京都最大の裏表を暴こう―観光地としては一流だが、地域住民・子育て世代にとっては三流であるー

にしゃんた | 社会学者(羽衣国際大学准教授)・タレント

外国人口コミランキング1位に選ばれた伏見稲荷の千本鳥居。 写真:haru012

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

全国あちこちの駅などでよく見かけるポスターがある。京都の文化財などを写した写真の上に大文字で「日本に、京都があってよかった」と書かれている。このポスターが登場するようになったのは平成16年からで、今年で8年目を迎える。京都を表現するに当たってこの言葉がよほどしっくりくるのか、年に2回ポスターの写真が変わるものの、この謳い文句だけは変わらない。

この街には1200年にわたってこの国の都として築き残された遺産がある。1994年には『古都京都の文化財(17ヶ所の寺院、神社、城で構成)』としてユネスコ世界遺産にも登録された。重要文化財も日本一で291件を所有する。深い歴史の甲斐もあり京都人気は絶大である。来客者数は常に右肩上がりで、2015年では5000万人、外国人観光客も100万人を超えた。

京都ならば観光客を誘致するためポスターを貼るなど特別な努力しなくても人はやってくるに違いない。京都は日本人の心であり、あこがれの都市である。この街に対してだけは疑いの念はなく無条件に敬うのはこの国の民である。ご法度と化しているか事実京都に対して批判する声は聞かない。物事に対し冷静な心、客観視を無くし、考えることを怠ることほど危ないことはない。

そんな危機感からあえて今回は京都について考えたい。京都を見る立ち位置は大きく2つで、観光客にとっての京都と住民(当事者)にとってのそれである。観光客に対しての最大の引きで、京都の売りは世界遺産である。紛れもなく素晴らしい。しかしそれは「日本に富士山がある」というのと余り変わらない。富士山同様世界遺産も、また今生きる人々の功績ではなく、歴史の賜物に過ぎない。京都に対する私の仮説は「京都は、観光客にとっては一流(最高)だが、地域住民・子育て環境としては三流(最低)である。」というものである。

1. 京都、エンゲル係数が日本一高い。

まず、目につくのは、この街のエンゲル係数の高さである。日本一高い。念のためにエンゲル係数とは、エスンスト・エンゲルが19世紀に発見したもので、「家計の消費支出総額に占める食料費の割合で、それが低ければ民はそれだけ豊かである」と分析したもので、さらには「収入が増えるに従い食料支出の割合は低下する」という内容の法則で、日本では大正時代から用いられている。

総務省による2人以上の世帯が対象に家計調査(月平均)によると、京都のエンゲル係数は2013年で28.7%と日本で最も高く、1位の座を譲らなくなってもう長い。観光客によって物価が釣りあげられていること、さらには地産地消の値が低いにもかかわらず、過剰なブランド化も原因となっている。例えば、各都道府県の中でも京都の特産品などを登録する地域団体商標では出願146件で登録59件といずれも全国で1割以上を占めており、日本一高い。つまり、観光客にとっては、旅行という限られた期間において高い出費に絶えられても、365日この地に消費基盤を置き、住み・子育てする者としてはこの地は貧しいと言わざるを得ない。

2. 京都、特殊出生率は最低である。

合計特殊出生率とは、15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したものである。厚生労働省が発表した2008~12年の市区町村別の人口動態統計によると1人の女性が生涯に産む子供の平均数を示す合計特殊出生率が最も低かったのは京都市東山区の0.77で(次に、東京都豊島区(0.81)、大阪府豊能町(0.82)と続く)。特殊出生率の全国平均は1.38で京都は平均の半分程度に留まっている。皮肉にも東山は、京都市の観光地の中で最も人気で、清水寺、八坂神社や祇園などなど最も観光が集まる神社仏閣が集中している地域である。

因みに合計特殊出生率が最も高いのは徳之島の伊仙町(鹿児島)の2.81で、京都東山区の約4倍である。伊仙町に続くのは、久米島の久米島町(沖縄県)(2.31)、宮古島の宮古島市(沖縄県)(2.27)で上位30位のうち25市町村が九州・沖縄地方の島嶼(しょ)部の自治体である。厚労省人口動態・保健社会統計課はそれらの原因を「島嶼部は地域や家庭が連携して子育てをする環境が整っており、下位に都市部が集中している点は、仕事に励む女性が多く、20代を中心に未婚者が多いことが影響しているため」と分析している。

日本が国策で進めている女性の社会進出がややもすると合計特殊出生率の更なる低下につながらないかと言う警鐘を鳴らしている。特に経済的、社会的な事情により子ども産めないとする環境は、紛れも無くその地域のゆとりのなさ、そして貧しさの証に過ぎない。京都は子どもを産む環境としては最下位であることをここで証明している。

3. 京都、喫煙天国である。

京都は喫煙者天国である。京都市は、飲食点の売上げが下がるなどと言い、観光客に配慮し禁煙に対する対策は後回しである。京都市では煙の横流れによる受動喫煙から人を守るような壁に囲んだような野外の喫煙所は京都駅の一箇所あるだけである。他は道路にさえ置かなければ何処ででも灰皿の設置は認められ、京都の一部の観光地、および一部の繁華街の道路上を除いて喫煙は何処ででも許可されてりる。喫煙者天国である。「路上禁煙努力義務」という小さい字で書かれた文字をたまに見ることはあるが、何の効果も効力も何よりも行政のやる気が感じない。観光地には多様な文化背景の者が来る以上、余計に阿吽の呼吸ではなく、ルールの明確化と見える化する必要ある。

日本は、小学生以降、登下校のルートが指定される。私は数名の児童と登校を共にして調査したが、いずれの登下校にルートにも喫煙所数箇所置かれている。京都の道は狭く、公道ぎりぎりの私有地に灰皿が置かれ、通学路上に立って喫煙する大人が煙を吹かす数センチの所で受動喫煙しながら子どもは学校に行き来する。あるいは学校の真隣が店前で灰皿を置いて喫煙させるコンビニで、その前を同じく受動喫煙しながら通過させるよう登下校ルートが決められている。京都には、せめて登下校時においてだけでも、受動喫煙から児童を守るという発想はなく、何の対策も講じていない。「京都は、子育て環境としては最低」と言わずしてなんと表現しようか。観光地より先に子供の登下校ルートの禁煙化が先ではないか。

京都の向こうに日本が見える

あなたの街は、市民として、子育て環境として最高ですか?最低ですか?考える切っ掛けにしては如何でしょうか。実は、なぜ京都を今回、取り上げたかについては一つ思いがある。それは、京都は、いろんな意味で日本の縮図であると考えるためである。日本という国に京都と同じように過去の栄光に囚われたおごりは無いか。外ばかりを見ていて、住民をおろそかにしてはいないか?日本もこれから観光客誘致に力を入れていくが、そこに住む人の幸せを最優先に考えられているのか?観光からの恵みが国民の幸せのために分配されるのか?

京都を、日本人の心、日本のふるさとであると見ている観光客は、この街を客観的に多角的に見る目も持ち合わせる必要がある。同時に京都の行政に関わる者には京都ブランドや、過去の遺産に胡坐をかいていることなく、誤魔化しや上辺だけではなく、今この地に住む人間、特に子育て家族にとってどれほど豊かな街であるかを己に厳しく問いかけた政策の実施が求められる。

写真:JerryLai0208
写真:JerryLai0208

京都の地域住民、子どもたちに「日本に、京都があってよかった」と言わしめてこそ京都は一流になる。

この街には「京都人は外国人と学生さんにやさしい」という一寸した言葉がある。この両者とも共通して一時滞在でいずれこの街を出て行ってくれるため、やさしいという解釈のようである。一時滞在では解らないことも長くいると気づくこともある。筆者は京都に四半世紀越え住んでいる。18歳で一文無しで京都にやって来て、学生と外国人の両方を同時に経験し、現在では大学の教員をしながらこの街で子育てをしている。今回の内容は、そんな当事者として発見した「京都の最大の裏表」である。

にしゃんた

社会学者(羽衣国際大学准教授)・タレント

1969年7月18日、スリランカのキャンディー市(世界遺産)生まれ。 高校生だった87年にボーイスカウトで初来日。その翌年に留学のため再来日をし、立命館大学に入学。新聞奨学生をしながら大学在学中に全日本空手道連盟公認四段・全国空手道連盟公認指導員を取得したほか、多数の弁論大会に出場し優勝する。大学を卒業後、大学院に進み、経済学の博士号を取得。現在は、羽衣国際大学で教鞭をとる傍ら、テレビ・ラジオ出演、講演会や執筆活動などを行っている。2005年日本国籍取得。近著は『日本で知った「幸せ」の値段』(講談社)

にしゃんたの最近の記事

  1. 京都最大の裏表を暴こう―観光地としては一流だが、地域住民・子育て世代にとっては三流であるー

PR

有識者・専門家がニュースに切り込む

個人アクセスランキング(国内)

  1. 1

    中川政務官の路チュ―問題 政界は「性界」―は万国共通というけれど

  2. 2

    強姦事件「盗撮ビデオ」で示談を迫った弁護士 「許せない」と怒りの声上がる

  3. 3

    わいせつ教員が増えるのはなぜ?わいせつ教員200人超の理由

  4. 4

    【連載・第1回】震災報道で気づいた「放置される性虐待」~若年女性の“見えない傷”と「レジリエンス」

  5. 5

    少年殺人が示す「おせっかいおばさん」の必要性

  6. 6

    男は見た目が9割。『ナイナイのお見合い大作戦!』が突き付ける残酷な現実

  7. 7

    子育て世代の男性の就労と家事・育児手伝い事情

  8. 8

    シングルマザー襲う世界最悪の賃金差別、子どもと向きあえない時間的貧困、働くと英の10倍に上がる貧困率

  9. 9

    貧困ビジネスとはなにか~生活困窮者向け宿泊所を中心に~

  10. 10

    新幹線の指定席に空いていれば座って良いか悪いかでネット炎上

  1. 11

    11日にかけて”冬台風”に厳重警戒を

  2. 12

    暴力団幹部がイスラム国人質殺害事件に一言。

  3. 13

    10万円リゾートから100万円マンションまで…粗大ゴミ化する負動産

  4. 14

    川崎中1殺害事件の犯罪心理学:「チクられた」が動機?:少年達の仲間意識と大人がSOSを受け取る方法

  5. 15

    前年比3万人減少、フリーターの現状を探る

  6. 16

    2万5千人失踪、日本人の13倍の過労死、強制労働・人身売買の外国人技能実習生を介護等へ広げる安倍政権

  7. 17

    有料安倍政権が続く限り戦争状態は終わらない

  8. 18

    「電車内ベビーカー」問題は、子育てへの理解不足が原因ではないと思う件

  9. 19

    覚えておきたい!生活に困った際に知っておくべき相談窓口が開設!ー生活困窮者自立支援法はじまるー

  10. 20

    有料「見殺し」にしたから「間抜け」を装う

個人の書き手も有料ニュースを配信中

プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2015 にしゃんた. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2015 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.