自分の暮らしにとって、大事なことはなんだろう。忙しい日々を送っていると、身近なこと、大切にしていたことを見過ごしてしまいがち。このことについて、2015年1月に生まれたばかりのウェブメディアがアプローチしている。
その名も「灯台もと暮らし」。あまりに身近なことは、かえって気がつかないことを意味する「灯台下暗し」、そして「もとの暮らし」をもう一度見つめ直してもらいたい、という思いを込めている。「これからの暮らしを考える」ことをテーマに、取材対象や読者といっしょに地に足のついた暮らしを探る。
日本国内のモノ、コト、場、食、営み、そして人に焦点を当て、「郷に入る」「語るを聞く」「営みを知る」「食を楽しむ」「旬と遊ぶ」「いつもと暮らし」という6つのカテゴリーを用意。そのほか、連載や特集、編集部の好きなものを打ち出す記事もある。
メディアプラットフォーム「note」を活用してオンラインコミュニティづくりにも注力。取材の裏話や日記など、メディアづくりの舞台裏を知ることができる。このメディアはどのようなきっかけで誕生し、なにを目指しているのか。今回、「灯台もと暮らし」編集長を務める佐野知美さん(27)にインタビューをおこなった。
佐野さんは横浜市立大学を卒業後、金融機関の企画営業、出版社勤務を経て、フリーのライター・編集者になった人物。その後、いくつかの観光・旅行系メディアで執筆・編集経験を積み、ベンチャー企業「Wasei」にて「灯台もと暮らし」を立ち上げ、編集長を務めている。
- 「暮らしを見つめ直すきっかけをそっと置いて、小さな循環を生んでいきたい」---「灯台もと暮らし」編集長・佐野知美さんインタビュー (2015.03.11)
- 収益1億ドル超え、ニュースアプリ開発、社長・発行人交代、新たな国際展開---米ニュースサイト「バズフィード」の2014年を振り返る (2015.01.31)
- これからの報道に自社サイトは必要なくなるのか? 脱中心・分散型メディアの可能性 (2015.01.11)
- 「親しみを増すことで熟成する関係の価値を信じたい」---ビジュアルコミュニケーションアプリ「Picsee」運営のディヴィデュアル代表・遠藤拓己氏に聞く (2015.01.10)
- オンライン署名プラットフォーム「Change.org」が約30億円調達---ビル・ゲイツ氏やアリアナ・ハフィントン氏ら出資 (2014.12.09)
-
-
テレビのヨミカタもはや一方通行では通用しない! テレビ業界全体が視聴者の都合に合わせる時代に (2015.03.11)
-
-
-
経済の死角住宅ローンが安くなったと、喜んでいる場合ではない この異常な低金利は「国債暴落」の前兆である (2015.03.11)