プライベート携帯を、SB iPhoneからSIMフリー端末+BIC SIM(IIJ)に替えて約1ヶ月が経ちました。最初は「LTE2GBなんて、あっという間になくなる」と思っていましたが、使用量を見てみると、意外と残っていることがわかりました。
あと数日を残して約半分。これなら使い切ることなく一ヶ月を過ごすことができそうです。
これだけ容量を使わずに済んだのは、私の環境にも依るところがあるので一概にみんなに当てはまるとは言えませんが、要因を考えてみます。少しでも参考になれば幸いです。
Contents
LTE使用量が1か月2GB以内に収まった理由
iPhoneとAndroidの2台を持っている
- これは特殊な例かもしれませんが、会社支給のiPhone5も使っています。いざとなればこれでテザリングができます。
音楽・アプリはWi-Fi環境下でのみDLする
- 回線の節約意識もあるのか、家にいるときにまとめてダウンロードするようになりました。Kindle本も同じですね。
ブラウジングは3G回線で行う
- ニュースサイトを見たりするのは、3G回線でも充分だとわかりました。ニュースアプリも、そこそこの速度があれば問題なく見ることができます。
SNSは3G回線で行う
- これも上のものとほぼ同じです。LINE(通話も含む)、Facebook、Twitterだけではなくinstagramといった画像ベースのものでさえ、3G回線で問題なく使えます。
静的コンテンツや音楽をメインで使う
- 動画や無駄にアプリを落としてみたりといったことをしなくなりました。その代わりに音楽を聞きながらDLしておいたKindle本を読む時間が増えました。今までインターネットにどれだけ時間を費やしていたかと思うと、少し怖いです。
こういう使い方をすると、月に2GBで十分収まるというわけです。iPhoneとの2台持ちでなくとも収まると思います。
自分にとって本当に必要であれば従来のキャリアのLTEプランを使えば良いと思いますが、私のような会社員であればそこまでの容量は不要だと思います。
一旦値段を下げておいて、必要そうなら容量を増やすというアプローチもあってそちらの方がお得なのではないでしょうか。
ということで、通常使用にも充分耐えうることがわかってきました。興味がある方はぜひMNVO試してみてください。