うまいッ!「みずみずしく食べやすい セロリ〜静岡・浜松市〜」 2015.03.08


今日の主役はこの大きな「セロリ」。
ご覧下さいこの立派な茎!中は水分た〜っぷり!食べると口いっぱいに爽やかな香りが広がります!このセロリのふるさとは…大きく太い茎に育てる特製のブレンド土です。
こだわりの材料とは…?秘密の土で育ったら…?えっ!もぎ取っちゃう!?でもこれが肉厚にする秘密なんだとか。
その出来栄えは…。
アハハハハハ。
うまいですね。
セロリをおいしく食べるのは日本だけではありません。
これはトルコの家庭料理。
しかも…。
なに!?見た事ない!これってセロリ!?セロリが苦手という人にもおいしく食べてもらおうと地元の大学生がレシピを開発中!その名も「セロリギョーザ」で〜す!一度食べたらきっと好きになる!静岡県浜松のセロリ。
おいしさの秘密に迫りま〜す。
いや〜すごい立派なね白菜みたいな形。
おはようございます。
今日の主役はセロリでございます。
浜松のセロリ。
浜松はやっぱりねギョーザとウナギのイメージですけどセロリ。
しかも花束ぐらいありましたね。
結婚記念日にどうですかね?いいですね。
おはようございます。
食材ハンターのグローバーです。
静岡放送局アナウンサー柴田祐規子です。
これは立派だな〜。
もう繊維が分かるもんね。
ピューッと。
そしてこの分厚さですよ。
畑にはこの状態で…。
生えてる。
なってる。
でですねこの浜松の大きいセロリ地元では「セルリー」。
セルリーなの?セロリじゃなくて?あれを見せて下さい。
こんなね段ボールに入ってるんですよ。
これは英語の発音celeryを耳で聞いたのに近いそれをもとにして浜松ではセルリーというふうに。
浜松ではそうやって呼んでるわけ?そうなんです。
今日は全国的になじみがあるセロリでいきたいと思います。
僕もどっちかっていうとセルリーで育った。
本当ですか?初めて聞きましたけど。
でこのセロリの2大産地が長野と静岡なんですよ。
夏の長野冬の静岡という事で今この時期に流通しているのは7割が静岡浜松のその周辺でとれたセロリなんです。
葉物お野菜いろいろありますけどセロリは栽培の期間が半年というちょっと手がかかる野菜なんですね。
半年かかるんですかこれが。
そうなんです。
半年かけて生産者の方がこだわりを持って大切に育てたセロリそのおいしさの秘密探ってきました。
浜松市周辺はセロリの一大生産地。
105軒の農家がセロリを作っています。
中でもこだわりの技術でおいしいセロリを作ると評判の農家を訪ねました
こんにちは。
はいこんにちは。
伊藤さんでいらっしゃいますか?はいそうです。
グローバーと申します。
今日はよろしくお願いします。
セロリを作って37年という大ベテラン…
その自慢のセロリは?
うわ〜!どうですか?すごい!一面緑ですね。
うわ〜!これすごい。
見た事ない大きさだな。
ものすごいでしょう?すごいな〜。
伊藤さんのセロリ高さはおよそ60センチ。
一株の胴回りは40センチにもなります。
一つ一つの茎もとっても太いんです
お世話になります。
グローバーと申しま〜す。
(2人)よろしくお願いしま〜す。
妻の順子さんと娘の澄香さんです。
家族3人で90アールのハウスで年間4万本のセロリを出荷しています
伊藤さんの…
根がはってないと栄養がいかない。
ちょっとこれ根がどうなってるか一つ抜いてみたりしてもいいですか?抜けませんよ。
抜けない?抜けませんよそりゃあ。
それもそのはず。
根っこは直径2メートル近くも伸びてるんです。
肉厚でシャキシャキなセロリを作るには根っこをこのように太く丈夫にする必要があります
丈夫な根を作る秘密は苗が小さい頃の育て方にあります。
苗専用のハウスを訪ねてみると…
ハウスにはまだ小さな苗が一面に並んでいます
もう水蒸気びっしりになっちゃうぐらいですね。
湿度もすごいですねこのハウスの中ね。
気温が下がると苗はすぐに傷んでしまうため毎日外の天候や気温に目配りしながらハウス内の温度を一定に保っています。
気温が下がった時暖めるのに活躍するのが…
わ〜!
こうして広いハウスを急速に効率よく暖めているんです
8割!苗で8割が決まる。
そうですね。
ここでおいしいかどうかは決まる?そうですね。
「苗が8割」というほど大切な苗作り。
この時期重要なのが水やりです
苗にはそんなにかけないでササーでいくんですね。
ハウス内の湿度や土の湿り具合を見ながら毎日必要な分だけ水をやります。
健康で丈夫な苗を育てるこだわり。
これだけではありません
ちょっと土を見て下さい。
僕だけですけども…これ伊藤さんのオリジナルブレンドの土?まあそんなようなもんですが。
こだわってるんですね。
一見普通の土に見えますが実は伊藤さんがあらゆる材料を試した末に見いだしたものなんです。
それは…
殻の部分。
保水性の良さと適度な水はけを兼ね備えていてセロリの苗にぴったりなんだとか。
更に…
うわっサラッサラですね。
サラサラ。
軽い。
通気性がすぐれていて根が伸びやすくなるんだそうです
アハッ。
そうなんですね。
それは正解はもう分からないけども今ベストだっていうのを。
はぁ〜なるほど〜。
ブレンド土の効果やいかに
どうですか?この根のはり方はバッチリですか?バッチリです。
今植えるのはちょうどいいですね。
保水性と通気性にすぐれたブレンド土を使った結果丈夫な根がびっしり生えました。
その苗を畑に植え替えます。
機械を使って40センチの間隔で苗を落としていきます
広い畑に植え替えられた事でセロリの苗は土の中に伸び伸び根を広げていきます
こちらのハウスには植え替えてから40日の苗があります
今何を始めてるんですか?は〜外側を取って真ん中のをこう太く育てるという。
(順子)株をはってくるように。
へぇ〜。
セロリは新しい茎が内側から次々に生えてきます。
その時ヤゴと呼ばれる外側のかたくて古い茎を切り取ります。
これを繰り返して栄養分を内側の茎に集中させるんです。
こうする事で最終的に残った茎を肉厚に育てる事ができます。
植えた苗は4万株。
それを一株一株丁寧に手間暇かけてヤゴかきしていきます。
出荷の時期は半年間。
その間この作業を続けます
やっぱり育ってく様子が楽しみでもありますね。
セロリがどんどん大きくなってくっていう様子を見てるのが楽しみですね。
大きいセロリがとれた時はうれしいですね。
やってよかったなって思います。
ご家族で力を合わせてこだわりのセロリを育て上げる伊藤さん。
しかし突然根腐れを起こしてしまい出荷できないものが3割に達する事もあるほどセロリ栽培は難しいと言います
苗作りから半年。
いよいよ収穫です
セロリは収穫のタイミングが遅れると栄養が茎へ行かなくなりかたく青臭くなってしまうのだそうです。
一番おいしい状態を逃さないために手早く収穫。
一つのハウスを僅か3日間で刈り取ります
これが。
あ〜重たい!人間の赤ちゃんぐらいありますね。
うまそうでしょ。
うまそうですね。
取れたてのセロリ味見させてもらいました
うわいい音。
すっごいみずみずしいですね。
ツヤツヤですね。
ん…ん。
どうですか?
伊藤さんも一口
うまいですね。
我ながら。
いや〜大変なんですねセロリ育てるのは。
土のこだわり水の量もそうですし。
30年以上やっても分かんないとおっしゃってて。
あの周りも取るんだね若いうちにね。
それこそいろんな…甘やかしすぎてもいけない厳しくやりすぎてもいけない。
子育てより難しいっておっしゃってました。
でも伊藤さんのご家族はずっとチームワークよく娘さんも小さい時から今ご結婚されてもまだ続けられてて愛情いっぱいですよ。
そんだけ手塩にかけても3割急に駄目になっちゃう事もあるってすごいね。
繊細なんですよね。
でもこの取れたての新鮮なセロリほんとにおいしいんで是非召し上がって下さい。
いや〜これすごい。
1本。
今まさにこれがパキッといってる感じでしょ。
これいってみる?この辺かな?うんおいしそう!
(セロリを割る音)いい音!あれ?筋は?いやすごい。
このみずみずしいの分かる。
いきますね。
いって下さいいって下さい。
どうですか?臭くない。
甘い。
びっくりしません?でもセロリのいい香りもあってでも…。
程よく香るけど昔食べた青臭い感じはない。
あれ?筋は?筋は?繊維もね爽やかな感じ。
程よく切れるよね。
やわらかいんですよね。
昔食べた時全部歯に挟まった時あるもん。
筋を取ってお料理しなくてもいいんですよね。
もうこのまま。
うまい!おいしい。
いくらでもいけますねこのまま。
今日これをマイクにお送りいたします。
すごいおいしい。
最後マイク無くなっちゃいますよ。
本日の専門家お招きいたしました。
「日本の農業を元気に!」を合言葉に頑張っておられます手広くいろんな事してらっしゃいます鈴木誠さんです。
しかし誠さんセロリを作るのは大変ですね。
いやこんなおいしいけど大変だこれ。
ほんとそうですよね。
一般の露地野菜や葉物野菜と比べるとやっぱり一つは栽培期間がとりわけ長くて半年ぐらいかかっちゃうんですね。
それからその間に通常の野菜よりも肥料をいっぱい必要とすると。
そんなこんなでものすごく一般野菜と比べると高いレベルが要求されると。
更にはこの野菜作りの原点である苗。
それが8割だとおっしゃってた。
この苗がまた極めて繊細なんですね。
あの25℃の中で。
なにせ半年も育てなきゃいけないから苗が大事という事なんでしょうか?しかも苗作りの中でも種から発芽させて苗にするまでが一番大変。
その前の部分は今映ってなかったもんね。
それが大変なの?そこ一番大変なところ。
ちょっとご覧下さい。
浜松にある育苗センターです。
セロリの種を発芽させる施設です。
なんと42万本の苗を育てています
お〜ちょっとこれもう霧がすごいですね。
扉の中は室温20℃湿度は80%ぴったりになるようにコンピューターで調整しています。
ご覧下さい。
この小さな芽がセロリの苗になります。
大きさ僅か1ミリ。
発芽から25日間3センチほどの大きさまで育ててからセロリ農家に苗を引き渡すんです。
これだけの規模で苗を管理してるのは全国でも浜松だけなんです
きれいな鮮やかな緑の絨毯。
芝生みたいな。
この他にも浜松のJAは東京農業大学と協力しましてね農家さんの土の質を科学的に分析するんですよ。
で足りない栄養分はお宅の土はここの栄養が足りませんよってアドバイスもしてる。
そこまでケアしてくれて。
そしておいしいセロリが出来てると。
鈴木さん浜松のサポートというのはすごく手厚いんですね。
浜松の農業というのは日本トップランクと言われてまして特に総農家戸数では日本一とこういう地域なんですね。
でさまざまな恵まれた理由があると思うんですけれども一つは自然環境でしてとにかくこの浜松の平均気温15.7℃と暑すぎず寒すぎずしかもキラキラ太陽がさんさんと日射量も多くと積雪も無くとこんな恵まれた自然環境めったにないですね。
野菜にとっては最高なんだ。
果物とかね。
(柴田)ちょっと一緒に自慢してもいいですか。
そんなわけでセロリ以外にも作ってる野菜の数177種類。
今言えって言われてもね…。
そんなに野菜ありましたか?177。
ほとんど作れちゃうじゃない浜松でじゃあ。
ところで天野さんセロリはふだんはどんなふうに食べてます?昔はちょっとマヨをパッとつけて食べたりとかしてましたけどあとは最近は炒める事もあるかな。
イカとかエビとかで。
日本の食卓そういうの多いと思います。
でもこれもともとは紀元前のエジプトで始まったお野菜でそこから地中海に広がっていったわけでして。
クレオパトラとかがじゃあ食べてたの?これ。
恐らくツタンカーメンも。
世界ではいろんな食べ方をしているんです。
古代ローマ時代からセロリを食べているというイタリアの人たち。
どんなセロリ料理なんでしょう?
こんにちは。
ボンジョルノ。
こんにちは。
はじめましてグローバーと申します。
こんにちは。
ステファノです。
よろしくお願いします。
東京にある…
家の中でお母さんの…
ステファノさんにセロリを使ったイタリアの家庭料理を特別に作って頂きました。
粗びきソーセージをパスタに加えて肉の塩味とセロリの香りが調和してさっぱりした味わいです
ステファノさんが子供の頃イタリアのお母さんがいつも作ってくれたおふくろの味なんだとか
そしておなじみの味をもう一つ。
登場したのはイカスミ。
セロリニンジンタマネギなどたっぷりの野菜をイカスミで煮込んでトウモロコシの粉を使ったポレンタにのせて食べます
風邪をひいた時に体が温まるからとお母さんがいつも作ってくれた思い出の料理です
アハハおなじみの。
お母さんの味。
続いてはトルコ。
紀元前から親しんできた食べ方とは…。
世界3大料理とも言われるトルコ料理のお店を訪ねました
「トルコのセロリは他とはちょっと違うんだよ」と言うのですが…
は〜。
形が独特ですね。
そうです。
トルコでセロリといえばこの根セロリ。
セロリアックと呼ばれる別品種でトルコでは根菜のように食べるのが一般的です。
根セロリはカブのような味わいと独特な食感を楽しみます。
まずは根っこの皮をむいて…
おっ大根おろしみたいなおろし金で削ってますね。
歯応えが残る程度にスライスしてヨーグルトを加えクルミを入れて更に混ぜ合わせます。
ヨーグルトの酸味が根セロリのほのかな甘みを引き立てます。
オレンジの皮を器にしてパプリカで彩りを添えたら出来上がり。
トルコの家庭料理…
トルコのパンエクメキに挟んで食べるのがトルコ流
うんうん。
おいしそうでしょ!気になるお味はスタジオで
なじんでますねグローバーさん。
ああほんとだね。
地元のレストランの中継みたいだったけど分かんなかった今。
家庭料理というとこが伝わったかなと思いますね。
これ目の前にあるのがそのトルコ料理「メゼ」用意しました。
根セロリのメゼを…パンは何でしたっけ?エクメキです。
エクメキに挟んで。
(柴田)入れて頂くんですよね。
サンドイッチのようにするんですね。
今エクメキにメゼを挟んでいます。
アハハハハ。
何のこっちゃ。
メゼというのはトルコ料理で前菜という意味なんですよ。
アンティパストみたいなのかな。
まずこれを最初におなかに入れて食欲を。
じゃあいただきます。
どうぞ。
どうでしょうか?爽やか〜。
ニンニクが利いてますね。
このまたヨーグルトがクリームチーズみたいなヨーグルトだから。
わっこの根セロリってちょっとゴボウみたいな食感と…でもセロリの香りがしておいしいですね。
こんな食べ方あるんですね。
かたそうだったのにおいしい。
こんなスライスすると。
イタリア料理だとこの爽やかさがいいという事でこってりした料理を食べたあとのリフレッシュに食べたりするんです。
トルコでは食前もよしイタリア料理では食後もよしという。
(柴田)今形がスライスされてしまいましたけどもともとこんな感じのゴロッとしたね。
トルコではほんとに一般的で安価に手に入るんですが日本ではなかなか手に入らないので今日は輸入ものの野菜を扱うスーパーから調達してきました。
セロリの歴史がいろいろ分かってきたんですが日本はいつごろから食べるようになったんですか?戦後食の欧米化が進んできて昭和30年代ぐらいから…。
昭和30年からある。
はい。
当時としては高級食材という位置づけで百貨店とか結構いい所でしか手に入らなかったんですよ。
あと今よりも随分香りが強かったと思うんです。
全然違った。
そうですね。
もうちょっと食べにくい好きな人は好きだけど…。
あの癖が好きみたいな感じのね。
ゴーヤ的なニュアンスがあった。
あと私は絶対セロリの筋を取るの役目だったんですけど。
これ取らなくても。
そんな必要ないですね。
これ誠さん変わったんですか?今野菜というのはどんどん品種改良がなされてましてかつてよりも香りはそんなに強くなく抑えめでなおかつみずみずしさを追求した品種改良というのが今どんどん進んでまして浜松では「コーネル619」とこういう品種が代表的だと言われてるんですけれども。
一般的に野菜の品種改良どっちかっていうと病気に強いとか栽培がやりやすいとかそういうアプローチが多いんですけれどもこのセロリに関しては食べやすさを追求する。
そっちをまず先にやってみると。
逆にいえばちょっとだけ栽培の方が大変だよねとこういう世界も裏表ではあると。
病気もちょっとしちゃうかもわからない。
ですから先ほどのご苦労がいろいろあるんだと思います。
こんなに食べやすくするための工夫もしてるんだけどまだまだねいや〜という方もいらっしゃると。
いやこれを食べたら言わないと思うけどね。
でもセロリっていうとちょっとね。
なので浜松ではある工夫をしております。
訪ねたのは浜松市の私立大学
こんにちは〜。
よろしくお願いしま〜す。
調理師や管理栄養士を目指す学生さんたちです。
セロリが苦手な人にもおいしく食べてもらおうと開発を進めているそのアイデア料理とは?
そう浜松はギョーザの町
奪還したんだ宇都宮から。
先日発表の最新の統計でも…
そこで浜松のソウルフードであるギョーザを入り口にしてセロリの味に親しんでもらおうと学生たちがこのプロジェクトを企画いたしました。
2年前から新しいレシピの開発に取り組んできました。
試食会のイベントを開いてセロリギョーザのレシピを配布。
地元の料理店が実際に商品化する事を目指し日々新たなメニュー作りに励んでいるんです
この日は4チームに分かれてセロリギョーザのアイデア対決。
果たして一番の人気となるのは…
この班の皆さんが作っているのは何ですか?
味噌を使ってセロリ独特の香りを和らげてマイルドに仕上げた味噌ギョーザ
さあ続いてのチームは?
ちょっとセロリが色が違ってますよね。
セロリで作ったキムチです。
ピリ辛のキムチ風味でセロリの香りを抑えて食べやすくしました
こちらのチームはセロリに海老を加えています。
仕上げはスープ。
海老のダシでセロリの味もまろやかに
最後のチームはセロリの水ギョーザ。
セロリの葉を刻んだ特製のタレで和風な味わいに仕上げました
キャンパスの学生たちに味見をしてもらう事に。
セロリが苦手という人にもおいしく食べてもらえるでしょうか
これが…
苦手な人多いんですね。
でもおいしいって。
(柴田)スタジオには一番人気の一品をご用意いたしました。
海老とセルリーのスープギョーザです。
皆さん召し上がってみて下さい。
おしゃれ〜。
いろんなギョーザがありましたね。
(柴田)これはねごちそうスープ風な作りなんだそうですよ。
いただきま〜す。
セロリの歯応えも残ってるし海老のプリプリ口の中が楽しいじゃない。
ウヘッウヘッウヘッ…むせちゃった。
おいしい。
慌てて食べ過ぎです。
いやこれコーネル619の良さが。
アハハハハハ。
分かった?サクッサクッ。
品種まで分かった?これ熱加えるとまたおいしいですね。
本当に楽しいサクサク。
で独特の臭みみたいなの更にマイルドになる感じがありますね。
プリプリシャキシャキプリプリシャキシャキが最高ですね。
これは商品になりますね。
なので地元のギョーザ屋さんではセロリギョーザ既に出してるんですがこの大学のレシピでより多くの店にギョーザとセロリを組み合わせたものを出してもらえたらいいなと。
これまた町おこしの一つになるかもわからないですね。
こうやって地域でみんなが応援してくって事も大事ですね。
どっちかっていうとセロリって比較的なじみが今まで薄かった商品だと思うんですけれどもそれが浜松でとってもなじみの深いギョーザあるいは日本一にもなってこのギョーザとのこの地元でのコラボというのはすばらしいですよね。
グローバーさんどうでしたか?今回取材してセロリ。
小さい頃僕も苦手だったんでそういう人ほどこの最新のセロリを食べてひっくり返ってほしいな。
いやほんとそう。
これ好きな野菜の上位に来るんじゃない?おいしいほんとに。
食感がたまらないですねこれは。
おいしかった。
でいろんな料理のバリエーションが増えるのが楽しみですよこれから。
もう一回正しい発音をお願いします。
Celery.Repeatafter…あっもう終わっちゃった。
2015/03/08(日) 06:15〜06:50
NHK総合1・神戸
うまいッ!「みずみずしく食べやすい セロリ〜静岡・浜松市〜」[字]

みずみずしさとほのかな甘さが「うまいッ!」のが、静岡県浜松のセロリ。タレントのグローバーさんが浜松のセロリ作りの名人を訪問。さらに世界のセロリ料理を紹介する。

詳細情報
番組内容
みずみずしさとほのかな甘さが「うまいッ!」のが、静岡県浜松のセロリ。冬場、全国に出荷されるセロリの7割が浜松産で、肉厚でスジがほとんど無くやわらかい食感が特徴だ。タレントのグローバーさんが浜松のセロリ作りの名人を訪問。ブレンド土等のこだわりの栽培法を取材。さらに世界のセロリ料理の多彩な味わい方も報告。そして、生産地浜松の大学生が、セロリが苦手な人のために開発中のセロリギョウザ作りの模様も紹介する。
出演者
【司会】天野ひろゆき,武内陶子,【解説】ナチュラルアート社長…鈴木誠,【リポーター】グローバー,柴田祐規子

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – 料理バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19261(0x4B3D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: