すくすく子育て「予防接種Q&A」 2015.03.07


今日のテーマは…どうしてこんなにたくさん接種しなきゃいけないの?…どうすればいい?…大丈夫?「予防接種」についてのさまざまな疑問すっきり解決しちゃいますよ!
(テーマ音楽)
(拍手)水内猛です。
くわばたりえです。
くわばたさんお子さんの予防接種どうでしたか?今もやってるんですけど上の子が4歳下が1歳なんですけど変わってんのが前は三種混合やったけど今は四種混合になってて「そんな増やしてって大丈夫なん?」とか。
僕は「予防接種行ってきて」って言われて行って打ってくるだけなんで連れてくだけ子どもを。
何をやってるのか分からないまま。
さあスタジオには予防接種に関するアンケートにお答え頂いたご家族に来て頂いております!皆さんよろしくお願いします!よろしくお願いいたします〜。
皆さんの疑問に答えて下さるのは新潟大学医学部小児科教授で子どもの予防接種に詳しい齋藤昭彦さん。
齋藤さん予防接種をひと言で言うと?そしてもう一方は国立国際医療研究センターで看護師として感染症や予防接種の教育活動に携わっている堀成美さんです。
堀さん予防接種で大事な事は何ですか?なるほど。
そうですね。
では早速最初の疑問にいきましょう。
こちらです!疑問を寄せてくれたのは東京都の内舘さん。
ママは産院で…接種のスケジュールも気になるママ。
しかしそれ以上に気になるのが…ママが住んでいる地域では任意のB型肝炎ワクチンが1回につき4,000円ロタウイルスワクチンは1回につきなんと15,000円もかかるのだとか。
う〜ん。
確かに分からないですね。
さあ内舘さんいらっしゃっておりますけども。
びっくりしたでしょあんな紙いっぱい来た時に。
「あれ?また打つ?また打つ?」みたいなんでね。
そうですね。
母親も「私の時はこんなになかった。
今はこんなにいっぱいあるんだね」ってびっくりしてました。
任意のワクチンってお金もかかりますよね。
今回のアンケートでも定期と任意の違いというのは質問が非常に多かったんですけども齋藤さん任意も定期も全部接種しなければ駄目なんでしょうか?これはいろんな感染症がある中でほんの一部に予防接種で予防できる病気があるんですね。
ですからせっかくその機会があるわけですからそれをしっかり接種してそれらの病気から子どもを守ってあげる。
まずここが一番大事なところだと思います。
なんで分かれてるんですか?これはあくまで制度の問題です。
定期接種のワクチンというのは予防接種法で決められていて任意接種のワクチンはそうではないんですね。
ワクチンの重要性というところからはこの2つに全く差はありません。
ですからそこのところで「任意は大事でない」そして「定期のワクチンは大事だ」というふうな考え方はされない方がよろしいと思います。
私もよく質問を受けますけれども「任意」って聞いてしまうとやりたい人だけがやればいいかなっていうふうに聞こえるのはそれはほんとに確かなので「なんでここに表にあるんですか?」って事をやはり保健師さんとかお医者さんとお話ししてそれも大事なんだなって気付く事が大切なのかなって思います。
ここで水内さんから質問。
おたふくかぜや水ぼうそうは…おたふくかぜの場合自然に感染すると100人から10人に1人の確率で無菌性髄膜炎にかかり数百人から数千人に1人は難聴になる恐れがあります。
一方予防接種で副反応のために髄膜炎になる確率は自然感染の100分の1。
しかも予防接種で難聴になったという報告はないそうです。
つまり自然感染した場合は予防接種の100倍以上も合併症や後遺症の恐れがあるそうです。
(堀)あと例えば水ぼうそうでしたら一回治るんですけれどもずっとウイルスが体の中にいて人生の後半ですね年取って免疫が落ちたり何か病気になった時に帯状ほう疹っていう別の痛い症状が現れる病気になったりする原因になりますので後々の事も考えたら本当はならない方がいいだろうという。
あともう一つ付け加えるとしましたら多くの人は治りますけれども私たちが一緒に生きている社会には学校とか職場には例えばがんの治療をしてるとか別の病気で免疫が下がるお薬を飲んでる人とかもいますので自分は治るかもしれないけど感染症になったら命に関わるような人もいますからみんなでなるべくならないようにするっていうのが今後の流れなんではないかなと思います。
ただねやっぱ任意で高いんですよ。
「えっ!?」とか言うて。
1万円するのもあるし4,000円6,000円。
やっぱ打つべきですか?
(齋藤)そうですね。
確かに高いですよね。
家計の負担とかを考えると特に若い世代の方々にはほんとに大きな負担であるのはよく承知してます。
ただしもしお子さんがそのような病気になられてつらい姿を見る事であるとかまれに起こる合併症になって一生その病気の後遺症とつきあわなければいけないとかそういう事も考えるとこれはやはりしっかりとお金がかかっても接種をして守ってあげる。
(堀)実際診察室でも「このワクチンのためにパパは2回飲み会をやめています」とか具体的な家計の工夫を話す方も実際にいます。
飲み会3回ぐらい休んでくれたら何の問題もないんですよ。
やはり日本の子どもたち全員が接種できるように。
例えば小児科医の立場で言いますと学会などからそのような要請を国の方に出しています。
やはり皆さん一人一人がこういうワクチンがあってこういうワクチンが大事なんだという事をまずは認識して頂く事。
そして声を上げて国の制度を変えていかなきゃいけないと思うんですね。
内舘さんいかがですか?今お話聞いてみて。
家計をやりくりして子どものためを思って全部受けた方がいいんだなと思いました。
さあ続いての質問です。
続いてはこちら!疑問を寄せてくれたのは埼玉県の岸さん。
いずれ幼稚園で集団生活をさせる事を考えて予防接種は全て受けていこうと考えていたママ。
ところが6か月までに接種を済ませなければならない…ママは最初の予防接種はロタウイルスワクチンと他のワクチンの同時接種でと考えていました。
ところが予約をした…やむをえずヒブワクチンから1種類ずつ接種をしていく事に。
しかも…時間がもったいないと…これまで大きな病気もせず元気に過ごしてはいますがこれから…確かにねこういう事ある…たくさんいると思いますけども岸さんがいらっしゃっております。
伺ってみましょうか。
ロタウイルスワクチン組み込めませんでしたか?はい。
打ちそびれてしまいました。
感染のリスクとか感染したら重くなっちゃうんじゃないかとかすごく心配です。
そうだよね。
齋藤さんどうでしょうか?このワクチンは接種する開始の時期とそれから接種を完了させなければいけない時期が決まっているワクチンで1歳7か月ですのでその時期を過ぎてますのでお子さんに接種する事は今残念ながら無理です。
ロタウイルスは5歳までにほぼ100%のお子さんが感染するといわれてます。
100パー?全員感染するのや絶対1回は。
そうなんですか。
うちもなりました。
あっそうなんですか。
(齋藤)しかもそのウイルスはいろいろな型があって一回感染したら絶対ならないわけではなくて何回も感染するんですね。
しかしながら感染する度に自分の中で免疫ができてきてどんどんどんどん抵抗力ができてくるのでより重症化しにくくなるんですね。
強くなっていく。
だからワクチンを接種していない場合にはやはり日頃から手洗いをしっかりされるとか流行状況には敏感になられておいた方がよろしいと思う。
(堀)逆にロタウイルス以外が順調にいったっていうのもすごいと思います。
最初に言った「タイミングよく」というのはそこで季節とか体調のいい時にずらさないっていうのも大事かなと思いますね。
(齋藤)もう一つ追加としてはもし別のお子さん接種できるお子さんがいた場合は是非そのお子さんに接種して頂きたいんですね。
そうする事によって上のお兄ちゃんの感染症が減ってくるって事も報告されてるんですね。
だから家族の中にそういう方がいらっしゃる時接種できる方がいる時には是非接種して感染を減らす事もできます。
堀さんそういうところは大事ですか?新しいの出来てきて「うちの子やれなかったわ」って残念がってる方結構います。
でもそれ打たなかった事やらなかった事が問題なのではなくてこうやって次の世代の人たちがなるべくはやらないようにしてみんなを守ってくれてるんだって事で安心できるものもあるかなと思いますね。
ロタ以外のワクチンを受け損ねた時もある方多いと思うんですけどそういう時はどうしたらいいんですか?堀さん。
自分で悩んでても多分全体の調整はうまくいかなくて遅れていく度に本当は早く打ってたらならないのに打ちそびれちゃったがために病気になっちゃったというのは一番避けたい事ですので。
掛かりつけの先生やそこのスタッフと「スケジュール再調整早めにしたいんですけど」という形で組み直すのがほんとにいいと思いますね。
(齋藤)今これだけ多くのワクチンを短期間に接種しなければいけませんのでやはり複数のワクチンを同時にする同時接種をして頂ければよりスケジュールをうまく組めて効率よく接種する事ができると思います。
(堀)意外に皆さん遠慮されてますよね。
忙しそうに見えるからこんな事聞いていいのかなとか。
でも私たち医療関係者は一緒にお話をしながら決めていきたいので質問はどんどんして頂いて困ってたら言ってもらう方がこの時のタイミングを逃さないで済んだのにという事を避けれますので。
「申し訳ない」という気持ちは持たなくていいんですね。
予防接種を安心してスムーズに済ませるポイントはまず掛かりつけ医によく相談し機嫌の良い時に早め早めに済ませる事。
川崎市にあるこちらの小児科クリニックでは接種の前にどのような病気を防ぐワクチンなのかどのような副反応が起きる可能性があるかママやパパに丁寧に説明しています。
熱が出ても大体1日で下がりますのでちょっと1日は様子見てていいと思います。
ただ高熱になって9度とか40度とかそういう熱になった時はワクチンじゃないかもしれないしそういう場合は診せて頂きたいと思いますけども。
接種前には必ず子どもの体調が良いか診察します。
いつもと様子が違うなど何か…このクリニックでは親子の負担を少なくし子どもにより早く免疫をつけるために同時接種を行っているそうです。
何のワクチンをいつ受けるのか医師や看護師に相談してスケジュールを決めてもらうと安心です。
たくさんある予防接種スムーズに早く進められるよう掛かりつけ医に遠慮せず相談していきましょう。
ここでスタジオの川島さんから同時接種についての質問が。
四種混合とあと2種類別のを…計6種類を一緒に打って次の日に39度近い熱を出しやってほんまに同時接種っていうのは子どもにとって安全なんだろうかっていうのがちょっと疑問になります。
そんな事ならバラバラで打ってた方がよかったんちゃうかとかね。
齋藤さんいかがですか?
(齋藤)やはり最初にまず大事なのがその熱がワクチンによるものであったのかそうじゃなかったのか。
例えばワクチンを接種する前にもしお風邪をひかれていてワクチンの接種のあとに熱が出ればひょっとするとお風邪のせいの熱なのかもしれないですね。
ですからそこのところはなかなか区別する事は難しいんですけれども。
だからできる事体調のいい時に接種しましょうという事になりますね。
副反応というのは残念ながらワクチンを接種すると一定の頻度で起こるんですね。
その頻度を1本のワクチンで1と考えると6本とおっしゃいましたね。
そうすると1+1+1+1+1+1で6になるわけですね。
しかしながら同時接種をしたからといってその6が10になるとか100になるとか1,000になるとかそういう事はないんですね。
1本ずつ接種されても最終的には結局同じリスクになるんですね。
増強される事はないという事です。
ですのでそこのところはしっかりと理解して頂いて。
しかしスタジオからは副反応についてなおも不安の声が…。
体の中に強制的に入れられるわけですね。
それによって体の中ではいろいろな免疫をつくるための物質が出てきてそれは熱を出すものであったりあるいは少し腕の接種した場所を赤く腫らしてしまったりとか痛みが出たりとかこれはワクチンにおける想定される中での反応副反応ですのでそこのところはご心配されないでいいと思うんです。
(堀)逆にあんまりそこを強調するとお熱出ない方もいらっしゃるのでお熱出ない事も実は不安になるんですね。
「ほんとに打ったんですか?」とかですね「うちの子には効いてるんでしょうか?」とかそれもありますので何が注目点なのかどうすればいいのかって事を確認してから帰る事ができるように医療機関がちゃんと説明する事も大事かなと思います。
副反応が怖いからどうしましょうってすごく悩んでる方もいます。
そういう人にはその場で急いで決めないで一回考える時間をとりましょうかっていうお話をします。
怖いまま打つとほんとに怖いです。
だから医療者と会話をして納得してっていうのが大事かなと思います。
(齋藤)熱が出て非常にご心配だったと思いますけども通常そういう場合はワクチンの場合はすぐ熱が下がったと思いますけど。
次の日には下がりました。
(齋藤)そうですよね。
大体全身の状態は良くて熱は高いんだけれどもそのまま良くなって元気になったという事が多いですので。
ご心配だったと思いますけど。
このひと言聞くだけでも全然違いますもんね。
ほっとしました。
他に質問のある方はいらっしゃいますか?山本さん。
予防接種を受けると子どもが興奮してしまう事があるのでその予防接種を受ける前日や当日は家でじっと過ごした方がいいよっていうのをアドバイスで聞いた事があるんですがその点はいかがでしょうか?齋藤さんいかがですか?
(齋藤)確かに予防接種をしたあとにちょっとこう赤ちゃんの泣きの時間が長いとかあるいはミルクの飲みが少し悪くなったとかそういう事は報告されているんですね。
こういうのはただあくまで一時的なものであって接種が終わってしばらくしたら必ず良くなりますのでその辺りあまりご心配されなくてよろしいと思いますね。
(堀)大人の方もいろいろ質問してきますので「毎日夜ランニングしてるんだけど駄目なんですか?」とか「お酒飲んじゃいけませんか?」とか大人になっても皆さんまめな方は考えてらっしゃいます。
僕それ必ず聞きます。
インフルエンザ打ったあとに。
「大丈夫?先生」って。
(堀)絶対にやっちゃいけない事はないんです。
どうですか?松本さん。
(松本)はい安心しました。
いつもどおり過ごしたいと思います。
ありがとうございました。
いつもどおりが一番です。
さあ残念ながら時間の方がなくなってしまいました。
皆さんありがとうございました。
ありがとうございました。
番組ホームページでは子育てに関する疑問質問を募集中!アンケートにお答え頂くと番組出演のチャンスがあるかも!?どしどしご応募下さい!そんなふうに思った事はありませんか?そこで…チャージしてくれるのは理科を教えて40年…日本各地で理科の実験教室も開催しています。
今回先生に教わるのは大阪の…今日は…まずは…次に…最後に切ったセロハンをのせると…。
(塚平)はいどうですか?
(笑い声)
(園児)何じゃこりゃ?
(塚平)何だこれ?手のひらにのせても踊るんです。
(塚平)どうして踊るんだろう?分かるかな?まるで生きているみたい。
その理由は水蒸気。
セロハンが紙を通り抜けた水蒸気を吸って伸びる事でクネクネと動くんです。
これにて…「これも知りたい!」のコーナーです。
今日は三重県にお住まいの2か月の女の子のママからの質問です。
「心の変化」。
ねえどうですかね。
スタジオのご家族にも聞いていきたいと思いますけども。
まずは松本さん。
パパどうですか?打ったその次の日にぐずっちゃって妻が予定入れてたみたいなんですけどキャンセルしちゃったっていうのはあとから聞いた事ありますね。
キャンセルせなあかんぐらいぐずっちゃったんだ。
ああそう。
川島さんはいかがですか?
(川島)あんまり夜もともとは寝ない子なんですけど。
こんだけ動いてても?そうそう。
12時ぐらいに大体起きてひと泣きするぐらいなんですがやっぱりその時も結構ひどく泣いてたみたいとかそんな事言ってました。
予防接種のあとちょっと泣き方がひどかったとかあるわけですね。
齋藤さん予防接種で子どもに何か影響とかっていうのはあったりするものですか?体の中にそういうものが入ってきて体の中ではいろいろ免疫をつくるためのいろんな反応が起こってるわけですので食欲が落ちるとかそれからいつもよりミルク飲む時間が短いとか泣く時間が少し長かったとかちょっと寝ないとかですねそういう事は報告されています。
しかしながらこれは一定の時間を過ぎますとまた元に戻りますのでご心配ない事ですね。
心の中には影響はないと。
心への影響というのは多分考えにくいと思いますね。
我々がですね実際に接種をしていると生後6か月ぐらいいわゆる人見知りの時期になってくると「あっこの顔覚えてる」みたいな感じで「痛い事する人だ」みたいな感じで泣かれる事ありますけどそれも一つの成長の証しであって人見知りのですね。
それを見せてくれてるのかなと思います。
ご心配ないと思います。
なるほど。
堀さんいかがですか?子どもってすごく豊かに変化していくっていうか多分予防接種をしていなくても日々いろんな変化があるんだと思うんですけどやはりお母さんたちのお話を聞いていると予防接種をした時はじ〜っと観察する時間があるのでいつもと違う事がすごく大きく感じられるのかなと思う時はあります。
でも子どもがその翌日ニコニコ元気なら大丈夫と思えばいいのかなと思ってますけど。
お子さんは元気なんですけどお母さんがすごい心配でお母さんの心配が伝わるっていう事も赤ちゃんにはありますので。
そういう意味では私たちが「心配ないですよ」って事をもうちょっと言わなきゃいけないのかなと思います。
特に初めてのお子さんの時ものすごくお母さんもお父さんも緊張してます。
あんな小っちゃい子に針をとか痛いじゃない?「ごめんなさい!」という気持ち2015/03/07(土) 21:00〜21:30
NHKEテレ1大阪
すくすく子育て「予防接種Q&A」[字]

種類も回数も多い予防接種に頭を悩ますパパママは多い。今回は「全部受けなきゃダメ?」「受けそびれたらどうすればいい?」等の質問に専門家がお答えする。

詳細情報
番組内容
種類も回数も多い予防接種に頭を悩ますパパママは多い。今回は「定期接種も任意も、全部受けなきゃダメ?」「受けそびれたらどうすればいい?」「同時接種って大丈夫なの?」「予防接種前後は、おとなしくしておいたほうがいい?」等の視聴者からの質問に、専門家が回答する。
出演者
【講師】新潟大学医学部小児科教授・小児科医…齋藤昭彦,国立国際医療研究センター看護師…堀成美,早稲田中学校・高等学校講師…塚平恒雄,【司会】水内猛,くわばたりえ,【語り】大山尚雄,加納千秋

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:17998(0x464E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: