――今夏に始める車両向けネットサービス「メルセデス・ミー」について、なぜ今までやってこなかったのですが。
「まさに『こんなことをなぜやらなかったのだ?』と聞かれるようなことをしたい。車輪の登場で人間の生活は大きく変わった。常に最初にこのようなアイデアを思いつき、採用し続けることを考えている」
「アップルとはそれぞれ異なる角度からアプローチしてきた。自動車でのネット接続やアフターセールスの領域が増え、顧客が混乱している面があるかもしれない。我々は顧客に対し常に接点を持ち、これらの変化を分かりやすく伝えなくてはならない。そういう考えに基づきメルセデス・ミーは生まれた」
ボルボ・カーのホーカン・サムエルソンCEO
■ボルボ・カー サムエルソンCEO■
――高級車ブランド「ボルボ」にアップルのサービスを搭載する意味は何でしょうか。
「現在でも当社独自の技術で、すべてのボルボ車をネットでつないでいる。しかしアップルと協力することで、サービスを一段と進化させ、iOSを当社の地図やメッセージ送受信システムの代替として提供できる。特に新型『XC90』には新しいタッチスクリーンを採用するため、iOSには向いている。さらに当社の顧客の多くはアップルの顧客でもある点も大きい」
――IT産業はあらゆる情報を収集し、自動運転など自動車のあり方も変えようとしています。
「彼らは究極のナビゲーションシステムを作ろうとしているのだろう。だが信頼性を得るためにはまだ課題がある。安全性と信頼性は不可欠の要素であり、この点で自動車産業の方が進んでいる。当社は特に安全性の面で信頼されてきた蓄積がある。将来は互いに同じゴールに到達するのかもしれないが」
――グーグルなどは提携相手にもなりますか。
「一定レベルの提携は可能だろう。監視システムはビデオセンサー付きのレーダーで集める必要があり、互いに協力できる。グーグルは我々と違った観点から自動車にアプローチしているが、例えばセンサー技術でデンソーなどが圧倒的に進んでおり、こうした外部の協力が必要なはずだ」
(フランクフルト支局 加藤貴行)
人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら
アップル、ボルボ、ダイムラー、フェラーリ、グーグル、メルセデス
Arduino(アルデュイーノ)やRaspberry Pi(ラズベリー・パイ)など1枚の基板からなる「ワンボードマイコン」を使って、個人の開発者が自由にエレクトロニクス製品を作る動きが今、世界中で活…続き (3/5)
自動車はスーパーコンピューターを搭載し、人工知能で制御する――。プロセッサーなどを開発する米Nvidia(エヌビディア)は、2015年1月にラスベガスで…続き (3/4)
男性が多いコンピュータープログラミングの世界で、国際的に注目を集める女性がいる。フィンランドのプログラマー、リンダ・リウカス氏(28)だ。世界中に仲間を募ってこれまで227都市で女性向けに無料プログ…続き (3/4)
各種サービスの説明をご覧ください。
・スマホ経済圏、新興の熱風 スペイン携帯見本市4YFNをリポート
・オンキヨー、携帯型アンプ ハイレゾ音源を再生 単独でも使用可
・違法薬物、数秒で検出 東工大・ウシオ電機が携帯型装置
・フタバ産業、車用マフラー生産ラインを小型・省力化
・東急不系フィットネス 女性専用、美容体操も導入 まず横浜に…続き