トップページ社会ニュース一覧ネットバンキングで不正送金のウイルス
ニュース詳細

ネットバンキングで不正送金のウイルス
3月4日 4時23分

ネットバンキングで不正送金のウイルス
k10010003131_201503040508_201503040520.mp4
インターネット上で振り込みや残高照会ができるネットバンキングのパスワードが盗まれ、不正送金で預金を奪われる被害が急増していますが、先月までの3か月間で、ネットバンキングにアクセスした利用者のパソコン延べ1万8000台近くから不正送金に使われるコンピューターウイルスが検出されていたことが、セキュリティー会社の調査で分かりました。
東京のセキュリティー会社、「セキュアブレイン」は、国内150余りの金融機関に対して、ネットバンキングの利用者のパソコンがコンピューターウイルスに感染していないかどうかを検出するソフトを提供しています。
「セキュアブレイン」によりますと、このソフトを導入した金融機関のネットバンキングに先月までの3か月間にアクセスした延べ1万8000台近くのパソコンから、不正送金に使われるウイルスが検出されたということです。
ウイルスは、ネットバンキングにログインすると偽の画面を表示してパスワードなどを入力させて情報を盗み、不正送金を行うタイプで、「セキュアブレイン」の星澤裕二取締役は「ネットバンキングの利用者はウイルス対策ソフトを確実に導入したうえで、パソコンのソフトをすべて最新の状態にするなどして厳重に対策をしてほしい」と話しています。
警察庁によりますと、ネットバンキングの不正送金の被害額は去年1年間で29億円を超え、過去最悪になっています。

関連ニュース

k10010003131000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ