サイクルショップ金太郎 ご注文方法通販の取り扱いアイテムお店案内サイトマップ
サイクルショップ金太郎 安心・信頼できるプロショップの目印!当店はスポーツBAA PLUSの資格を取得したショップです。
トップページ 商品カテゴリー お支払い・配送について 運営者の紹介 お問い合わせ 会員登録 当店ブログ 買い物カート

<%> ブレーキアーチのクイックレリーズについて

サイクルショップ金太郎の自転車日記

サイクルショップ金太郎店長が運営するブログです。

02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>04

ブレーキアーチのクイックレリーズについて

いやいや、思ったより反響が大きかったので再度書こうと思います。

まずブレーキアーチのクイックレリーズとはここの部分です。


ホイールを外す際に、ブレーキを解放する為のパーツです。

そして今回話題になってるBR-9000(DURA-ACE)についてですが、上記の写真などの位置にしておくと、ブレーキをグイっと握りこんだ際にクイックレリーズが解放状態の方向に動いてしまう事があります。
僕が取り付けたBR-9000も位置によっては動きます。

シマノに確認した所、シマノはここのクイックレリーズは閉めた状態で使用してくださいとの事でした。

そしてシマノ曰く説明書にも記載してるって事だったので、WEB上にあるPDFを確認してみました。
http://si.shimano.com/content/si/brake/japanese/BR-9000BR-9010BC-9000SM-CB90/_jcr_content/headerpar/sidownload/file.res/DM-BR0003-00-JPN.pdf
するとどこにも記載がない・・・。

そしてBR-9000の箱に入ってる説明書を見ると発見!!!

おおお、確かに書かれてる。
しかしWEB上にはなくて、なぜ箱にこれだけが入ってるの???


それは良いとして、僕も昔は現在のマトリックスパワータグ監督でオリンピック代表の安原さんとか、そこそこのメンバーと練習させて頂いてました。
そしてその時代からずっとですが、レースの現場では、ホイールを交換する事もしょっちゅうあり、例えばレース中にパンクなどして、ホイールを交換する際など、ニュートラルサポートを受ける場合などもホイールが変わるとリム幅も変わるので、ブレーキの遊びの量も変わってしまいます。

その為、本来は間違えた使い方なのかもしれませんが、ほとんどはこのクイックレリーズで調整してました。

よくやるのが、この位置でちょうどに調整しておけば、ホイールが変わっても、リムが細くなっても太くなっても対応できたものです。

その為、この位置で調整してる方も多いと思います。

しかし、それはシマノ的にはNGらしいです。


しかしです!!!

ちょっと写真探しました。いずれも高木秀彰さんの写真です。

右はシマノレーシングの畑中選手、そして左はマトリックスパワータグの向川選手。

畑中選手は完全に解放した状態で使用してます。そして向川選手はちょうど中間の位置で使ってます。
シマノの畑中選手は9000DURA-ACE、そして向川選手は7900DURA-ACE。

そして別の写真。

左側から、宇都宮ブリッツェン、ラバネロ、マトリックスパワータグのマリウス選手。
宇都宮ブリッツェンの選手は完全に解放した状態から1~2個閉めた状態っぽいです。ラバネロの選手は解放状態で、そしてマリウスも中間位置で使ってます。
宇都宮ブリッツェンの選手とマリウス選手は7900DURA-ACEですね。

次の写真

鹿屋大学の選手。
この選手もBR-7900だと思われますが、中間位置で使用してます。


そしてそして

こちらは、マトリックスパワータグの山ピーこと、山下選手。
わたくしが組んだ自転車ですが、山下選手も中間位置で使用してますね~。
使ってるコンポは電動アルテです。ホイールはMAVICのコスミックカーボンアルティメイト。定価55万円(゜_゜>)


シマノがブレーキのクイックレリーズは閉めた状態で使用してくださいと言ってるのですが、レースの現場では全然それがなされてないのがわかります。

しかもシマノレーシングの選手でさえ、閉めて使用してませんから・・・。残念~。
(残念~波田陽区風に・・・)


実際にBR-9000以外のシマノのブレーキアーチは、中間位置でクイックレリーズを止めた状態でも、ブレーキングで動く事はありませんでした。
その為、レースの現場ではホイールを交換する事も多いので、ここで調整してる方も多いです。

今回のBR-9000で構造が大きく変わったのも影響があるかとは思いますが、今回のBR-9000だと、中間位置で固定すると、ブレーキングの際に緩んでくることがあるので、注意が必要なのですが、基本的には閉めて使用するのが普通なのかもしれませんが、実はあまり知られてない事なのかもしれません。

だって、シマノレーシングの選手ですら、開けて使ってるのだから・・・。


普通の一般の方は、ホイールをしょっちゅう交換する事はそうそうないですが、基本的に、特にBR-9000は絶対に閉めた状態で使用しましょう!




関連記事

COMMENT▼

No Subject

GIANT 2011のカタログ表紙 Rabobankの選手の7900DURAも45°くらいですね。w
ツールの写真でしょうかね?キッチリ映っているので…ネタに写真を追加して見てはいかがでしょうか?!
( ´ ▽ ` )ノ

解放状態なら

それ以上緩まることはありませんよ。今回の問題は、途中にしてあるとブレーキング時に解放まで緩まってしまうことでは?

もちろん、取説には解放状態で使っていいとは書いてませんが。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | ホーム | 

検索フォーム

プロフィール

サイクルショップ金太郎 店長

Author:サイクルショップ金太郎 店長
大阪の堺にある自転車店「サイクルショップ金太郎」の店長が運営するブログです。



高校の頃より自転車競技を始め、ピストを中心にMTBやロードのレースにも参加してました。

競技時代は、現在マトリックスパワータグの監督でアジアチャンピオン&アトランタオリンピック代表でもある安原さんや、日本チャンピオン、元日本代表監督の元でみっちり自転車競技を行ってました。
その後大型自転車専門店に就職し、勉強させて頂き店長の経験を踏まえこのサイクルショップ金太郎をオープンさせて頂きました。



現在は、UCIコンチネンタルチーム「マトリックスパワータグ」のメカニックもさせて頂き、「ジャパンカップ」や「ツアーオブジャパン」などもメカニックとして参戦させて頂いております。


経験を生かし、自転車の素晴らしさなどをお伝えしていきたいと思っております。

当店のご案内

当店の取り扱いブランド

自転車

  • GIANT
  • センチュリオン
  • シュウイン
  • GT
  • FELT
  • DAHON
  • RITE WAY
  • OPERA
  • アンカー
  • ブリヂストン
  • パナソニック
  • アサヒサイクル
  • 塩野自転車

 ・・・など

パーツメーカー

  • キャットアイ
  • シマノ
  • OGK
  • BBB
  • カンパニョーロ
  • Fizik
  • ELITE
  • TOPEAK
  • TNI
  • KCNC
  • CORIMA
  • IRC
  • ミノウラ
  • DEDA
  • ITM
  • TITEC
  • プロファイル
  • フルクラム
  • サーファス
  • DMT
  • A-CLASS
  • PEDROS
  • CERAMICSPEED
  • TUFO 

 ・・・など

当店ホ-ムペ-ジ


◇営業時間◇
平日9:00~18:50
土日10:00~18:50

天候や諸事情により変更になる場合がございます。

◇定休日◇

毎週火曜日&第3月曜日

定休日案内はこちらをご覧ください







金太郎ニュース

ホームページ更新情報

定休日案内

カレンダー(月別)

02 ≪│2015/03│≫ 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

天気予報


ペソギン

QRコード

QR