> 転職:DODAトップへ

IT・Web・クリエイティブ業界の転職・求人情報なら
DODAエンジニアIT

DODAエンジニアIT
株式会社インテリジェンス
転職・求人DODAエンジニア IT/トップ > 転職情報・成功ガイド > ギークアカデミー > ユーザーが本当に使いやすいものを作るため、エンジニアもUIデザインに首を突っ込む 株式会社メルカリ 大庭慎一郎 氏

GEEK ACADEMY 先端を走る技を、ギークに学ぶ

掲載日:2015.3.9
このエントリーをはてなブックマークに追加

ユーザーが本当に使いやすいものを作るため、エンジニアもUIデザインに首を突っ込む

PROFILE 株式会社メルカリ エンジニア 大庭 慎一郎(おおば しんいちろう) 氏

小学生のときに与えられたMSXでプログラミングを始める。iOSアプリの開発は非公式SDKのリリースに衝撃を受けて勝手アプリからスタート。以降、公私でさまざまなアプリを手がける。2013年4月、株式会社メルカリ(旧コウゾウ)に入社。 著書に『入門 LEGO MINDSTORMS NXT 第2版 レゴブロックで作る動くロボット』など。


メルカリ設立直後からiOSエンジニアとして働く大庭慎一郎氏に話を聞いた。仕事の中心はiOSアプリの開発だが、サーバー側APIやUIデザインにも積極的に首を突っ込む。使う人の立場に立って、使いやすいプログラムを書きたい、という思いが根底にはある。

「iOSの話が楽しくて」、入社を決める

──iOSは、非公式アプリの時代から作っていたと聞きましたが?
最初にiPod touchを入手したのですが、その時点では公式SDKもApp Storeもまだ存在しなかった。そんな時期に、非公式のSDKを使ってアプリを作っていました。
──2008年にApp Storeがオープンしていますが、その後は?
実は、公式にiPhone/iPod touch向けのアプリ開発をできるようになったら、いったん興味がなくなって(笑)。個人としてアプリを開発してApp Storeに出すことは一回もしてません。
──それでは、メルカリにiOSのエンジニアとして参加されたのは、どういった経緯だったのですか?
前職ではデジタル放送向けの機器制御に関するWindowsアプリケーションを開発していましたが、いろいろなストレスを感じていました。もっと自分が熱中できる仕事をしたいと思っていたところ、たまたまFacebookでつながっていた当社の代表である山田進太郎が「何かを始める」というので、話を聞かせてくださいと連絡を取って、会いに行ったんです。こちらは話を聞くだけのつもりだったのですが、「実はiOSの開発が分かる人がいるから話をしてください」と言われ。いいですよ、と言ったら技術面接が始まって(笑)。話をしているうちに、採用です、という感じでした。
──それは話が急ですね。入社を決意したのは、どんな考えからでしたか?
話をしていて、楽しかったんですね。iOSの話をするのが楽しくて、自分はiOSについて考えたり話したりするのが楽しいんだと実感しました。それに、ほぼ創業メンバーとして会社に関わる時期で、ワクワクできました。
でも、入社を決めるまでは悩みました。当時は子どもが1歳で、妻がそろそろ仕事に復帰するから保育園に入れないと、といったタイミングでしたから。今の時期に転職して本当に大丈夫だろうかとも思いましたが、「えいや」で決めました。

iOSアプリだけでなく、UIデザイン、サーバー側APIにも関わる

──入社してからは、いかがでしたか?
本当に良かったと思っていることとして、以前の職場で感じていた種類のストレスが全然なくなりました。好きな種類のプログラミングの仕事をしているということもありますが、会社の風土もいいですね。上下関係もなく。社長もプロデューサーもデザイナーも、みんなフラットに議論して、誰が言ったかというよりどの意見が正しいかで決まる。伸び伸びした環境です。
──そうはいっても、想定外のこともあったのでは?
入社の時点では、AndroidアプリとiOSアプリを両方出すので、共通のWebViewで作ろう、という話だったのですが、入ってすぐに「それではユーザー体験が良くないのでネイティブアプリにしよう」という決定が下り、驚きました。猛烈なスピードで開発を進めることになりました。大変でしたが、辛くはなかったですね。まず、何もないところから基礎の部分から作っていること。それに、みんなで一緒にモノ(サービス)を作りあげる充実感がありました。iOSネイティブアプリ開発は自分がやりたかったことでしたから。
──どんなことが印象に残っていますか?
一つは、サーバーとのやりとりをどうするかで、APIの仕様に深く関わることができました。私が入社した頃にはAndroid版アプリの開発が先行していて、サーバー側APIも一通りできていたのですが、iOS版ではここがまずいから整備しましょう、といった議論に参加できました。
もう一つはUI(ユーザー・インタフェース)、使い勝手に貢献できたことです。UIの基本はデザイナーが作っていくのですが、実際の操作感や仕様を詰めていく中では、自分の経験を活かして提案したり、モック(操作感を試すため試作したアプリケーション)を作って触って確認したり、といったことをしました。
PCの画面とスマートフォンでは、見え方や没入感がまったく違います。同じサイズでも、PC画面では小さく見えるけど、手のひらの中のスマートフォンで見るとちょうどよかったりします。実機で動くモックを作ることで、自分としてはUIデザインに貢献できたと感じています。
──「メルカリ」のアプリで出品がアプリの画面でソーシャルストリームのように流れていく画面は、SNS風ですよね。
ソーシャルっぽい作りでは、SNSは参考にしています。表示されるのはフリーマーケットに出品される商品なのですが、見せ方をソーシャルっぽくし、やりとりを発生させる仕組みでもコミュニティ的な作りをしています。

海外版では言語の設定に工夫を施す

──グローバル対応で独特の工夫、苦労があるとお聞きました。
米国への展開で多国語対応を進めたときの工夫なのですが、通常のiOSアプリでは、リソース(表示する文言など)を端末の言語設定により切り替えて、表示する言語を変える仕組みになっています。この仕組みをそのまま使えば、日本向けのアプリでも、言語設定を英語にすると英語で表示するようになるのですが、それはやりたくなかったんです。日本で出すアプリは日本語が分かる人に使ってほしかった。異なる言語の利用者が混ざることを避けたかったことからです。
そこで、アプリをリリースする地域ごとにリソースを分けています。これは(iOSの開発環境である)Xcodeの標準機能ではできないので、ビルドの際にハックのような処理をする形で対応しました。
他にも、グローバル対応ではいろいろな「罠」がありました。例えば、数字の小数点はピリオド(.)との前提でコードを書いていたら、実はイタリア語やスペイン語ではカンマ(,)を小数点として使うルールなのを見落としました。英語圏のユーザーはiOSの予測変換をキャピタライズ(単語の先頭を大文字にすること)にも使うなど多用しているのですが、そこに気がつかず予測変換をうまく使えない入力画面にしていたこともありました。
──グローバル展開をしている企業でないと経験できないことですね。仕事に取り組む上で、最も気に掛けている部分はどんなところですか。
プログラムを作る時に思っていることとして、使う人が使いやすくすることが根本としてあります。私たちが作っているアプリの場合は、実際にサービスを使っている人がユーザーです。だからUIを分かりやすく、使いやすくと考えます。サーバー側APIを作る場合は、クライアントアプリ開発者がユーザーですし、管理ツールを作る場合は社員がユーザーです。誰が使うか、コードを誰が読むのか、自分が作ったものが誰に使われるのか、そこを意識する考え方がチームに浸透してほしいと思っています。
プログラマはデザインのことを分かっていないといけませんし、デザイナーはデザインがどうアプリに実装されるのかを分かってないといけない。そのような意識も大事だと思っています。

大手企業から転職、外部APIサービスのOSSコードに貢献できたのは得がたい体験:前のインタビューを読む

「ギークアカデミー」バックナンバーはこちら

ココが今回のギークの学びどころ

  • 自分が好きでやりたい仕事を選ぶ。iOSアプリ開発は、好きでやりたい仕事だった。
  • 隣の分野にも首を突っ込む。UIデザインやAPI設計にも大きく関わって貢献できた。
  • 誰が使うプログラムかを意識する。

今回のギークが活躍する現場は「株式会社メルカリ」
エンジニア求人一覧は以下よりご確認いただけます。

エンジニア求人を見る

DODA転職支援サービス 専任のキャリアコンサルタントが、キャリアアドバイスから求人紹介、退職フォローまでを一貫してサポートします。ご利用になりたい方は、こちらからご登録をお願いします。はじめて退職する方のために3分でわかる転職支援サービスのメリットを紹介 転職支援サービスに申し込む(無料) 3分でわかる転職支援サービスのメリット

ご登録後、すぐにご紹介できる求人がない場合は、インテリジェンス DODAカスタマーセンターよりその旨をご連絡の上、求人発生時まで求人紹介・カウンセリングをお待ちいただいております。あらかじめご了承ください。

無料転職支援サービスに登録する

IT業界に精通した専任のキャリアコンサルタントが、エンジニアの転職活動を無料でバックアップします。

イベント情報

転職のプロに相談できる DODAエンジニア個別相談会

おすすめ診断コンテンツ

ITエンジニア・クリエイター合格診断

年収査定サービス

インタビュー、コラム

アプリケーションエンジニアのための転職力アップ法

アプリケーションエンジニアのための転職力アップ法

エンジニア特有の転職成功ノウハウや市場動向をご紹介

インフラエンジニアのための転職力アップ法

インフラエンジニアのための転職力アップ法

インフラ領域特有の転職成功ノウハウや市場動向をご紹介

業界専任キャリアコンサルタントの連載コラム Webクリエイターのための転職力アップ法

Webクリエイターのための転職力アップ法

クリエイター転職特有のノウハウ・事例などご紹介!

未来を創る 意志あるエンジニアたち

未来を創る 意志あるエンジニアたち

最前線で活躍するエンジニアのこだわりに迫る

GEEK ACADEMY

GEEK ACADEMY

先端を走る技術を、ギークに学ぶ

メールマガジン無料配信

簡単登録で最新の転職情報、
希望の求人が届く