シリア内戦の原因は気候変動? 30
ストーリー by hylom
貧困が犯罪を生む 部門より
貧困が犯罪を生む 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2011年の「アラブの春」以降激しい内戦が続いている中東・シリアだが、内戦の一因として気候変動による深刻な干ばつの影響があったとする論文が3月2日付けで「米国科学アカデミー紀要 (PNAS)」に掲載されている(PNAS掲載論文、ハフィントンポスト、ロシアの声)。
シリアでは2006年後半から3年にもわたる史上最悪の干ばつが発生しており、もともと余裕のなかった農業問題が悪化。国民の1割弱に当たる150万人が都市部に移住せざるえなくなり、人口急増で都市が不安定化したところに、さらに干ばつによる食糧価格の高騰や、栄養不足による病気の増加が混乱に追い打ちをかけたという。もちろん干ばつは自然な状態でも発生するものだが、論文ではシミュレーションや観測結果から、近年の気候変動の影響により深刻な干ばつの発生確率が2倍から3倍に高まっていたことに着目している。
歴史を紐解けば、飢饉が続いた結果、大きな内乱が発生した例は数えきれないほどあるだろう。気候変動は現代においても既に同様の事態を引き起こしているのだろうか?
受け皿がないのにちゃぶ台返しをしたから (スコア:2)
まとまりとしての国家や国民などない状態。
そこを独裁だろうが、強権的だろうが、とにかく国をまとめていた。
国の指導者候補や官僚機構が育っていないのに、
民主主義を唱えればなんとかなると引っかき回してしまったのが混乱の原因。
気候変動などは要素の一つに過ぎない。
イランの友人が「イランは他国の侵略など考えたこともない。
ただ昔のイランを復活させたいだけだ」といっていたが、
それってペルシャ帝国を再構築するということで、現在の国境線と相容れない。
中東なんて時代によって支配地域が変わっているから、
トルコやモンゴルも同じようことを考えているとすると、永遠に平和は訪れないかもしれない。
日本は島国でよかった。
>気候変動などは要素の一つに過ぎない。 (スコア:0)
本文1行目ぐらい読みましょう。
ただ、この研究が正しいならかなり大きな要因であったようには感じますけど。
Re:>気候変動などは要素の一つに過ぎない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
漫画「ドリフターズ」に、下のような台詞がありました。
> 尊厳が無くとも飯が食えれば人は生きられる
> 飯が無くとも尊厳があれば人は耐えられる
> だが両方無くなると もはやどうでもよくなる
> 何にでも頼る
過去の国土を取り戻したいという「尊厳」は確かに大事だろうけど、
それでも普通に飯が食べられていれば、大半の国民は内線を
やろうとはしないでしょうね。
干ばつが最後の引き金になった可能性は、高いように思います。
Re: (スコア:0)
論拠が漫画に書かれていた話か…
Re: (スコア:0)
「ただ」とか言う割にはペルシャ帝国最大版図ったら西はアラビア半島除いてギリシャとエジプトまで、東はアフガンとパキスタン全部、北はカザフスタン南部までな訳で、こらまたえらい謙虚ですなあ。
Re: (スコア:0)
中東って、ペルシャ帝国やローマ帝国やオスマン帝国のような、強大な帝国に支配されている
時期が長かったわけ。
オスマン帝国の版図にあったころは、今と比べたらはるかに安定していて、平和で豊かだった。
ところが、フランスとロシアとイギリスがオスマン帝国をぶっ潰して三国で分けようぜ、
と悪だくみをした。
イギリスが中東地域の人々にイスラム国家の建国を約束して反乱を起こさせた。
一方で、ユダヤ人の財界に金融支援を受ける代わりにユダヤ人国家建国も約束した。
オスマン帝国をぶっ潰した後、イギリスはどっちの約束も破ったが、ユダヤ人のほうの
要求は少し受け入れた。
中東の
Re: (スコア:0)
なんだ、じゃあ中東の諸国家全部叩き潰して、アメリカorロシア辺りの植民地にしよう。日本でも可。強大な帝国に支配されている時代の方が平和で豊かでよかったというのなら、それが正解だよな。
いやそれは…とか言うなら、単に欧米or安倍政権が嫌いですというのをいろいろ御託を並べて表現しただけの意味のない文ということになるけど。
確実にお前らのせい (スコア:0)
自分達の中東改造計画とやらが失敗したせいじゃないんか。
Re: (スコア:0)
ほぼ確実に、原因はイスラエルを軸にしたユダヤ人たちのシオニズム運動と、それに乗ったアメリカのシリア介入ですよね。
シリアの反政府組織に武器や資金を提供してたら、その反政府組織の一部だったISILが凶悪化してしまった。
シリアどころか、世界に広がるISILの問題の一番の原因はアメリカだよ。
どう責任取ってくれんだって感じ。
腹が減れば暴動も起きる (スコア:0)
自然が豊かで干ばつ、飢饉の無くなった今の日本では考えられない
平成の米騒動 (スコア:1)
単年の作況指数74で引き起こされたそのときの大騒動見てたら人ごとじゃ無い。
太平洋戦争前10年間の作況指数推移見ると、
あんな馬鹿げたな戦争に突っ込んだのもむべなるかな。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re: (スコア:0)
宇宙空間で工場とかで作ってて環境の影響を全く受けないならまだしも、
今だって穀物価格や中国の需要とかに影響されてるよ
Re: (スコア:0)
> 自然が豊かで干ばつ、飢饉の無くなった今の日本では考えられない
飢饉がなくなったのは、外国から食料を輸入してるからでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
昔の日本は干ばつや飢饉があったが、それは自然が豊かでなかったからだ。今の日本は自然が豊かになったから干ばつや飢饉がなくなった。
とでも言いたいのか?
Re: (スコア:0)
言うのは自由。
報道も自由。
それが真実でも、ねつ造でも、虚偽でも、虚構でも。
聞くのも自由。
信じるのも自由。
さあ自由を謳歌せよ。
Re: (スコア:0)
誰も言わないから、
私が言ってあげよう。
ばーか。
脳みその中身をだだ漏れさせてるんじゃねーよ。
Re: (スコア:0)
「人間の手の入っていない自然」は激減したが、
農業を含む「人間が管理化している自然」は激増したので飢饉はなくなった。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アジア各国が、日本が不作だと大変だろうと輸出してくれた米を、
炊飯にはあわないと、あれこれ難癖をつけて食わない、というか捨ててた。
その裏で、輸出してくれた国では米の価格が高騰したりしてな。
日本米については、買い占めもあったんだぞ。
田中眞紀子が日本米が高くなる前に買ってた話をしてたが、
あれ本当なのかね?長岡の選挙区なのにな。
当時は、米は輸入規制がとてもきつくてな。これを機会にアジア米が
入ってくるんだが、それまではアジア米はほぼでまわってなくて、
日本人は食べ方がわからなかった。炊飯にもあわないしな。
そこで、日本を助けようとしてくれたアジアの国に感謝しようということで、
美味しんぼで、洗米の方法を工夫して食べ方の紹介をしていた。
もっともうちは実家が農家なので、日本米には困ることはなかったがな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
円高主義者=反アベノミクス主義者は、円高にして国内産業を破壊し尽くして、食料輸入外貨獲得能力を喪失させて、何処から食料を調達する気なのだろう。
エネルギーが輸入できなくなると、国内食料生産で支えられる人口は精々2千万人。
まあ、大躍進政策・文化大革命・大粛清等、リベラルはこの規模のジェノサイドが大好きだからなぁ。
Re: (スコア:0)
国産バターを庶民にも買える値段で供給できたのは安い海外産飼料のおかげだ。
バターが庶民には買えない物になるというならそれは海外産飼料の値上がりの影響だ。
ならば国産飼料を使えばいいと思うかもしれない。
だが国産飼料が高ければ出来あがるバターを安く売れるはずもなく、国産飼料が安ければ今度は
>地方の貧困者が生きるために都市部に移り住んで仕事を得ようとし、残った地方に住む農業従事者は年々減少
というあなたの言う通りの現象が起こる。
どうにもならんな。
なら日本は内戦してる筈 (スコア:0)
日本は過去に所得倍増計画とか高度成長とか金の卵とかで農村から都市部に移住した国民は、1割なんてもんじゃないでしょう。その結果、食糧価格が高騰し栄養不足による病気が増加して内乱になりましたか?
温暖化や気候変動に警鐘を鳴らしたいのは解りますが、こじつけが酷すぎるとバカバカしくなりますね。
Re: (スコア:0)
その当時、日本が人口移動とともに気候変動による干ばつもしくはなんらかの要因で食糧危機にあったとしたら
そのご意見は反証足りえますが、そうではないので「条件が違う」と言われるまででしょう。
こじつけが酷すぎるとバカバカしくなりますね。
シリア内戦の原因は気候変動ではない決定的証拠 (スコア:0)
FAO said annual wheat and barley output fell from normal levels of 4.4 million to 5.5 million tons to less than 2.2 million tons in 2011-12. [washingtonpost.com]とあるから、逆に言えば2011年に内戦が勃発する前はノーマルな生産高、すなわち4.4~5.5百万トンの穀物生産があった事になる。
PNAS掲載論文には2007−2010 drought contributed to the conflict in Syria [pnas.org] とあるが、FAO によれば (旱魃はあったとしても) 2007-2010年に生産高が落ちたとは言っていない。むしろ、内戦で2011-2012穀物生産高が半分以下の2.2百万トンに落ちたという事実を報告している。
Re:シリア内戦の原因は気候変動ではない決定的証拠 (スコア:1)
2008年に、旱魃発生地域の小麦生産量が前年から82%低下し、大麦はほぼ収穫できなかったと「FAOが言っている」気がするけどな
だけど生産高は落ちてないの?へぇー
Re: (スコア:0)
>この手の「気候変動が全ての悪の根源!」信者は
ごめん、そんな人見たことない(この論文著者も「そんな人」にあてはまらない)んだけど実例出して。
Re: (スコア:0)
こじつけではなく膨大な要素の一つとして考えてみれば、当たらずとも遠からずなんじゃないかな。
一つの事象は1:1で成立するだけではなく1:n、それも一人の人間の知性では把握しきれない、
途方もない事象が相互に関連して成立するのかな、と思っています。
えーっと、バタフライエフェクト?