-
チャットモンチーの女子トーク。男子は夢見がち、女子は感覚的?
30代を迎え、守るべきものがある強さを手に入れた二人は、どう変わった?
-
活動休止を決めたSEBASTIAN X 「心を開いて決断したかった」
永原真夏が語る活動休止の真相と、SEBASTIAN Xの変わらないバンド理念
-
ポップでキュートな「ふぇのたす」が広げていく、新時代の輪
様々なカルチャーを巻き込み進化する、彼らの貪欲な面白さへの探究心とは?
-
批判や精神不安定からサバイブした、椎名もたの漫画みたいな人生
学校中退、家庭環境の悪化、無力の自覚。人生の成長過程を綴った作品の完成
-
SIMI LAB×岡崎藝術座 今の日本で表現することのジレンマ
気鋭の女性ラッパー・MARIAと現代演劇の雄・神里雄大がジャンルを超えて邂逅
-
21世紀の女子解放論 もっともっと、気持ちいい毎日を
湯山玲子×トミヤマユキコ 男が日和る現代、女は仕事・結婚・性をどうすべき?
-
心温まる歌だけではない。風味堂、ヒット曲のイメージから脱却
「なんとか続けてこられた」。15年、同じ仲間でもの作りを続ける喜びって?
-
しりあがり寿に教えてもらう、めんどくさがりな脱力系芸術論
紫綬褒章受賞のギャグ漫画家が、アートでも「常識を後ろから膝カックン」
-
ザ・なつやすみバンド、なぜ東京インディーを脱してメジャーへ?
「毎日が夏休みであれ!」を信念に結成した4人組が歌う、社会人を潤す労働歌
-
ヒップホップの挑戦者、KREVAが語る「悔しさばかり覚えてる」
ヒップホップをアンダーグラウンドからお茶の間にまで引き上げた男の軌跡
-
Acid Black CherryはV系か?サブカルを取り込んだ独自の哲学
V系を逸脱したJanne Da Arcソロプロジェクトの過剰なフィクション性の理由
-
あの人の音楽が生まれる部屋
ジャズのルールを壊すfox capture plan。攻め続ける戦略の狙いとは?
中原昌也×人類が神になる惑星描くSF映画『神々のたそがれ』のコラボ音源
2015/03/09 19:35
中原昌也によるHair Stylisticsと、映画『神々のたそがれ』のコラボレーションによる特製パンフレットが、3月21日から東京・渋谷のユーロスペースで販売される。
数量限定となる特製パンフレットには、中原が『神々のたそがれ』本編の音声を使用して制作した17曲を収めた音源集『HARD TO BE A GOD Hair Stylistics REMIX』が付属。Hair Stylisticsと映画作品のコラボレーションは今回が初めてとのこと。
35年間にわたって構想を温め、製作に15年をかけたというアレクセイ・ゲルマン監督の遺作『神々のたそがれ』は、アンドレイ・タルコフスキー監督作『ストーカー』の原作でも知られるストルガツキー兄弟によるSF小説『神様はつらい』をもとにした作品。地球から800年ほど遅れた発展を遂げ、ルネサンス期を迎えようとしている惑星に、地球人たちが科学者や歴史家から構成される調査団を派遣するというあらすじで、惑星の人々から神のような存在として崇められる地球人のドン・ルマータを中心とした物語が描かれる。
オフィシャルサイトでは中原のコメントに加えて、蓮實重彦、浅田彰、ヴィヴィアン佐藤、やくしまるえつこ、ウンベルト・エーコ、磯崎新、五十嵐太郎、ユーリー・ノルシュテインらのコメントが掲載されている。
中原昌也のコメント
久々に登場したSF映画の名作。宇宙船もタイムマシンも出てこない、汚泥と殺戮の蛮人オリンピックが今、開幕!かつてギュネイは『路』で獄中からシャバの映画を撮ったが、ゲルマンは死後の世界から現世についての破壊的傑作を撮ってみせた。即、金メダル授与内定!!死んだもん勝ち!!
イベント情報
『神々のたそがれ』
2015年3月21日(土・祝)からユーロスペースほか全国順次公開
監督:アレクセイ・ゲルマン
脚本:アレクセイ・ゲルマン、スヴェトラーナ・カルマリータ
原作:ストルガツキー兄弟
音楽:ヴィクトル・レーベデフ
出演:
レオニード・ヤルモルニク
アレクサンドル・チュトゥコ
ユーリー・アレクセーヴィチ・ツリーロ
ほか
配給:アイ・ヴィー・シー
(画像:『神々のたそがれ』より)
関連リンク
関連記事
- 坪内祐三が重松清、都築響一、中原昌也らと文壇バーで飲み明かす、映画『酒中日記』(2015/02/19)
- 浅野忠信に捧げるライブイベント『excam』に中原昌也、Nyantora、Duenn(2015/02/10)
- テクノロジーアートの祭典『MAT』今年は5エリアで開催、参加作家にWOW、ライゾマら(2015/02/05)
- 構想35年で製作15年、地球人が異星で神になるSF映画『神々のたそがれ』が日本公開(2014/12/21)
- 中原昌也のコラージュ展、渋谷の新ギャラリー・秘密画廊のオープニング企画(2014/11/06)