さらに使いやすく便利になった「Visual Studio」を始めよう! 第6回
このエントリーをはてなブックマークに追加

1 2 3 4 5 6 →

 ソースコードの変更管理ツールを使いこなすことはエンジニアにとって重要なスキルです。これまで、バージョン管理といえばSubversionがよく利用されていましたが、最近ではGitが人気を集めています。最新版のVisual StudioにおいてもGitが標準でサポートされるようになり、MicrosoftもASP.NETや.NET Core Frameworkの開発をGitHubで行っています。そこで本稿では、Visual StudioでGitを使用する方法についてチュートリアル形式で解説します。

 クライアントツールとして「Visual Studio Express 2013」を、Gitのリモートリポジトリとして「Visual Studio Online」を使うことで、無料で簡単にGitの使い方を学ぶことができます。

Gitについて

 Git(ギット)とは、Linuxで有名なリーナス・トーバルズ氏によって2005年に開発された分散バージョン管理ツールです。SubversionやVSSのような集中型のバージョン管理ツールと異なり、Gitでは以下のような特徴を理解する必要があります。

  • サーバー側「リモートリポジトリ」に加えて、作業側「ローカルリポジトリ」の存在
  • リモートリポジトリとローカルリポジトリの同期と衝突管理
  • 多用されるブランチ機能

 本稿では、これらの新しい考え方を理解できるように、実際に操作しながら説明していきたいと思います。具体的には「環境設定、クローン、コミット、プッシュ、フェッチ、プル、競合解決、ブランチの作成・マージ・削除」まで行います。なお、Git本体の詳細については『Windowsユーザー向けGit入門』などをご覧ください。

Visual Studioのセットアップ

 それでは、さっそくVisual Studio(以降VS)をセットアップしていきましょう。本稿では無償でWebアプリケーション開発を行えるExpress 2013 for Webをインストールします。なお、Professionalエディション相当の機能を持つVisual Studio Communityエディションが個人開発者、学生、オープンソース開発者、中小企業、非営利団体であれば無償で入手できるようになりましたので、そちらをインストールしてもよいでしょう。

 インストーラを入手して、手順に従ってOKを押していくだけでインストールは完了します。インストールが完了するとVS画面の右側に[チームエクスプローラ]というウィンドウがあることが確認できます(ない場合は[表示]-[チームエクスプローラ]メニュ―から再表示できます)。このタブを使ってGitの操作をしていきます。

Git操作を行うチームエクスプローラウィンドウ
Git操作を行うチームエクスプローラウィンドウ

 チームエクスプローラでは、「家」アイコンをクリックして操作の起点になる[ホーム]メニューを表示できます。また「コンセント」アイコンをクリックして、リモート/ローカルリポジトリを管理する[接続]メニューを表示できます。

Gitサーバーの準備

 次に、Gitサーバーを準備してきましょう。Gitリポジトリを提供しているサービスとしてはGitHubBitbucketなどが有名ですが、本稿ではMicrosoft製品と相性のよいVisual Studio Online(旧Team Foundation Service)のGitリポジトリを使用します。Visual Studio Online(以降VS Online)では5人までのチーム開発において無料で使用することができます。

Visual Studio Onlineのセットアップ

 VS Onlineをセットアップするには、[チームエクスプローラ]の[接続]メニューでVisual Studio Onlineの[サインアップ]をクリックします。ブラウザが起動するので任意のMicrosoftアカウントでログインすると、VS Onlineのアカウント作成画面が表示されます。

Visual Studio Onlineのアカウント作成画面
Visual Studio Onlineのアカウント作成画面

 自分のVS Onlineアカウントごとに「https://<任意のサブドメイン>.visualstudio.com」といったURLが取得できます。ここではsamplezineというURLを取得しました。その後アカウントの作成ボタンをクリックします。そうすると、VS Onlineのプロジェクト作成画面が表示されます。

Visual Studio Onlineのプロジェクト作成画面
Visual Studio Onlineのプロジェクト作成画面

 VS Onlineでは複数のプロジェクト(Gitリポジトリ)を作成することができます。ここでは、trygitというプロジェクト名を設定します。「Version control」で、Gitを選択することを忘れないでください。

Gitを使用するためのURLの確認
Gitを使用するためのURLの確認

 プロジェクトが作成できたら、[Code]-[Explore]タブを開きます。このページではGit接続URLが表示されています。URLは「https://<サブドメイン>.visualstudio.com/DefaultCollection/_git/<プロジェクト名>」のため、今回は「https://samplezine.visualstudio.com/DefaultCollection/_git/trygit」です。


こちらの関連記事もおすすめです

プロフィール

WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2012年2月時点での登録メンバは37名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。

<個人について>

新宿のネクストスケープという会社で働くエンジニアです。アジャイル、デジタルマーケティング、クラウド等に興味があります。神戸生まれ。散歩好き。

Microsoft MVP (Jun 2004 ~ )、Sitecore MVP(2011 ~ )、認定スクラムマスター(SCM)


プロフィール
山田 祥寛 ヤマダ ヨシヒロ

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for ASP/ASP.NET。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。
主な著書に「入門シリーズ(サーバサイドAjax/XMLDB/PEAR/Smarty)」「独習シリーズ(ASP.NET/PHP)」「10日でおぼえる入門教室シリーズ(ASP.NET/PHP/Jakarta/JSP&サーブレット/XML)」「Pocket詳解辞典シリーズ(ASP.NET/PHP/Perl&CGI)」「今日からつかえるシリーズ(PHP/JSP&サーブレット/XML/ASP)」「書き込み式 SQLのドリル」他、著書多数


記事へのコメント・トラックバック機能は2011年6月に廃止させていただきました。記事に対する反響はTwitterやFacebook、ソーシャルブックマークサービスのコメントなどでぜひお寄せください。