今日はその第1弾「ミモザ」をお届けします。
黄金色の花が株を覆う姿はまさに感動!魅力あふれるミモザの楽しみ方をたっぷりとお伝えします。
(テーマ音楽)おはようございます。
三上真史です。
今日は神奈川県立フラワーセンター大船植物園に来ています。
こちらの園内にはさまざまなエリアや花壇があり春夏秋冬と季節の花を楽しむ事ができます。
僕も先ほどゆっくりと散歩をして癒やされてきました。
そんな緑あふれる園内からお送りする今日のテーマは「ミモザ」です。
ご覧下さいこちら。
いやぁ春を告げる花木の第1弾にふさわしいきらめくような美しさそして気高さも感じますよね。
お〜。
わあこうして青空を背景にして見ると一段とミモザが映えますね。
いやぁ元気をもらえる花です。
いやきれいだなぁ。
(川原田)お邪魔します。
あっ川原田さん!
(2人)おはようございます。
いやあまりにもじっくり見ていられたんで声かけるタイミングが分からなかったです。
長くなってすいません。
でも見て下さい。
最高なんですよ。
ここから見ると青空を背景に絶景があるんですここに。
いやぁキラキラしてますね。
そうですね。
ああ。
いやぁ一向に進みませんね。
ほんとですね。
今日はミモザについてたっぷりご紹介頂けますか?はい。
お任せ下さい。
本日の講師は…茨城県で植物のナーセリーを営み花木を中心におよそ4,000品種の植物を育てています。
花木を知り尽くした川原田さんにご紹介頂きます。
本日の内容はこちら!品種選びのポイントは大きさと耐寒性。
ご自宅に合ったミモザを見つけましょう。
苗木の植えつけは今が適期。
大事なポイントがあるのでお見逃しなく。
強い風で枝が折れたなんて事がないようせん定でお悩み解決。
後半の「寄せ植えアプリ」ではケマンソウを使ったナチュラルな寄せ植えをご紹介します。
お楽しみに。
いやぁ和みましたね。
そうですね。
はい。
ここから仕切り直してまいりましょう。
(2人)よろしくお願いします。
ミモザは春の花木という事なんですが春の花木というとやはりサクラが思い浮かびますがミモザも存在感ありますよね。
オーストラリアではもう国の象徴する花木でして日本で言うサクラみたいな感じですかね。
それぐらいやはり代表花木があるんですね。
ほんとに満開のミモザ見ると感動しますよね。
大体花がね2月ぐらいから4月くらいまで咲きまして花のつき方がちょっと変わった感じなのでいいと思います。
小さい花びらが細かくたくさん房状になってるんですよね。
花が終わった時も常緑なんですけどもちょっと葉っぱも美しいじゃないですか。
だから葉っぱだけ見てても楽しめるそういう花木だと。
よく園芸店行くと「アカシア」っていう名前で売ってませんか?あれどういう事なんでしょう?本名がアカシアなんですね。
本名がアカシアなんですか?はい。
その中で「フサアカシア」を英名で「ミモザ」といってます。
今は日本ではこの仲間を全てミモザといってます。
アカシアの仲間が今総称してミモザと。
そんなかわいらしい呼び名のミモザますます知りたくなってきました。
このあとはミモザの魅力もっと迫っていきます!皆さんの住まいに合ったミモザを見つけましょう。
さて川原田さんミモザはずばり庭植え鉢植えどちらがお勧めなんでしょうか?広い場所がある方はやはり庭植えにしてシンボルツリーがいいと思いますし。
すてきですね。
ない方は鉢植えにしてコンパクトに育てられます。
大事なのは育てる場所の広さという事ですか?そうですね。
ミモザは大きくなる品種ですと10m以上になってしまうんですよ。
そんなに大きくなるんですか?はい。
そういう事を知らないで植えてしまうと結構大変になってしまうものです。
ちょっとこれを見て下さい。
はい。
お〜。
ちょっと不思議じゃないですか?こちらも立派ですがちょっと下が寂しいですねこれ。
これ木が隣にあったような場所に植えてしまうと光が入りませんから下枝が枯れて上の方へ上の方へって葉っぱが残るのが上だけになってしまいます。
周りに植物があるとこうなってしまうわけですか。
結局光が入りませんからその分枯れてしまうんで。
このように大きくなる品種を植える場合は広い場所がないといけないわけですね。
でも小さな品種もありますしそれともっと大事な事が耐寒性がさまざまなんですよ。
寒さに強いかどうかって事ですね。
住まいに合った品種選びが大切になります。
それではミモザの品種を紹介しましょう。
まずは大きく成長するものから。
4m以上成長し耐寒性はやや強い品種。
花は枝先にまとまって咲き香りがあるのも特徴。
こちらは3m以上成長し耐寒性は弱いタイプ。
晩秋から開花し冬に休んで再び春に咲きます。
続いてコンパクトなタイプ。
葉が三角形で銀色に青みがかります。
花がない時期も観葉として楽しめますよ。
今回ご紹介する中で最もコンパクトなタイプ。
発色の良い花も魅力です。
続いては植えつけのコツをご紹介します。
さあ続いては買ったあとのミモザの育て方について教えて頂きます。
ミモザってすごく成長が早いので植え替えが大切になります。
植え替え花の咲いている時期でも大丈夫なんですか?ちょうど新芽が初夏の頃伸びますからその時期だけ避ければいつでも大丈夫です。
初夏までなら大丈夫。
それでは庭植えのコツをご紹介します。
さあ庭植えで楽しみたいという方要チェックですよ。
庭植えのポイントを教えて下さい。
まず日当たりとそれから水はけがいい場所を選んで下さい。
花木の基本的な植え場所ですよね。
あとは外壁とかそれから塀の前など風をよけるような場所がいいです。
風をよける場所それはなぜですか?え〜とねミモザは根の張りが弱いんですよ。
ですから強風とか雪に弱いんで枝が折れたり倒れたりしてしまわないようにするためです。
そうなんです。
ミモザは生育が旺盛で勢いよく枝は伸びますが根の張りは弱いのです。
そのため強い風をまともに受けると幹が倒れてしまう事があります。
強風対策として風を遮る壁などの近くに植えましょう。
それでは庭植えのコツをご紹介しましょう。
まずは…掘り終えたら水はけが良くなるよう腐葉土を2つかみ程度入れます。
これ根って切っても大丈夫なんですか?大丈夫です。
根張りが弱いんですけど根は切っても全然大丈夫なので。
根自体は強いわけですね。
こんな感じです。
根の整理ができたらやや高めに植えて水はけを良くするといいですよ。
これからが支柱が大事なんで風で揺れたりしないために支柱をします。
かなり幹より太い支柱を使ってもらいたいですからこの辺の感じですかね。
風で倒れないようにしっかり太い支柱で。
こちらに。
実際立てます。
はいお願いします。
固定させるんですね。
こんな感じにして縛ります。
幹と支柱はシュロ縄で留めます。
その後株の周囲を土で盛り上げて水鉢をつくります。
ここに水をたっぷりとためれば根鉢の隙間を土で埋める事ができますよ。
水鉢を崩し株元に土を盛るように寄せたら終了です。
さあ植えつけ完了しました。
このあとの管理を教えてほしいんですけども。
水やりなんですけど庭植えの場合は一切やらなくて大丈夫です。
ただ夏場に雨が降らないようだったら適度にやってもらえればいいです。
それは管理が楽ですね。
あと肥料はいかがですか?油かすを1つかみ程度やって頂ければそれで結構です。
大きくなったらほとんど要りませんので。
要らないんですか。
それはどれぐらいまで大きくなったら?大体3mくらいですね。
最初に植えつける環境場所をしっかり押さえておけば毎年管理手間なく豪華な花を楽しめるわけですね。
もし植えるスペースがなければ鉢植えで楽しみましょう。
ポイントは大きな鉢。
風で倒れにくくするために直径30cm以上の鉢がお薦めです。
最低5時間は日の当たる場所で育てます。
肥料は植え替え後2週間たってからやりましょう。
更にワンポイント。
苗木は株元が寂しくなりがちなのでパンジーやデージーなど季節の草花で彩りましょう。
寒色系の花を選べばミモザが引き立ち寄せ植え感覚で楽しめますよ。
続いてはミモザの弱点を解決するせん定。
ミモザは成長が早いとの事でしたが1年でどれぐらい伸びるんですか?若木だと大体50cmくらい成木になると1m50くらい伸びてきます。
1年間でそんなに伸びるんですね。
ですから長所はすぐ立派な木になって豪華に花が楽しめるという長所を持ってる反面今度短所は何にもしないと伸び過ぎてしまって強風の時に折れたり結構枝が弱い木の一つです。
ミモザは枝数を増やしながら勢いよく成長していきます。
放っておくと枝葉が混み合い強風で枝が折れる事があります。
こちらが実際に…美しい樹形を保つためには枝が大切。
そこで強風対策と花つきを良くするコツをご紹介。
まずは強風対策から。
この内側に伸びてる枝。
あ〜確かにこの2本内側に向かってますね。
これは見た目にも悪いしそれからどうしてもこの内側って混んでくるとどうしても風を受けやすくなりますのでこれはつけ根からこういう所から切ってしまいます。
全て切っていいわけですね。
つけ根からきれいに落としちゃって下さい。
もうここからこういう感じです。
風を受け流すために混み合った枝はつけ根から切るという事ですね。
他にどんな枝を切った方がいいですか?あとはやっぱり交差してる枝だとか枯れた枝。
これやっぱりつけ根から切って下さい。
そういった枝はつけ根で。
続いて花つきを良くするせん定方法です。
花つきを良くするのは今と違いましてこれは全体的に必ず葉っぱを何枚か残して切ります。
つけ根からではないわけですね。
この枝見て下さい。
これを例えばここから切った場合。
ここまで葉っぱないじゃないですか。
これはもう葉っぱ出てきませんからこれが枯れてしまいます。
もう葉がない場所で切ってしまうとここから芽吹く事はないんですか?だから大体こういう所から切ればいいと思いますけど。
必ず葉を残す事が大切なんですね。
これ切る位置っていうのはどこでもいいんですか?これはどこでもいいんですけど木の樹形を見てそれで格好のいい所で切ってもらえればどこでも。
バランスで。
必ず切ればそこから枝分かれしますのでそれで花数が増えるというそういう理屈です。
こちらお願いできますか?まずこことこれで言うとこの辺から切ればいい感じかな。
樹形を整えながら切っていくわけですね。
せん定は花が終わったらすぐに行います。
全体のバランスを見ながら各枝を切りましょう。
こちらでせん定は終了でしょうか?そうですね。
強風で枝が折れる心配も少なくなってこんな感じでオーケーだと思います。
樹形も良くなりますし。
花はたくさん咲くわけですね。
そうですね。
しっかりせん定をすればたくさんの花を咲かせられます。
ため息を誘うような春の景色をあなたの暮らしに。
今日の主役は「ケマンソウ」。
花の形がユニークで「タイツリソウ」の名でも知られる山野草です
今日はケマンソウをナチュラルな寄せ植えに仕上げます
今回はこの方にご登場頂きましょう
ナチュラルにまとめるポイントは優しいふんわりとした形です。
それでは一緒につくってみましょう。
ピンクと白色はどっちがいいかな?白だと清楚なイメージにピンクだとかわいらしい感じになりますよ。
小さいハートのイヤリングみたい。
かわいい寄せ植えが出来そう!
次は…
ケマンソウの優しいふんわりした形に合わせて鉢も角のない丸みのあるものを選んでみました。
素朴な質感の素焼きの鉢。
四角い模様が味わいを加えます
次は…
選んだのはこの2つ。
実はある共通点があるんです
ケマンソウは夏の終わりになると地上部が枯れて鉢が寂しくなってしまいます。
そこで脇役にはケマンソウの休眠中も楽しめるよう常緑の植物を選ぶようにしましょう。
寄せ植えでも人気の2つのカラーリーフ。
どちらもケマンソウと同じように明るい日陰でも育ちますよ。
それでは…
まずは土づくり。
赤玉土と鹿沼土腐葉土を混ぜて水はけ水もちの良い土をつくりましょう
では植えつけていきましょう。
ケマンソウはこの時期新しい根が伸びています。
ですから根を傷めないように根鉢をあまり崩さないようにして植えつけましょう。
ケマンソウは鉢の中央に配置します
アジュガの根を割り箸でほぐすような感じで土を落としていきます。
ヒューケラも鉢に収まる程度まで土を落として根鉢を小さくします。
ケマンソウの両脇に植えたら株と株の間にしっかりと土を入れます。
最後に土の表面をゼオライトで見栄えよく覆います
はいこれで完成です。
ケマンソウのナチュラルな寄せ植えが出来ました
ふんわりと広がるカラーリーフの中からスッと伸びるケマンソウ。
優しい花を引き立てるナチュラルな組み合わせね。
同じ花を使ってもう一つつくってみたよ
こっちは落ち着いた和のイメージね。
鉢にあしらわれたうさぎも花にぴったり!ケマンソウの芽が出てから花が終わるまでは日当たりで管理して下さい。
花が終わりましたら夏の暑さに弱いので明るい日陰に移動させましょう。
ケマンソウのナチュラルな寄せ植え皆さんもつくってみて下さいね。
次回はマーガレットでポップな寄せ植えをつくります
今日はミモザでとってもすてきなものをつくっている方からのお便りです。
「毎年待ちに待った春告げの花ミモザで出窓の前が華やぎます。
明るい黄色を見ていると元気をもらえます。
娘がバケツいっぱいに枝を切ってくると2人でリース作りが始まります。
30個ほど作って近所の人や友人に配ります。
ちょっとふざけていたらこんな写真を撮られてしまいました。
大きいでしょ?庭には花が四季折々に咲きその花たちに慰めと力と喜びをもらい暮らしています」。
さあというわけでお便りと一緒に実はミモザのリースも届けて下さいました。
こちら飾ってあるのがそうなんですね。
失礼します。
さあこれ見て下さい。
ミモザのつぼみで作られたそうなんです。
こちらもねまた優しい雰囲気で癒やされますね。
皆さんもミモザのリース作ってみてはいかがでしょうか?ありがとうございます。
2015/03/08(日) 08:30〜08:55
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸「感動の満開!ミモザ」[字]
3月特集“春を告げる花木”第一弾。黄色い小花で覆われた花姿が圧巻のミモザ。魅力と仕立てを中心に紹介。<ミニ>寄せ植えアプリ【ケマンソウ×ナチュラル風】/花信
詳細情報
番組内容
3月特集“春を告げる花木”第一弾。黄色い小花で覆われた姿がため息を誘う。日本ではギンヨウアカシアが一般的だが、樹高の低い品種、芳香を放つタイプも流通。シンボルツリーならいいが、生育旺盛で枝葉がよく茂るので強風対策を。花付きを良くしつつ、主要枝を見極め樹高も低く抑えるせん定を。司会:三上真史(D−BOYS)<ミニコーナー>寄せ植えアプリ【ケマンソウ×ナチュラル風】/花信〜わたしのメモリアル〜
出演者
【講師】園芸研究家…川原田邦彦,園芸研究家…山口まり,【司会】三上真史,【語り】笠原留美,恒松あゆみ
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:19349(0x4B95)