パスワードを忘れた? アカウント作成
11955350 story
サイエンス

社会心理学系雑誌BASPがPバリューによる仮説検定を全面的に禁止 16

ストーリー by hylom
統計からの推測を一般化するにはどうすれば 部門より
otterb 曰く、

Basic and Applied Social Psychology (BASP)という社会心理学の雑誌がPバリュー(p値、優位確率)を使った仮説検定を全面的に禁止するポリシー変更を行ったようだ(Nature)。

この雑誌の編集者であり、New Mexico State Universityの心理学者でもあるDavid Trafimow氏らによると、Pバリュー5%における棄却率は甘すぎて質の低い研究を正当化するために悪用・乱用されているという。査読の段階でPバリューを含めた論文を送ってきてもよいが、掲載時にはPバリューは完全に取り除かれるとのこと。

Trafimow氏は「すべての学術雑誌からPバリューが消えるのが望ましい」と考えているそうだが、ではその他の統計手法で何が一番良いかは分からないそうだ。

このポリシー変更に対する科学者の反応は様々だが、University of OregonのSanjay Srivastava氏によると「次に禁止されるのは『結論』をだすことだろう。」などと皮肉を受けているもよう。統計なしでも良いとなると最低限のハードルすら外れ、かえって質の悪い論文が集まる可能性や、今までの伝統的な基準では評価されにくかった論文が日の目を見る可能性などがあり、実際に論文のクオリティがどう変化するか今後注目である。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月09日 16時31分 (#2774416)

    基準が甘すぎるから基準を撤廃するとな?
    他の基準の導入もせずに?

    てか、有意水準0.05が甘いなら、0.01にすればいいじゃない。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      いや、そういう問題ではありませんから>甘い
      近年話題になっているP-hackingの問題でしょう。

      • by Anonymous Coward

        0.05が0.01になったら、事実上不可能になるハッキングが多くでるんだから、十分じゃないの?メンデルはどのくらい綺麗なデータを盛ったのか知らないけれど。

    • by Anonymous Coward

      帰無仮説・有意水準ごと禁止。時代の流れは New Statistics ( Estimation Statistics [wikipedia.org]) >へ。
      「差がない」と仮定してデータより大きな偏りが偶然ある確率が5%以下だから「差がある」というより [wikipedia.org]、実際に差を示してみせな、という話。

      元ネタの BASPのEditorial http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/01973533.2015.1012991 [tandfonline.com] でのQAを意訳すると:

      Q1: p値は査読抜きでリジェクトか? -- A1: 査読はしてやるが、出版する前に帰無仮説・有意水準による検定の残滓は除け。
      Q2: 信頼区間やベイズのような推計統計はどうよ? -- A2:

      • by Anonymous Coward

        大学で学んだことが使えないじゃないですか!
        というか、Estimation Statistics って具体的にどうやるの・・・

        日本語でわかりやすい情報がほしいなぁ・・・(かなり弱気)

  • by Anonymous Coward on 2015年03月09日 16時58分 (#2774430)

    検定に用いた生データの公開を義務化するほうが
    質の悪い研究や不正の防止・発見に効果的ではないかと思う

    ここに返信
    • ま、問題は多重検定してボツにしたデータが論文には一切載ってないから、
      本来多重検定補正しなきゃいけないケースもp-valだけで、ほら有意!とか
      言っちゃってるのが問題なんだろう。

      p-val禁止とか言って意味わからん。解決になってない。

    • by Anonymous Coward

      nページ以内に収まらない原稿は掲載できません。できないんですったら。

      #論文っていってもただのデータなんだから文章と図以外のデータの添付も認めろっつーの。なんで紙にこだわるのか。

      • by Anonymous Coward

        え、文章と図以外のデータが添付されている論文は山ほどあるけど。
        Supplementary materialsとして論文誌のサイトからダウンロードできるようになってたり。

        • by Anonymous Coward

          Supplementary materialsも批判の対象ですよ(2010年にすでに)。
          批判の具体的内容はリンク先をどうぞ;
          http://d.hatena.ne.jp/ryasuda/20100818/p1 [hatena.ne.jp]

          ある雑誌のある論文のSupplementary materialsクリックしたら、エクセルフォーマットの表一枚(しかもシート一枚)だったんで
          「なんで論文中の表として貼り付けないの?」っていらだったことがあるんでうなづけなくは無い。

          でもね、 (#2774430) に戻るけど

          >検定に用いた生データの公開を義務化するほうが

          入力データが月とか日々の時間でTB単位で増える(xz圧縮しても)って分野が、あるんだよ。置く公開場所ねー。

          • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward

            そのような話はしていない(苦笑)。
            あなた、議論ができない人でしょ。

            • by Anonymous Coward

              人格攻撃が議論における論破に相当するとみなす、とみられることから
              そのような手法が多く使われる2chの特定の板で「議論の仕方」を学ばれたのでしょうか。

              そちらですと、スレッドを立てた「>>1」が話題の方向性を決定して、
              スレ内の話題はそれにそって行われるので、
              話題の方向性に独占的な優先権を持つ「>>1」がスレの話題の方向性を修正するためにも
              「そのような話はしていない(苦笑)。」というのも理解できるコメントですが、

              議論のスタイルというのはそれ一つに定まったものではなく、
              2chで言えば専門板の「雑談スレ」と銘されたスレッドのように、
              初めに提

          • by Anonymous Coward

            統計的手法で圧縮できませんかね。
            太陽から地球への距離・角度を使ったり、
            反射率・吸収率を使ったりして。

    • by Anonymous Coward

      え、それが義務じゃない雑誌ってあるんだ…
      どの雑誌でもAppendixでデータが公開されているものとばかり思ってた。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月09日 17時45分 (#2774455)

    この言葉が分かる人には説明の必要はない。分からない人はちょっと調べてみよう。たしか北大の久保先生の言葉。

    ここに返信
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...