Motorola%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81Moto%20360%E3%81%AFMoto%20Maker%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%A7%E5%B9%85%E5%BA%83%E3%81%84%E5%80%8B%E4%BA%BA%E5%8C%96%E3%82%92%E6%8F%90%E4%BE%9B

MotorolaのスマートウォッチMoto 360はMoto Makerサイトで幅広い個人化を提供

MotorolaのAndroid WearスマートウォッチMoto 360は、発売された最初の年にAndroid Wearデバイスのトップセラーになり、そして今日(米国時間3/10)は、ユーザがハードウェアのデザインをカスタマイズできるプラットホームMoto Makerに登場した。Moto 360のカスタム化の要素は、外装が3種、バンドが9種、そして盤面(文字盤)いろいろ、となっている。そしてもちろん、これがAppleの月曜日のビッグなWatchイベントにタイミングを合わせた発表であることを、疑う人はいない。

まず外装の仕上げは、ダークなメタル、明るいメタル、ローズゴールドの3種だ(ローズゴールドは30ドル高い)。バンドは、革製が3種、金属のリンクブレスレットが3種で、後者は色違いが数種ある(革製よりも50ドル高い)。盤面はもちろんソフトウェアの機能だが、品物が届いたときすでに、ユーザが指定したフェイスになっている。

Motorolaは製品の個人化(パーソナライゼーション)の幅を広げて、誰もが自分好みのウォッチを作れるようにして、Moto 360の魅力とアピールをさらに高めようとしている。それはApple Watchの売り方にやや似ていて、こちらもやはりケースの外装、ケースのサイズ、バンドのバラエティなどの可変要素を提供している。

MOT_360_WEB_0073_READER_RGB300_v9

カスタマイズの幅はAppleの方が大きいと思われるが、Motorolaのやり方は、わりと簡単にユーザが自分のウォッチを個人化できるから、なかなかうまいやり方だ。簡単とは言っても、競合他社が真似をするのは、たぶん一朝一夕では無理。

ぼくは今だに、Moto 360の完全な円形の盤面の下部に黒いバーがあるのが、目障りだし気障りだ(この記事最上部のカット写真)。どうもそれは、センサの配置など、デザイン上の制約らしい。でも、これからはカスタマイゼーションでたとえば上の図のような盤面を指定すれば、ぼくみたいな下部の黒いバーが嫌いな人は救われる。これで、Android WearにおけるMoto 360のリードは、さらに続くだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

Katsuji Kodama
たぶん発熱するんだろうから発電する「ハクキンカイロ」と銘打って赤いベルベットの巾着、家紋付きなんぞ発…
何か隠し事をしているような、人を見下したような表情
フォロー

新しい投稿をメールで受信しましょう。

Join 168 other followers