLk0
もう堕ちるとこまで堕ちたって感じだなこのクソ企業
27 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:19 ID:4JA2H3I90
この電池も立ち上がりがとか言ってるけど、他の電池とせいぜい誤差のレベルなんだろうな…最近では見たことも無い電池だな。
29 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:21 ID:Znk3.ycr0
あれれー?おかしいぞー?
28 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:20 ID:x.m9F.YM0
>もちろん私一人が聴いたのではなく、部署のメンバー、大勢で聴いてチェックしたのですが…
この部署にはイエスマンしか居ないんだろうな
あのコピペはまだか!
5 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:10 ID:XayIvGcjO
まあこれに関してはマニアがどう感じるかだから別に馬鹿にするのはいかがなものかとwww
6 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:10 ID:iVmQcnnh0
電池はあり得るんじゃない?
7 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:11 ID:wIjSB0k90
ソニーも末期だな・・・
まあ命に係わるもんじゃないしプラセボでも音がよく聞こえる気がするならいいのかもな
8 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:11 ID:OHabSkiI0
あったあったwww
一体感が欲しくてウォークマンも確かイヤホンも電池もSONYにしてたわwww
9 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:11 ID:G.RPE4420
電力会社でランクがつけられるくらいだからな、
ハムちゃん例のコピペよろしく
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
10 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:11 ID:FvzofgnY0
アナログのウォークマンなら電圧が安定する電池を使うのは効果あるんじゃね?
電圧が不安定な電池使って音がブレブレでも困るだろ。
11 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:12 ID:z.1Hctpg0
アナログデバイスで電圧変動は音質変化に直結してるから、安定した電圧の電池は意味があったよ。
12 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:13 ID:AqbPXBOk0
ピュアオーディオ(笑)
13 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:13 ID:JVGvPnr.0
自称オーディオマニアのことでしょ?
14 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:13 ID:b.4AH8S80
ブランド品は信頼と見栄買うようなもんだからね
電池然り
15 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:13 ID:2ceEd1Os0
こんなでたらめなことを堂々と大企業がやって問題にならんの?
16 :ハムスタ~ちゃんねる2015年03月11日 15:14 ID:B1ejJbxlO
これがソニーが落ちぶれた理由のひとつ
17 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:14 ID:UvTzDUNN0
アナログなら仕方ない(白目
18 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:14 ID:eh83WVqd0
(まるで成長していない…!)
19 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:15 ID:TQbOSNA90
データ無しにこういう広告作るのやめにしようぜ
20 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:15 ID:crHQpji10
ああ電池のは見たことあるな!(オッサン
21 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:15 ID:dtjHBmw20
電気メーカーなら客観性を重視してくれよ…
22 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:15 ID:BER3KqZS0
信じるものは救われる・・・
疑ってはなりません、たとえ測定結果に出なくても
23 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:16 ID:OEaa6H4x0
塗料で音に違いが出るのか すげーな ソニー!!!!
これでいい?
24 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:16 ID:qbx6KqWT0
信じるやつには信じさせといてやれよ
25 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:16 ID:U.D5lceq0
プラシーボ効果が売りだとしたら、こういう類の記事は深刻な営業妨害になるんじゃないの?(鼻ほじ
26 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:18 ID:.E21EjLk0
もう堕ちるとこまで堕ちたって感じだなこのクソ企業
27 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:19 ID:4JA2H3I90
この電池も立ち上がりがとか言ってるけど、他の電池とせいぜい誤差のレベルなんだろうな…最近では見たことも無い電池だな。
29 :ハムスターちゃんねる2015年03月11日 15:21 ID:Znk3.ycr0
あれれー?おかしいぞー?
28 :ハムスター名無し2015年03月11日 15:20 ID:x.m9F.YM0
>もちろん私一人が聴いたのではなく、部署のメンバー、大勢で聴いてチェックしたのですが…
この部署にはイエスマンしか居ないんだろうな
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
まあ命に係わるもんじゃないしプラセボでも音がよく聞こえる気がするならいいのかもな
一体感が欲しくてウォークマンも確かイヤホンも電池もSONYにしてたわwww
ハムちゃん例のコピペよろしく
電圧が不安定な電池使って音がブレブレでも困るだろ。
電池然り
疑ってはなりません、たとえ測定結果に出なくても
これでいい?
この部署にはイエスマンしか居ないんだろうな
ただ「高忠実度≠良い音」だから何とも言えない。
アナログに限らず、安定した電源てのは機器の寿命に関わりますよ。
つか、電池に関してはパナソニックもやってましたがな。オキシライドだかエボルタの頃に。
正弦波がどうなるとかこうなるとか
質の悪い劣化した電池だと回転が十分じゃなかったりするだろ?
電圧が安定してるから音質がいいみたいなこと言ってたけど
今回のSDカードと違うことは値段
この電池は通常のアルカリと同じ値段だった
いや、笑えるわ
電池切れそうになるとこもった音?になるんだよな
俺もこれがあったから電池には違和感無いな。
microSDについてはちょっと何言ってるか分かんないです。
笑えるぜ
ああ、それじゃ曇った音しかでないな
SONY製の耳かきですね
何をそんなに ぎゃーぎゃー言ってんの?ww
電圧下がらないように一定を保つというのは重要だから
バッテリーで音が変わる(迫真
ただSDカードは、、、、、理屈がわからん。
理屈がわからんけど効果としてそうだから、っていうのは、
エンジニアとしてやっちゃいかんことだと思う。
ステマとかも大好きだしな
ここでも必死な工作員がいるのが笑えるわ
詐欺企業
おかげでSONYのハイレゾマーク全般怪しく見える。
これ機械的に測定してみたら否定派黙るんじゃなかろうか
99%は自分の耳より他人の宣伝文句の方を信じる人
そうしたらスピーカーの原理や音質と電気の関係がわかってくるよ
音質が変わるとは言わないけど、電気の質と機器との相性はあるよ
日本は、どの地域にも常に電気が通っているから
コンセントや乾電池から出力される「電気」が絶対的な供給圧で供給量と錯覚するヒトが多いのもわかるけどさぁ・・・
電気の質で「音質が変わるのはプラシーボ効果」というなら
中韓製の機器が爆発する記事を見て笑ったり茶化したりしないってことだよね?
ウォークマンの電池はこれの指定買いのやつ
下に青とか赤の紙敷くと音が変わるとかよく言われてた
光の屈折がどうとか
本当かどうかは知らんが
呈示されている案件の年代の食い違いはともかくどちらも音質に影響しているという事じゃないの?
東日本の50hzより西日本の60hz仕様の方が
より安定した直流に変換しやすいのは純然たる事実だと思うんだが
※70-71
電気の質って何よ?
電源の質ならまだわかるけど
中身はどれも今は亡きサンヨーのOEM品だったという
アナログ回路に悪影響を与えているという主張だから
デジタルデータが壊れてるとか壊れてないの問題ではないと思われ
据置型でもバッテリー内蔵してあったな
なるほど、それならわからんでもないな
電波の影響でスピーカーにノイズが入るようなもんか
測定結果に出ないってのが全てだとは思うが
部屋の色で気分って変わるだろ?
部屋の電気の色でも気分って変わるだろ?
音もそのデータ端末から読み込む以上、そのデータ端末の色や副有する金属粉成分の特質が音質に現れるぞ。
意識してそれを認識できるのはMP3の192Kbpsと256Kbpsの差以上に難しいけど。
酵母とかやってる人なら同じ菌でも瓶の色で味が変わるとかもあるらしいぞ。
ぶっちゃけ今でも、microSD変えるよりは電力の大元である
バッテリーを安定したものに変えた方が音は良くなると思う
こんな測定結果に出ないけど、とにかく違うとか
もう、オカルトの領域に入ってる
さらに、誰も止める奴いないとか完全に終わってる
とは言え例えば極端な話
160bit 44THzで録音したら違いがはっきり数値で出ると言われても
今の時代まだどうすることもできないからね
今はまあ普通に第三者機関のブラインドテストでいいと思うけど
ちょっとしたことで音質ってのは変わるんだよ
良くなった悪くなったは主観でしかないが、「音質が変わった」はちゃんと数字で出る
オカルトオカルト言う奴はその数字の読み方が分からん情弱
そもそも「水100㏄に塩何グラム入れたら一番美味しいか?」みたいな話なんだから答えがあるワケねえだろ
モーターのレスポンス良くなったらMDの音質上がるのかよwとか
当時高専電気科でも話題になってたわw
これは天意である!
立ち上がれ正義の名の下に!
勝利万歳!!!
拘りと余裕があればブランドと地位を見て。ああ・・なんと消費者は愚かなのかw
空気清浄機とかエアコンとかでもプラズマクラスターとかマイナスイオンとか散々言いふらして、科学的根拠を問われて今はすっかり下火w
こんなオカルト商売にひっかかるの日本だけだよ。情けない。小利口ぶった浅知恵馬鹿が一番のカモなんだよ?
デジタルだから音変わらないって行ってる人は、そもそも批判箇所が違う。
ケーブルもそうだけど、あの手の製品はデジタルに干渉する部分じゃなくて、電源部分におけるノイズの低減を狙ったものがほとんど。
シールド効果を高めて電磁波の干渉を遮ったり、導電率の違う金属を組み合わせて電子の流れにアプローチしてる。
今回の場合は、素子レベルでアプローチして、半導体の電源の効率だったり、回路的な配置に拠る電磁誘導までSONYのものさしで極限まで追求したものだと思う。
今まで聞こえなかった音が云々は、電源由来のバックグラウンドの微小ノイズが低減されたことによって微小雑音にかき消されて聞こえなかった音が耳に入ってきただけ。
当然、相対的に色んな音が引っ込んだり、出たりするように感じるけどもとの音はなにも変化してない。
ただし、それに価値を見出すかは個人の自由だし、感じ取れない人間がいるのも当然。
それは味覚だったり、嗅覚だったり、頭の良さだったりなんでもそうだけど、もともと個人が持ってる才能の差。
自分がわからないものをわからないということは悪いことではないけど、音質に関してはこういう批判が特に強くて残念。
個人的にはSONYの職人気質に触れられるこの商品は、その値段に見合った価値を盛ってると思う。
コメントする