« スクリプトの薦め | トップページ | 旧型pc再利用は果たしてエコだったのか。(mencoderを試す) »

2014年5月11日 (日)

ダウンレーンマーク画像

Cimg0088

画像はよくないが、レーン上でオレンジに光る部分の下側が、34~37ft15枚目のマーク
その右上の40~43ft 10枚目のマークに注目。

右投げの場合、40ftのマークの上か右を通過してポケットに入るとストライクの可能性が高い。

ストライク確率が高いのは入射角3~6度といわれるが、1pinから45ft・10枚目を通って30ft(レーン半分)でガターに至るラインが約3度。
1pinから45ft(ファウルラインから3/4)でガターに至るラインが約6度

一番右のマークの上を通過してポケットに入るとほぼ3度のラインになる。

マークは43ftまでなので、細かく言うと約3度は45ft以上を通ってポケットになるが、ファウルラインに立つと見分けはほとんとつかない。
したがって見るポイントは、マークの上通過で十分だと思われる。

|

« スクリプトの薦め | トップページ | 旧型pc再利用は果たしてエコだったのか。(mencoderを試す) »

ダウンレーンマーク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1462243/56151854

この記事へのトラックバック一覧です: ダウンレーンマーク画像:

« スクリプトの薦め | トップページ | 旧型pc再利用は果たしてエコだったのか。(mencoderを試す) »