パスワードを忘れた? アカウント作成
11957044 story
教育

下関市長、修士論文を不合格とされたことに憤慨して情報公開請求などを検討へ 47

ストーリー by hylom
修士号が欲しいならディプロマミルとかがあるのに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

山口県下関市の中尾市長が、社会人入学して通っていた下関市立大学の修士論文審査で不合格になったそうだ。これを受けて同市長は「納得がいかない」として大学側を批判、情報公開請求を行おうとしているという(朝日新聞)。

市長が提出したのは正確には修士論文ではなく、それに代えられる「特定の課題についての研究の成果」をまとめた論文だという。いっぽう、論文の内容は市長自らの業績の羅列と自慢話だったという話もあり、「みずからの人生の目的」や「私の履歴書」などの章を加えるなど、独創的な論文だったという。

  • "公開"先に立たず (スコア:5, すばらしい洞察)

    by daism (7749) on 2015年03月10日 18時44分 (#2775170) 日記

    まず修士論文を公開しましょうよ。

    --
    /* (納期の意味って何ですか?)○O。って思った時もありました daism */
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      名誉回復って言っているようだから、まず広く市民に公開するべきだよね。

  • 市長プロフィール [shimonoseki.lg.jp]。

     論評は控えるけど、自治体のページとしては違和感ありますな。
     それと、すでに修士を持ってるんじゃない?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      開いた瞬間、デザインが崩れて

            氏

      になってることに吹いて、内容で苦笑して、
      最下部のアンケートで最後の設問を見て思わず回答してしまった。

  • 市長と言う立場を利用して合格させてしまえば、市立大学の価値を市長自ら貶めることになるだろう。
    --
    -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      だね。下関市立大学はもうダメダメみたいだから、ここで一転合格を与えて画竜点睛とすべき。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月10日 18時45分 (#2775171)

    情報公開請求出来るのかなぁ?

    ここに返信
  • 550ページって、書いたのいったい誰?

    #もうその時点でお腹いっぱい。虚構新聞ネタかよ

    ここに返信
    • 今回の論文は「500ページにもなる!」というのが一つの自慢になっている。ただ、多くの人間は論文そのものを見ていない。また500ページの中身についても、市役所の職員たちが動員されて、頭をひねったり、ゴーストライターを担ってきたことはみなが知っている。一つ一つの政策についても、手柄が市長に奪われるとはいえ、細部にわたって考えるのはいつも職員である。みんなでつくったのなら、通常は研究者が連名で発表するのに、今回は中尾友昭個人の研究発表という扱いで、学位も市長の独り占めになるようだ。「現代のベートーベン」こと佐村河内守も顔負けの独占欲であることが話題にされている。

      ストーリーのリンク先より。いやあ、この論文とやらを読みたいけど、読んだところで時間の無駄なんだろうなあ。

      --
      LIVE-GON(リベゴン)
    • by Anonymous Coward on 2015年03月10日 19時45分 (#2775208)

      少なくとも理系の修士論文で550ページなんて水増しはありえない. ページ数だけで最初からアウトだろ. 研究内容を文章にまとめる能力を欠いていると判断されても仕方ない.

      • by Anonymous Coward

        経済学研究科は理系じゃないと思う
        偏見だけれど,文系の論文は文字数が多いほどエラいイメージ

    • by Anonymous Coward

      ピケティの20世紀の資本日本語版で本文608ページ付録98ページ
      何人かスタッフ雇えばかけない量じゃない
      問題はそれだけのネタを集めることだな

      • by Anonymous Coward

        役所は報告書やら計画書やらで毎年100ページ級のテキストを数十本生み出してる(職員や外部有識者やら外注コンサルに書かせてる)んだから余裕でしょう。
        下関市の仕事してなくてホントよかった。

    • by Anonymous Coward
      全編が高橋メソッドなんだよ。
  • 20年くらい前かな、お酒やおいしそうな物を飲み食いする程度のお付き合いのあった年長の知己で富士通の部長だという人が情報処理の試験委員やっていてそれゆえ受験できないと言っていたのを思い出す。
    あとは筒井康隆が『早口言葉』で文学賞を出した新聞社の社長が作品応募して云々というのを思い出した。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年03月10日 19時17分 (#2775191)

    この市長個人を擁護したり、あるいは貶めたりする気はさらさらないけど、
    こういう審査過程、とくにそれが誰かの人生に関わるってのは、
    なるべくオープンにしておくに越したことはないと思う。

    たぶんオープンにすると、クローズドな時よりもっといちゃもんも付くだろうけど、
    公平な審査を目指すならそういう批判も真摯に対応した方が、
    最終的に審査するほう自身の価値を高めることにつながって、良いんじゃないかと。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      不合格の判定をした教員に対して、脅迫とか訴訟とかありそう。

  • by yatobi (7117) on 2015年03月10日 19時18分 (#2775193) 日記

    まあ別件なんだけど元石川県加賀市市長と同名のアカウントがWikipediaに存在する [wikipedia.org]んだけど、これまた色々書き込みをしてましたね…関係しそうなアカウント [wikipedia.org]もなにか焦げ臭かったし。

    --
    # 爆言のち漏電中… :D
    ここに返信
  • by yutayu (47019) on 2015年03月11日 2時04分 (#2775433)
    笑ったw
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年03月10日 18時39分 (#2775166)

    > だが、大学院を担当する教授と准教授の計33人でつくる研究科委員会の審査で、合格に必要な出席者の3分の2以上の賛成が得られなかった

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年03月10日 21時06分 (#2775248)

    近くの山口市では、学位を叩き返していた [yamaguchi-u.ac.jp]w

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そういう大人げないことするほうが恥ずかしいと思う。
      割とマジでそう思う。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月10日 21時10分 (#2775253)

    さもしい

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年03月11日 1時13分 (#2775403)
    学術的に無価値と判断されたという事実が受け入れがたいというか受け入れるわけにはいかないと判断されたのは理解できます。 どう気に食わないのか開示しろということも理解できます。 気に食わないのになんで同じ土俵で勝負しようと思うのかが理解できません。 「おれのかんがえたさいきょうのせかい」で生きていれば誰も不幸にならないのに。 だれもあんたの世界を否定しないのに。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      「私は学会に復讐してやるんだぁぁっ!」

      • 同程度の論文を毎年査読申請するだけでも、大学にとってはコストでしょうから、十分に復讐になるのではないかと。
        (修士の審査料金なんて、それだけ見たら赤字前提な額だろうなと想像)

        マジレス格好わるい?
        ...次は自動論文執筆プログラムを作って、それを修士論文のネタにするというのはどうでしょう。(もうあるので新規性がなくて、また落とされるという)

      • by Anonymous Coward

        ???「自分で学会を作ってしまえばいいんですよ。 」

  • by Anonymous Coward on 2015年03月11日 7時30分 (#2775487)

    市ヶ谷の某大学院夜間部なら週に6-7時間に2年行けば修士くれるのに。
    修士論文を500ページも書く必要はなくて、5ページくらいのなんとかレポートでOK。

    この人はなんで敢えていばらの道を選んだんだろうか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      修士論文も、やろうと思えば5ページで行けるんじゃないかなあ。
      必要な構成を満たし、筋が通り、論旨が明快で客観的な根拠等が示されてるなら。

      • by Anonymous Coward

        いや、某大学なら、必要な構成を満たしてなくて、
        筋が通ってなくて、論旨が明快でなくて
        客観的な根拠等が示されてなくても、修士をくれたし、
        よその学校の話聞いても似たようなことで
        卒業できる学生はたくさんいるようで。

        修士をとるだけなら簡単にくれる学校がたくさんあるのに
        敢えて問題になりそうな学校を選ぶ必要がどこにあったのか、と。

        やはり、(#2775498)が答えなのか?

    • by Anonymous Coward

      逆に考えるんだ。
      欲しかったのは単なる学位じゃない。
      500頁の学位論文を書いたという事実なのだ。
      (この論文で学位が認められないと完結しないのだよ)

      #なんてめんどうなんだ。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...