缶バッジをじぶんで作ろう
カムシカドルボードやカンダタマントや宝箱のしぐさの追加でDQ10の話題が大賑わいですが、そんな中ぼくはひっそりとオレオレ缶バッジブームでテンションあげておりました。
やばいこれは。カンタンだし、市販品と遜色ない仕上がりになります。
缶バッジをじぶんでつくるというと、ちょっと検索するとわかりますが、手づくりクラスタの間ではよく知られている方法があります。
100均の「くるみボタン」のキットを購入して、デザインした紙とクリアポケットのような透明なシートを切り、くるみボタンに押し込んでつくるのがポピュラーな手法です。
ただ、これだとどうしてもシワができてしまう。
右側は今回紹介する方法でつくったものです。
薄い紙を使うようにしたりうまくつくればもっと軽減できるのかもしれないですが、紙でつくる以上ある程度のシワは仕方ないかも。
そこで今回は「のびるラベル」を使って缶バッジを作ります。
今回はこちらを使用していきます。
1000円以上する上に3枚しか入ってないです!高い!
でもこれを使うと感動するほどきれいにできますし、1シートで12個分、1セットで36個の缶バッジが作れる計算になります。(そんなに作らないとしても、ほかにも使いみちはありそうですよね)
はがきサイズもありますが、今回つくるサイズの缶バッジはA4のシートで無駄なく12枚とれます。はがきサイズだと無駄な部分ができてしまい2枚しか作れませんのでご注意ください。
透明タイプを使うと、画像のようにくるみボタンの下地のメタリックな質感を活かした缶バッジができます。
100均のくるみボタンは、小キズがいっぱいついているので、そのまま使うと新品なのになぜかビンテージな風合いになってしまいます。気になる場合は研磨剤などですこし磨いてから使いましょう。
白色のシートのほうが発色がよく、カラフルな缶バッジをつくるのに適しています。
今回は白いラベルを使って作ります。
用意するもの
のびるラベル以外はすべてダイソーで購入しました。くるみボタンキットはサイズ違いもありますが、(ダイソーで)いちばん大きい38mmを使います。
別のサイズを使用する場合は、サイズを調整してつくって下さい。
キットには9個のくるみボタンが入っています。たくさんつくれるなぁーと思いますよね?
でもつくりはじめると、簡単にぽんぽんできてしまうので、きっと物足りなくなります。
ダイソーに何度も走る羽目になります。多めに買うのが吉です・・・。
つくりかた
じぶんで好きなデザインをつくるのが楽しいのですが、「じぶんで作れない!」という方はデザインをダウンロードしてお使いください。
ラベルの説明書をよく読んで、お持ちのプリンターに適した設定でできるだけきれいにプリントしましょう。
いちばん下に追加ファイルがありますので、お好みでどうぞ。
パーツが嵌った状態で入っていることが多いので、画像のように分けておきます。
しっかり嵌っているとかなり外しづらいのですが、ヘアピンの先などを隙間に挿しこんで分けます。
嵌ったまま作ってしまうとあとで大変だよ!
柄が縁から切れてしまいそうな位置だったら、はがして貼りなおし、位置を慎重に決めます。
位置が決まったら、気泡が入っていないかよく確認して、入っていたらその部分をはがして貼りなおします。
裏はシワを折リたたんで格納するようなかんじで処理します。
その際側面がシワにならないように、シワができたらその部分をひっぱって調整しつつ貼っていきます。
ギョウザを包むのがうまい人は上手にできそう(なんとなく)
今回は缶バッジを作りましたが、こんなふうにくるみボタンを利用したパーツでマグネットや髪飾りや携帯アクセサリーをつくっている人もいます。工夫すればいろんなものが作れそうですね。
沼の住人の方はレジンなど合わせて加工してもいいかもしれません。
追加しました。(3/9)
右下の緑色のやつは穴埋めに入れたので、あとでリストラするかも(レア)
中心を慎重に位置合わせしないとズレが目立つので難易度高めです。
コメントを残す