回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます
吹奏楽のコンサートをプロ・アマ問わず聴きにいくことが多いのですが、気になるこ...
2015/3/1015:53:23
吹奏楽のコンサートをプロ・アマ問わず聴きにいくことが多いのですが、気になることがあります。プログラムでマーチ(行進曲)がラインナップに載っていないことです。
アンコールで演奏されればマシかな、と思っているのですが、とりわけアマチュアのコンサートはマーチが演奏されることはありません。あっても、コンクールで課題曲として選んだマーチを演奏することに遭遇するかどうかです。
吹奏楽の経験者ですが、楽器(担当楽器はチューバ)から離れてしばらくたちます。コンサートの冒頭やアンコールに決まってマーチを演奏していましたし、古今東西のマーチを聴いてきたこともあって、マーチが大好き人間なのです。ですから、コンサートでマーチが演奏されないのは非常に残念に思います。マーチは吹奏楽の基本中の基本であり、基本がないがしろにされているように思います。あえて批判覚悟で書きますが、「マーチを演奏しない吹奏楽団は吹奏楽団を名乗る資格はない」と思っているほどです。
コンクール課題曲でマーチを選んで演奏するならともかく、演奏する音楽ホールとの「契約」以外は自分たちの自由にできるコンサート(定演など)でマーチを演奏しないのはなぜだと思いますか?
※おふざけの回答は一切お断りします。いただいた回答はよく熟読してBAを決めますが、掲載期間中にBAと思しきものが出ない場合は、質問を削除させていただきます。
- 閲覧数:
- 96
- 回答数:
- 8
- お礼:
- 100枚
2015/3/1101:05:47
そもそもコンサートでマーチ聴いてもつまらないですからね。
いや、吹奏楽のコンサート自体がつまらないんですけどね。
吹奏楽は、やはり屋外(スポーツの試合や大会の応援や入場行進、表彰式等)で演奏してこそ価値があると思います。
ちなみに私も一応、部活や市民吹奏楽の経験者ですが、辞めてから吹奏楽のコンサートは義理でしか行かなくなりました。オーケストラのコンサートやジャズのライヴの方が感動しますもん。
でも吹奏楽も、屋外で聴くと「やはりいいな」と思いますし、シンプルなマーチや応援歌でも興奮する時ありますよ。
あ、回答が質問の趣旨から外れてごめんなさいね。
2015/3/1022:34:02
マーチ好きの質問者様にとっては好ましくない回答かもしれませんが、お許しください。
質問者様がお聞きになったコンサートでマーチが演奏されなかったのは、そのバンドにとって必然性が無かったからだと思います。コンクール課題曲のマーチが演奏されるのはたまたまその年に一番練習した2曲の内の1曲だからでしょう(当然もう1曲は自由曲です)
オリジナルを尊重される方からすれば笑止千万なのかもしれませんが、吹奏楽は様々なジャンルの曲を演奏します。今回の本題であるマーチから、吹奏楽オリジナル作品(とは言っても古典的な作品は楽器編成の面などである程度編曲されていることが多いですが)やクラシック(こちらも本当の意味での古典は少ないですが)ジャズやポップス、ミュージカル、ロック、演歌、歌謡曲、民謡等からの編曲など実に様々です。
私は様々なジャンルの音楽を演奏できる多様性が吹奏楽の利点の一つだと思います。(もう一つの利点は、ある程度の技術の取得に弦楽器ほどの時間を要しない点、簡単に申せば自ら演奏に親しむには比較的垣根が低い点です)
ですから一つのコンサートを企画し選曲する中で、マーチを含める場合もあるでしょうし、または全くマーチを含めないでプログラムを構成する場合もあるでしょう。出版される楽譜(ジャンル)が少ない時代ならいざ知らず、現在においては実に多くのジャンルの曲が比較的簡単に手に入れることが出来る時代ですので、全てはコンサート全体の構成のなかでマーチを選曲する必然性があるかないかだと思います。
私の所属している団体でも過去に演奏会の来場者アンケートで聴いてみたい曲を記入していただいたことがありましたが、残念ながら複数年に渡っての回答の中でマーチを希望された方は残念ながらいらっしゃいませんでした。
私自身はユーフォニアムを演奏しておりマーチは好きですし吹奏楽の基本ではあると思いますが、質問者様の仰られる「基本中の基本」ではなく基本の中の一つで、マーチを演奏しないことで基本を蔑ろにしているという意識はございません。
以上お気を悪くされたかとは存じますが、このような考えもあるということをご理解ください。
2015/3/1022:11:53
yamutaro2455さん。
真摯なご意見で感心しました。
私は長年吹奏楽をやっていますが、マーチをやらないステージに乗ったことは無いような気がします。
私がこれまでに所属してきたいろんなバンドでは、演奏会では何かしら必ずマーチを演奏してきました。
クラシックの古典からロマン派、現代のマーチ、吹奏楽でもスーザのマーチはもとよりコンサートマーチや課題曲のマーチなど、ありとあらゆるマーチをやりました。
そういえば1部のプログラムは全曲がマーチという時もありましたよ。さすがにアンケートではけっこう叩かれましたが。
すでに回答にある通り軍隊と吹奏楽は編成的にも、歴史的にも切っても切れない関係です。軍隊の基本動作は行進であり、隊列を調え士気を高揚させるのに吹奏楽は重要な役割を果たして来ました。
戦場ではラッパや太鼓は指揮官の意図を伝え、作戦の統制を図り、敵を威圧するのに使われて来ました。
もっともこのような生い立ちを、現代の吹奏楽にそのまま当てはめる考えはありませんが、ロックバンドに向いた曲、ビッグバンドにぴったりな曲があるように吹奏楽とマーチはサウンド的にベストマッチングだと自分は思います。
コンクール課題曲からマーチが無くならないも、それなりの理由があるはずです。
あなたの「マーチは吹奏楽の基本」という考えはうなずけるものがあります。
しかし「マーチを演奏しない吹奏楽団は吹奏楽団を名乗る資格はない」とお考えになるのは全く自由ですが、ちょっと極端な気がします。
「マーチをプログラムに取り上げないで吹奏楽の良さを追求する」という考えもあっても良いのではないでしょうか。
「マーチに頼る」のは吹奏楽の未来を狭くするような気がします。
2015/3/1020:05:03
自分も現役の団員じゃないですが、今の若い人達はマーチになじみないというか、聞く機会が昔に比べて無くなってしまったからじゃないでしょうか?
今、テレビで野球見てるんですけど、昔はTBSの野球中継のオープニング曲は「コバルトの空」だったじゃないですか。今は全然違いますね。他局でもフジテレビはライツアウト、NHKは古関裕而作曲のスポーツショー行進曲、日テレは黛敏郎作曲のスポーツ行進曲、それらが毎日のように聴こえたのに今は全然使わなくなってしまったですからね。(そもそも野球中継も少なくなった(笑))
あとは、コンクールの課題曲の数が何十年もやってるうちに充実して来て、スタンダードなマーチは運動会でやるもの、みたいな感じになってるんでしょうね。運動会の曲をわざわざ演奏会でやりたくないみたいな雰囲気はあると思いますよ。
satbshioさん
2015/3/1018:57:13
ウチの団は、それなりにマーチやりますよ。
マーチを意識して必ず演奏しようではないけれど。
でも先日の会議の時に「改めて定番のアンコール用のマーチを選ぼう」という話にもなった。
それなりに歴史がある社会人バンドだから、以前は定番の名曲を数年続けたりしていたけど、ここ10年くらい途切れてたからね。
個人的な考えだけど、
ベテラン団員(50代以上)→定番マーチはさすがに飽きた。
中堅団員(40代)→マーチは弱小バンドがやる曲じゃないの?
若手団員(20~30代)→そもそも古い優秀なマーチを知らない(学校の吹奏楽部で演奏しないから)
という感じになっちゃってる気がする。
しかも近年の課題曲のマーチには中々良い曲が少ない気がする(個人的な好みで)
中高の吹奏楽部でも、キャッチーなメロディーと重厚で聞きやすい和音、壮大でカッコイイ曲ばかりがもてはやされてるようだしね。(ウチの団もそれに近かった)
そういう曲ばかりやってると、表面だけを見て「マーチは単純でつまらない」という考えに陥ってしまっているのではないかと思う。
時代の流れと言ってしまえばそれまでだけど…
「吹奏楽の基本はマーチ」という概念自体が既に今の時代にそぐわないのかもしれない。
とはいえ、個人的にはマーチは吹奏楽の原点だと思う。
古いが名曲と呼ばれるマーチをしっかりと演奏できる吹奏楽団でありたいですね。
「マーチ、吹奏楽」に関する回答受付中の質問
このカテゴリの回答受付中の質問
この質問につけられたタグ
注目の回答受付中の質問
年上の人を好きになっちゃいました
回答受付中の質問
- 連携サービス
- ブログ
- textream(掲示板)
- ペット
- Chocotle(動画アプリ)