ニュース詳細
原発事故 防災指針の改定案まとまる3月4日 14時05分
k10010003541_201503041232_201503041404.mp4
原子力発電所などの事故に備えた防災指針の改定案が原子力規制委員会でまとまり、半径30キロ圏の外側については、放射性物質の大規模な放出のおそれがある場合、住民に建物の中にとどまる屋内退避を指示することになりました。
指示の対象地域の設定や解除をどのように判断するかが課題になります。
指示の対象地域の設定や解除をどのように判断するかが課題になります。
原発事故に備えて、国の指針では原発の半径30キロの地域を防災対策の重点区域とし、住民の避難計画の作成などを自治体に求めていますが、福島第一原発の事故では「プルーム」と呼ばれる放射性物質を含む空気の固まりが30キロ圏外まで広がったため、原子力規制委員会が指針の見直しを検討してきました。
4日の規制委員会でまとめられた改定案では、30キロ圏外の住民には放射性物質の大規模な放出のおそれがある場合、屋内退避を指示するとしています。
一時検討されたプルーム対策を行う区域を30キロから50キロの範囲を目安に事前に設定しておくことについては、国際的な基準などを踏まえて必要ないとしています。
指示の具体的な運用については、原発の敷地境界などの放射線量や気象条件からプルームが到達するおおまかな範囲を予想し、屋内退避の対象地域を決めるとしています。
また航空機などによる放射線量の計測で、プルームが通り過ぎたと判断できたら指示を解除するとしていて、屋内退避の対象範囲を適切に見極めて指示できるかや、解除の判断を速やかにできるかなど実際の運用が課題になります。
このほか、30キロ圏外では甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤の備蓄は求めないとしています。
原発事故の際の活用を巡って議論になった放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」については、予測結果が不確実だとして避難の判断には使わないとしています。
改定案は5日から30日間、一般からの意見募集を経て決定されます。
4日の規制委員会でまとめられた改定案では、30キロ圏外の住民には放射性物質の大規模な放出のおそれがある場合、屋内退避を指示するとしています。
一時検討されたプルーム対策を行う区域を30キロから50キロの範囲を目安に事前に設定しておくことについては、国際的な基準などを踏まえて必要ないとしています。
指示の具体的な運用については、原発の敷地境界などの放射線量や気象条件からプルームが到達するおおまかな範囲を予想し、屋内退避の対象地域を決めるとしています。
また航空機などによる放射線量の計測で、プルームが通り過ぎたと判断できたら指示を解除するとしていて、屋内退避の対象範囲を適切に見極めて指示できるかや、解除の判断を速やかにできるかなど実際の運用が課題になります。
このほか、30キロ圏外では甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤の備蓄は求めないとしています。
原発事故の際の活用を巡って議論になった放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」については、予測結果が不確実だとして避難の判断には使わないとしています。
改定案は5日から30日間、一般からの意見募集を経て決定されます。
福島第一原発周辺での対策は
廃炉作業が進められている東京電力福島第一原子力発電所で再び放射性物質が放出されるような事故が起きた場合、半径30キロ圏内の住民には屋内退避を指示し、避難指示区域に立ち入っている人には退去を求めることなどを盛り込んだ防災指針の改定案がまとまりました。
それによりますと、福島第一原発の敷地境界付近で一定の放射線量が測定されるなどの緊急時には、おおむね30キロ圏内の住民には屋内退避を指示し、30キロ圏内の避難指示区域に一時的に立ち入っている人には早めに退去を求めるとしています。
緊急事態を判断する放射線量の基準としては、福島第一原発の敷地境界付近で過去3か月の平均に比べて、1時間当たり5マイクロシーベルト高い値が測定された場合などとしています。
事前の対策としては、今後、一時的に立ち入っている人に速やかに退去を伝える方法などを計画に定めるよう求めることにしています。
それによりますと、福島第一原発の敷地境界付近で一定の放射線量が測定されるなどの緊急時には、おおむね30キロ圏内の住民には屋内退避を指示し、30キロ圏内の避難指示区域に一時的に立ち入っている人には早めに退去を求めるとしています。
緊急事態を判断する放射線量の基準としては、福島第一原発の敷地境界付近で過去3か月の平均に比べて、1時間当たり5マイクロシーベルト高い値が測定された場合などとしています。
事前の対策としては、今後、一時的に立ち入っている人に速やかに退去を伝える方法などを計画に定めるよう求めることにしています。