待ちに待った3月!いよいよ菜園シーズンがスタート!という事で…。
数々の魅力的な野菜をご紹介します!2週目となる今回はユニークな形の不思議な野菜コールラビ!更に「一緒にやろう!プランター栽培」でも…ベランダでも楽しめるコールラビの育て方をお伝えします!今回も藤田流のテクニックを駆使し春菜園のシーズン到来を告げる野菜の栽培法をお伝えします。
(3人)おはようございます!さあ早速ですが今日育てる野菜は…こちらキャベツ!いや先生今日キャベツじゃないでしょ?仲間の?「コールラビ」です。
そうそうコールラビですよね。
紫もあるんですねコールラビってね。
コールラビにはね緑色と紫色2色がありますね。
でも先生コールラビってキャベツの仲間なんですか?そうですよ。
いや〜実に鋭い!ドイツ語でですね「コールラビ」とは「コール」はキャベツ。
「ラビ」はですねカブの事を意味するんです。
カブのようなキャベツ。
味もですねキャベツに似てますねやっぱりね。
へえ〜そうなんですね。
ドイツやヨーロッパではですね一般的な野菜なんですね。
キャベツは丸まった大きな葉っぱを食べますがコールラビはこのように…これ茎なんですか?これ「球茎」といいます。
球の形してますね。
球茎といいますねはい。
は〜面白い野菜ですね。
実はコールラビとキャベツは同じ原種から進化した野菜。
大きな葉が玉になったのがキャベツ。
蕾が大きく育ったものがブロッコリーやカリフラワー。
そして…茎が丸く肥大したのがコールラビだと言われています。
今日はそんなコールラビの栽培テクニックをご紹介したいと思います。
あっ何か面白そうですね!そのとおり。
それでは早速始めましょうか。
ではいきます。
(テーマ音楽)今回育てるのはカブのような形をしたキャベツの仲間コールラビ!実った姿は実にユーモラス。
春の菜園を華やかに彩るお薦めの野菜です!こちらにコールラビのシチューを用意しました。
先生おいしそうですけどなんでこれシチューなんですか?いやあのねコールラビって生でも食べられるんですが煮込み料理にするとですね世界で一番おいしいと言う人がいるんですね。
「世界一」出ましたか。
ですから今日はシチューを用意してみました。
先生私これ早速頂いてもいいですか?どうぞどうぞ!温かいうちに。
うん!どうでしょう?あっ食感ちゃんとありますね。
うんちょっとどっちかというとカブのような食感。
あっ味キャベツ。
後からキャベツの味きますね〜。
うん!ちゃんとこうキャベツらしい甘味がありますよね。
先生どうですか?先生。
コールラビです。
先生どうですか?これですね…。
軟らかくておいしいですね。
私とっても好きかも。
おいしい。
コールラビにはいろんな魅力があふれてますね。
まず煮ても焼いてもそして生でもおいしいと。
どんな料理にも合う万能野菜と言えますね。
ちょっと作るの楽しみになってきますよね。
それでね栽培が割と簡単なんですよ。
苗から育てると植えてから40日で収穫できるんですよ。
手間もあまりかかりませんしはい。
え〜先生それはうれしいですね。
でこの時期から育て始めますと大体5月の上旬から中旬ぐらいの間に収穫できると思いますね。
でその後収穫したあとにトマトやキュウリやナスなんかを人気野菜を植える事ができるんですね。
ですから最高!便利な野菜という事が言えますねはい。
ビギナーの方でも簡単に育てられる魅力いっぱいの野菜コールラビ!皆さんも是非菜園に植えつけて下さいね!さあでは続いていい苗の選び方ですね。
良い苗を選び畑に植えつける事も成功への近道だと言えます。
先生これがコールラビの苗ですか?そうですはい。
まずコールラビの選び方の第1のポイントはですね…これ数えていいですか?1234…。
先生これも入れていいですか?はいどうぞはい。
じゃあ5で…。
5.5ぐらいだね。
そして葉っぱのこの裏表ちょっとご覧下さい。
この葉っぱの裏表にですね害虫や虫のあとそれと病気のあとなどがないものを選びます。
なるほど。
どうでしょう?見たところ先生なくてとてもきれいだと思います。
こういう苗がですね完璧ですというか…ちょっと「グーッ!」って感じだった。
そういう事です。
良い苗を選んだらいよいよ栽培スタートです!さあそれでは土づくりから始めていきましょう。
はい!あれ?あれ?酒井さん先生いないんですけど。
・
(せきばらい)先生どうしたんですか?また今日も白衣着て。
今日は?今日は伊藤さんがこの1年間学んだ事を思い起こせばですねコールラビの栽培は非常に簡単なのでまあ伊藤さんでも一人でも十分に行える作業です。
あっそうなんですね。
そこで今回はですね1年間の集大成として…え〜うそ!?聞いてない!え〜ビギナーの卒業試験!?そんなのあるんですね?はい。
私が伊藤さんの作業を見てですね最終的に合否を判定します。
え〜1人でやるのってすごい不安なんですけど…。
あのお手伝いに酒井さんを…。
じゃあ私も手伝いましょうかね。
いいですか?まあしょうがないですね。
やった!じゃあまあねっこの1年はほんとに先生にいろいろ私も教えて頂いたんで菜園ビギナーのちゃんと卒業試験が合格できるように頑張りたいと思います!頑張って下さい是非!今回は幅60cm長さ1m80cmの区画。
苗を6株植え育てます。
さて伊藤さん上手にできるのでしょうか?区画の目印をつけないといけないんですよね。
そうですね測っていきましょう。
区画の四隅に支柱を立て目印となるヒモを2本張ります。
まずは苦土石灰をまいていくんですよね。
手で5ぐらい。
やはり日本はね雨がいっぱい降るんで土が酸性なんですもんね。
そうなんですよね。
意味があるんですよね。
苦土石灰で中和をさせると。
これで野菜が育ちやすい土になりますねえ。
では土を耕していくんですよね。
じゃあいきます。
伊藤さんこのクワの使い方も随分お上手になりましたよね。
あっほんとですか?何か初めの頃って変に力が入っててすごくこう何か疲れた感じがあるんですけどこうてこの原理でさくっといくようにやるのがいいんですよね。
すごく軽くなりましたよね。
できるように。
伊藤さんが初めてクワを握ったのは昨年の4月。
そのころは…。
こう振り下ろすのではなくてこうちょこっとやってちょこんちょこんといって。
てこの原理…そういう感じ。
あ〜ちょこんちょこんと。
ちょっとやってみます。
どうでしょう?てこの原理。
あっ今の!今のよかった!あっ分かった!こう中に入れる感じ?どうでしょう?どうでしょう?いやだんだんだんだんよくなってきましたね。
何か懐かしい。
泣けてくるわ。
いろんな思い出が。
ほんと。
1年前が初めてでしたもんね。
クワでよ〜く耕し平らにならしたら…次は堆肥と化成肥料をまいていくんですよね。
じゃあ先に堆肥の方をまきます。
何かこの堆肥とか化成肥料も初めは多くまいた方がいいのかなとか思ってたんですけど野菜によって違うんですよねまき方がね。
それがね結構すごい重要なポイントだったりするので。
多すぎても少なすぎても駄目なんですよね。
そこが面白いところですよねほんと野菜作っていくうえでね。
区画全体に堆肥と化成肥料をまんべんなくまき更にクワでよ〜く耕したら…。
じゃあここは酒井さんに手伝って頂いて。
畝を立てていきましょう。
区画の外側を掘り内側に高く土を積み上げます。
盛り上げる高さは10cm目安。
最後にパイプなどを使って畝の表面を平らにならす事も大事!表面に水がたまらず更に野菜が育ちやすい環境になります。
いや〜きれいな畝が出来ましたねこれは。
そうですか?完璧ですよ!ありがとうございます。
そうなんですね?もう先生…。
これで畝が立てられましたので次は苗の植えつけですね。
この畝の中央にですね30cm間隔で苗を植えつけて下さい。
はい分かりました。
まずは株の間隔を測り苗を仮置きします。
株の間隔は30cm目安。
しっかりと株の間隔を空ける事も大きく育てるためのポイントです!では苗を植えつけていきます。
そうですね植えましょう。
まずちょっと穴をクリクリクリクリッと開けて大体これが入るぐらいですよね。
ポットが入るくらい。
完璧。
いい感じですね。
苗を植えつける前には穴にたっぷりと水を注ぎましょう。
根が張りやすくなるための一手間です。
水がひいたら植えつけです。
私もう初めの頃なんてこのポットから苗をどうやって出すのかも分かってなかったんですよね。
こうやってちゃんとブイサインにして苗をこうガードしてあげるようにしてひっくり返して底を押してあげると…おお出ましたね〜。
で苗を傷つけないように植えていかなきゃいけないんですよね。
そして周りからの土をかぶせてあげてで軽く押さえて。
先生この辺まで出してあげた方がいいんですよね。
で軽くキュッキュッキュッキュッと押さえると。
きれいですね。
どうでしょうか?傷めないように全ての苗を植えたらたっぷりと水をやり…植えつけは完了!先生これで終わりでいいですよね?これで終わって大丈夫ですか?え〜?あっ…防寒対策をした方がいいんですが…この時期はこちら!防虫ネットで防寒対策します。
え〜防虫ネットで防寒対策ができる?でも先生穴だらけですよ?いやいやいや穴だらけですけども…その程度の防寒で大丈夫っていう事ですね。
うん。
それにねこれからは害虫も増えてきますから。
じゃあ一石二鳥ですね。
防虫ネットで区画全体を覆えば冷たい風を防ぎアブラムシなどの害虫から株を守る事ができます!用意するものはこちら。
まずは曲がる支柱を4本畝をまたぐようにさします。
支柱の間隔は60cm程度。
続いて畝より2mほど長めのネットを掛け両端を結んだら留め具でしっかりと固定。
裾も隙間が出来ないように足で踏みながら土で埋めネットが風で飛ばされないように上からも2本の支柱で押さえます。
収穫までこの状態で育てましょう。
先生出来ました。
今度こそ終わりでいいですよね?作業は終わりです!はいやりました。
なんとか出来ました。
先生今後の手入れはどんなものがありますか?今後はですね2週間に1回の目安でですねしっかり追肥をしてそして株元に土を寄せてやってそれで大事に育てて頂きたいと思いますはい。
そして収穫は40日後ぐらいでできるんですよね?早いですよね。
何か早く収穫できるっていうのはちょっとうれしいですね。
さあそして先生!伊藤さんの菜園ビギナーの卒業試験ですけれども。
あっそうだ!どうでしたか?お願いします!うわ〜やりました!おめでとうございます!いや何かできた感がちょっとあったんですよね私。
いや〜お見事でした。
この1年間ですねいろんな事を伊藤さんにお教えいたしましたけれどもしっかり学んで覚えて頂けましたので私はですね…全然泣いてないじゃないですか。
私ねこの1年間で先生のこのキャラクターも随分学ばせて頂きました。
もう分かってますよフフフ。
伊藤さんお見事!皆さんもユニークな形の野菜コールラビ是非育ててみて下さい。
続いてはこちら!今回はプランターでもこちらのコールラビを育てま〜す。
苗から育てれば手軽で簡単ですよ!是非一緒に始めましょう。
用意するものはこちら。
今回は横長のプランターを使いここに苗を2株植え育てます。
それでは栽培開始!まずは水はけを良くするためプランターの底に鉢底石を敷きます。
目安は底が隠れる程度です。
続いてプランターに野菜用培養土を入れ表面を平らにならします。
培養土の目安は縁から3cm程度。
これで植えつけの準備は完了です。
ここに苗を植えつけます。
まずはこのように苗を仮置きします。
苗の間隔は20〜25cm。
続いて植え穴を掘ります。
穴の大きさは苗のポットがすっぽり入る程度。
苗を傷めないようにしてポットから取り外し植え穴に入れ周囲を軽く押さえ密着させます。
たっぷりと水をやったら…。
これで植えつけは完了ですがこれで終わってはいけませんよ。
プランターも防虫ネットで寒さや害虫から守りましょう!用意するものはこちら。
まずはプランターに支柱を3本等間隔にさします。
続いて支柱の上から防虫ネットをかぶせ隙間が出来ないように裾をヒモで留めます。
これで完成です。
今後は2週間に1回追肥をしながら育てて下さい。
形がユニークなコールラビ。
是非ベランダに加えてみて下さい!さあ伊藤さん今日のコールラビの栽培は菜園ビギナーの卒業試験だったわけですがいかがでしたか?あっという間の1年だったんですけども先生に春からしっかり毎回毎回丁寧に教えて頂いてそして酒井さんに助けて頂いて今回の試験で基本的な作業が意外と私にちゃんと身についていた事が自分でも実感できたのがうれしかったです。
しっかりと習得されてましたよね。
ほんとですか?ねえ先生。
そうですね。
という事は伊藤さんは中級者という事でいいんですかね?先生。
もちろんです!私も中級者になっていいんですね?野菜の中級者としてですね菜園の新しい野菜作りに挑戦して頂きたいと思います。
頑張って下さい。
ちょっと中級者としてもう少し頑張らないといけないですね。
そうですね。
分かりました。
それでは今日もこのコーナーでお別れです。
今回は…。
(3人)この方です。
今回は神奈川県大和市にお住まいの外山善美さんからのお便り。
「私は5年前から妻と一緒に市民農園で野菜作りをしています。
毎年熱心に挑戦しているのがズッキーニ!しかし株が大きくなると強風で倒れてしまいなかなか上手に収穫できませんでした。
そこで昨年ズッキーニの両側に草丈が高いナスとオクラを風よけとして植えてみたところ…こんなに見事なズッキーニが実りとても感動しました。
待望の初収穫を迎えたズッキーニは塩とこしょうでシンプルに調理し遊びに来た孫たちと一緒に味わいました!苦労が報われうれしかったです。
大収穫に向けて栽培法を研究する日々!それが『私のやさいの時間』です」
それではまたおいしい野菜作りを一緒に楽しみましょう!次回も…。
(3人)お楽しみに!2015/03/08(日) 08:00〜08:25
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸 やさいの時間「春菜園のシーズン到来!コールラビ」[字]
別名 キャベツカブ とも呼ばれるユニークな野菜 コールラビ。伊藤裕子さんがアブラナ科野菜作りの総決算として栽培に挑戦する!講師・藤田智(恵泉女学園大学教授)
詳細情報
番組内容
別名“キャベツカブ”とも呼ばれるユニークな野菜“コールラビ”。伊藤裕子さんがアブラナ科野菜作りの総決算として栽培に挑戦する!【講師】藤田智(恵泉女学園大学教授)【司会】酒井千佳
出演者
【ゲスト】伊藤裕子,【講師】恵泉女学園大学教授…藤田智,【司会】酒井千佳,【語り】宮島史年,山口繭
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:19345(0x4B91)