ここから本文です

なぜ、ムーミンは日本で一番人気なのか 本国トップが明かす10年で売上高6倍の“裏事情”

ダイヤモンド・オンライン 3月11日(水)8時0分配信

写真を拡大 写真を拡大

なぜ、ムーミンは日本で一番人気なのか 本国トップが明かす10年で売上高6倍の“裏事情”

写真を縮小 写真を縮小

なぜ、ムーミンは日本で一番人気なのか 本国トップが明かす10年で売上高6倍の“裏事情”
ロレフ・クラクストロム氏(左)とソフィア・ヤンソン氏 Photo by Jun Morikawa

 昨年は原作者のトーベ・ヤンソンの生誕100週年、今年はムーミン童話誕生から70年、と節目続きのムーミン。特に日本では、ムーミンショップに、カフェと、若い女性を中心に人気が高く、2016年にはムーミンテーマパークまでができる予定だ。

【詳細画像または表】

 ムーミンの何が、日本女子の心をつかむのか。フィンランドの本社を訪れると、トーベ・ヤンソンのめいであるソフィア・ヤンソンの夫兼マネジングディレクターのクラクストロムさんが、意外なムーミンビジネスの“裏側”を教えてくれた。(「週刊ダイヤモンド」編集部 森川 潤)

 ※詳細は、「週刊ダイヤモンド」3月14日号「北欧に学べ なぜ彼らは世界一が取れるのか」に掲載。

● 日本を“捨てた”ムーミンの復活劇

 ――今日は、ムーミンがなぜ、日本で人気なのかを聞きにきました。

 確かに、ムーミンにとって日本は本当に大きな市場です。去年は日本の売り上げが世界の50%近くに上りました。北欧各国と並ぶ最大市場です。

 これは、実は1990年代もそれぐらいだったのですが、2000年代に入って一度落ち込み、その後また復活したのです。

 ――90年代といえば、テレビアニメが放映されたころですね。

 その通りです。ですが、実はわれわれは2008年に、会社の戦略を大きく変えているのです。

 90年代から08年の約20年間はテレビアニメの著作権に頼りきっていたのですが、そうしたビジネスモデルを一切やめることにしたのです。これは、一見無慈悲な戦略とも受け取られました。

 というのも、各国の権利関係者からいつも「次のアニメはいつですか」と期待されていたのですが、それに応えられないことになったためです。リーマンショック後の経済不況や、ディズニーやサンリオの隆盛の中で、われわれはそうしたアニメの乱発ではなく、ムーミンのアート性をコアにした戦略に転じることにしました。

 ――アート性とはどういうことでしょうか。

前へ123
3ページ中1ページ目を表示

最終更新:3月11日(水)10時30分

ダイヤモンド・オンライン

 

記事提供社からのご案内(外部サイト)

週刊ダイヤモンド

ダイヤモンド社

15年3月14日号
発売日3月9日

定価710円(税込み)

特集1 北欧に学べ
特集2 買っていい株220いけない株80
なぜ彼らは世界一が取れるのか
イケア、H&M、レゴの世界戦略を現地取材