【告知】「ハチ公と上野英三郎博士像」除幕式のご案内【告知】【追記2015/3/5】
ハチ公と上野英三郎博士の像を東大に作るためのご寄付を賜り、誠にありがとうございます。おかげさまで目標金額の1000万円を超える募金を集めることができました。
像の作成は順調に進んでおり、間もなく、犬と人との相互の愛情関係を象徴するユニークな像が東京大学に建ちます。予定どおりに、来る3月8日のハチ公没後80年の命日に、下記のように除幕式を行います。皆様には是非、ご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
3月8日に皆様とお会いできることを楽しみにしております。
記 「ハチ公と上野英三郎博士像」除幕式 (下にプログラムあり)
日時: 2015年3月8日(日) 13:00~15:00頃 12:30 受付開始(弥生講堂アネックス前)
場所: 東京大学農学部正門入って左 アネックス前にて除幕 (13:00~)
農学部弥生講堂一条ホールにて除幕式典 (13:30~15:00)
地図はこちら
定員: 300名(除幕式典について定員を超える場合は寄付者を優先し、150名程度が別室にてビデオ視聴できます。)
参加費: 無料
除幕式典では、関係者の挨拶と林良博先生(東京大学名誉教授、国立科学博物館館長)の記念講演があります。
除幕および除幕式典ともに、どなたでもご参加いただけます。事前の申し込みは不要です。
なお,当日は12時から14時まで、お車での弥生キャンパスへの入構はできません。
2015年1月
東京大学大学院農学生命科学研究科長・農学部長
(ハチ公と上野英三郎博士の像を東大に作る会会長)
古谷 研
連絡先:ハチ公と上野英三郎博士の像を東大に作る会 事務局 03-5841-5343
-----------------------------------------------------------------------------
ハチ公と上野英三郎博士像 除幕式プログラム (2015/3/5追記)
日時 2015年 3月8日(日) 13:00-15:00
場所 東京大学農学部 弥生講堂アネックス前・一条ホール(農学部正門横)
(アネックス前で除幕後、一条ホールにて記念式典)
12:30 受付開始(招待者)
13:00 開会
13:00-13:30 除幕式(アネックス前)
主催者挨拶古谷 研 東京大学大学院農学生命科学研究科長・農学部長
除幕
関係者記念撮影
13:30-15:00 記念式典(弥生講堂一条ホール)
来賓挨拶
長谷川寿一 東京大学理事・副学長、大学院総合文化研究科 教授
発案者挨拶
一ノ瀬正樹 東京大学大学院人文社会系研究科教授哲学研究室 教授
像製作者挨拶
植田 努 彫刻家
記念講演
林 良博 国立科学博物館館長、東京大学名誉教授
記念出版本の紹介
正木春彦 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻 教授
15:00 閉会
【写真】ハチ公と上野英三郎博士像の粘土原型の写真【公開】
ハチ公と上野英三郎博士像粘土原型の写真を公開いたします。
ぜひご覧ください。
写真集(全7枚,拡大写真)へのリンク
「像の粘土原型;植田努氏のアトリエにて」
著作権:東京大学大学院農学生命科学研究科
【告知】ハチ公と上野英三郎博士についての本を出版いたします【本出版】
ハチ公と上野英三郎博士のつながりについて記した
「東大ハチ公物語」を東京大学出版会より出版いたします。
ぜひご一読ください。
表紙画像(拡大)へのリンク
東大出版会へのリンク
【終了】シンポジウム「東大ハチ公物語」を開催します。【終了】
多数の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
プログラム等詳細(講演動画へのリンクもあります)はこちら
ハチ公と上野英三郎博士の像を東大に作る資金のご寄付をお願いいたします。
ハチ公像を東大に~会長からのごあいさつ~
犬は、人間にとってつきあいの長い動物です。危険を知らせたり、人間の仕事を手伝ったり、人間の介助をしたり、大活躍です。しかし、なんといっても、犬たちが私たちに与えてくれる最大のものは、「純粋無垢」という感触です。彼らは、私たち人間に、まさしく純粋無垢に、そのときそのときの生をぶつけてきます。この犬たちのありように、人は引きつけられてやみません。
私たちの東京大学には、実は、こうした純粋無垢な犬のありようを代表するエピソードがあります。「忠犬ハチ公」です。ハチ公を知らない日本人はいないといってよいほど有名なお話です。日本のみならず、ハチ公の物語は世界にも知られています。けれども、残念なことに、ハチ公の飼い主が日本の農業土木学の創始者、東京大学農学部の上野英三郎博士であった、という事実はさほど知られておりません。あんなに、亡くなった飼い主を純粋に慕って渋谷駅に迎えに行く姿に人々が感動したのに、その飼い主が誰なのかが知られていないのは不思議な気がいたします。私たちは、こうした歴史の事実を広く知っていただくために動き出す時がきたと思っています。
それは2015年3月8日に、「ハチ公没後八十年」を迎えるからです。「ハチ公」の「八十年目」の命日です。こうした、いわば記念すべき時に、ハチ公と上野博士との逸話をあらためて世に伝えたいと考えました。そのために、上野博士と一緒のハチ公の像を制作して東大構内に置いたらどうだろうか。これが私たちの提案です。世に「ハチ公像」はいくつかありますが、上野博士に飛びついているハチ公像は他にないと思われます。
ハチ公のエピソードは人と犬との関係を象徴する宝物です。ハチ公と上野博士の像が、東大の歴史の中の逸話を思い起こさせるだけでなく、「人と動物の相互敬愛の象徴」になればと願います。東大では、犬を含めた動物に対する様々な研究や診療活動が行われ、動物と人間との関係についての研究も行われています。こういう活動の根底には、動物の生に対する尊厳と愛情があり、それがまた人の社会に反映します。「上野博士・ハチ公像」はそれを象徴的に表現することができると信じます。
ハチ公の没後80年の命日である2015年の3月8日に像の除幕を行い、その1年前にはシンポジウムも企画しています。この像は、私たちの呼びかけにご賛同いただける皆様の募金で作ります。趣旨にご理解、ご賛同の上、ご協力くださいますよう、何とぞよろしくお願いいたします。
ハチ公と上野英三郎博士の像を東大に作る会
会長 古谷 研
(東京大学農学生命科学研究科長・農学部長)
寄付方法
郵便振替,または
東大基金内の専用ページ(https://payment.utf.u-tokyo.ac.jp/tokyo/groupgiving/hachiko/)
から寄付ができます。(クレジットカードが使えます。)
①郵便振替による寄付
記号番号:00180-2-633520 名義:東大ハチ公物語(トウダイハチコウモノガタリ)
②東大基金のページから寄付(2014年11月末をもって申込み終了しました)
東大基金のこちらのページからお申し込み下さい。(カード決済、インターネットバンキング等可)
https://payment.utf.u-tokyo.ac.jp/tokyo/groupgiving/hachiko/
寄附金の受領後、領収書が別途送付され、寄附金控除の証明書としてご利用いただけます。
詳細はこちら
INFORMATION
- 2015-3-5
-
「ハチ公と上野英三郎博士の像」除幕式のプログラムを記載しました。
---------------------------------------------------------------------------------------
ハチ公と上野英三郎博士像 除幕式プログラム日時 2015年 3月8日(日) 13:00-15:00
場所 東京大学農学部 弥生講堂アネックス前・一条ホール(農学部正門横)
(アネックス前で除幕後、一条ホールにて記念式典)12:30 受付開始(招待者)
13:00 開会
13:00-13:30 除幕式(アネックス前)
主催者挨拶 古谷 研 東京大学大学院農学生命科学研究科長・農学部長除幕
関係者記念撮影
13:30-15:00 記念式典(弥生講堂一条ホール)
来賓挨拶 長谷川寿一 東京大学理事・副学長、大学院総合文化研究科 教授
発案者挨拶 一ノ瀬正樹 東京大学大学院人文社会系研究科教授哲学研究室 教授
像製作者挨拶 植田 努 彫刻家
記念講演 林 良博 国立科学博物館館長、東京大学名誉教授
記念出版本の紹介 正木春彦 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻 教授
15:00 閉会
- 2015-2-10
-
「ハチ公と上野英三郎博士の像」粘土原型の写真を公開いたしました。
リンク - 2015-2-10
-
書籍「東大ハチ公物語」を出版いたします。
本の表紙の画像 - 2015-1-21
-
「ハチ公と上野英三郎博士の像」除幕式の案内を記載いたしました。
- 2014-12-2
-
目標金額に到達しました! ご協力大変有難うございました。
「ハチ公と上野英三郎博士の像」は2015年3月8日に除幕の予定です。 - 2014-11-20
-
シンポジウム「東大ハチ公物語」の動画を公開いたしました。
講演動画へのリンクはこちら
- 2014-02-14
-
------------------------------------------
シンポジウム「東大ハチ公物語」
日時:2014年3月8日(土)13:00~16:30
場所:東京大学弥生講堂(アクセスマップ)
主催:東京大学大学院農学生命科学研究科 東京大学大学院人文社会系研究科・哲学研究室
●プログラム
開会の辞
古谷 研 東京大学大学院農学生命科学研究科研究科長
上野英三郎博士とハチ公
塩沢 昌 東京大学大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 教授
もうひとつの東大ハチ公物語 - 犬の疾患の変遷 -
中山 裕之 東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医学専攻 教授
「犬と暮らす」ということ -ハチ公をめぐる哲学断章-
一ノ瀬 正樹 東京大学大学院人文社会系研究科 哲学研究室 教授
秋田犬と飼い主の社会学
新島 典子 ヤマザキ学園大学 動物看護学部 准教授
ハチ公ってこんな犬だった?!-犬の行動遺伝学-
武内 ゆかり 東京大学大学院農学生命科学研究科 応用動物学専攻 准教授
<司会>
正木 春彦 東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命工学専攻 教授
会場への交通: 東大前駅(地下鉄南北線)から徒歩1分、根津駅(地下鉄千代田線)から徒歩8分 Map
対象:一般(どなたでも参加できます。事前登録不要)
参加費:無料
問い合わせ: 東京大学大学院農学生命科学研究科内 「東大にハチ公と上野英三郎博士の像を作る会」事務局
TEL: 03-5841-5343 - 2014-02-04
-
東大基金のサイト内に専用ページが開設されました。https://payment.utf.u-tokyo.ac.jp/tokyo/groupgiving/hachiko/渉外本部ツイッター「東大さんぽ」による告知
https://twitter.com/todai_sanpo/status/426598095845990400 - 2013-11-18
-
~告知~
2014年3月8日に、東京大学農学部弥生講堂にてシンポジウムを開催します。 - 2013-11-18
- 2013-11-18
-
HPにハチ公と上野博士の物語・歴史を追加しました
詳細はこちら - 2013-03-04
-
東大ハチ公物語の取り組みが朝日新聞2013年3月4日発行号夕刊において紹介されました。
「ハチ公と博士、一緒の像を 東大に設置へ、寄付募る」
http://www.asahi.com/national/update/0304/TKY201303040069.html
- 2013-01-29
-
東大ハチ公物語の取り組みが東京大学新聞2013年1月29日発行号において紹介されました。
「東大基金で寄付募る 東大内にハチ公像を」
http://www.utnp.org/2013/01/post_2760.html
- 2013-01-10
-
ハチ公と上野英三郎博士の像を東大に作る会 HP公開。
- 2012-01-27
-
ハチ公と上野英三郎博士の像を東大に作る会(略称:東大ハチ公物語)が発足。