東日本大震災で被災したJR山田線。
不通となっていた区間で、復旧に向け、工事が始まりました。
サッカーJ1が開幕。
シュート、武藤!
18チームが頂点を目指します。
こんばんは、ニュース7です。
まずは先ほど入ってきたニュースです。
ロシアの野党指導者、ネムツォフ氏が殺害された事件で、ロシアの捜査当局は、男2人を、殺害に関わった疑いで拘束したと発表しました。
この事件は、ロシアの首都モスクワで、先月27日、プーチン大統領に批判的だった野党指導者、ネムツォフ氏が、銃で撃たれて殺害されたものです。
7日、ロシア連邦保安庁のボルトニコフ長官は現地メディアに対し、ロシア南部のカフカス地方に住む2人の男を、ネムツォフ氏の殺害に関わった疑いで拘束したと発表し、プーチン大統領に報告したことを明らかにしました。
この事件を巡っては、ネムツォフ氏がウクライナ東部へのロシア軍の介入を示す証拠を公表する予定だったと伝えられ、殺害されたあと、捜査当局が、ネムツォフ氏のパソコンや文書を押収したことから、野党勢力の一部は、プーチン政権側の関与を疑う見方を示しています。
これに対し、プーチン政権は、事件は政権側に責任を負わせてダメージを与えるねらいがあるとして、大統領みずから捜査当局の幹部から報告を受けるなどしており、事件の真相を巡って、ロシアで大きな関心が集まっています。
さて、今、イラクでは、過激派組織IS・イスラミックステートが支配する北部の都市の奪還を目指し、政府軍が大規模な軍事作戦を進めています。
これに対して、IS側は、住民を人間の盾にして攻撃を防ごうとするなど、徹底抗戦の構えです。
先月末、石像などの文化財を破壊したとする映像をインターネット上に投稿したIS。
さらにISが、イラク北部にあるニムルド遺跡を、重機などで破壊したとイラク政府は5日、発表しました。
ニムルド遺跡は、およそ3000年前の彫像や石碑などが見つかっている、メソポタミア文明の貴重な遺跡の一つです。
ISの行動の背景には、偶像崇拝を禁止するイスラムの教えを厳格に実践する姿勢を強調することで、支持を集めるねらいもあると見られます。
こうした中、イラク政府軍は2日、ISが支配する北部の都市ティクリットを奪還するため、大規模な軍事作戦を始めました。
正規軍のほか、民兵組織などから成る、およそ2万人の部隊が投入されています。
今回の作戦には、戦略上の大きな意味があります。
ISがイラクで最大の拠点としているのは、北部にある第2の都市モスル。
そのモスルと首都バグダッドの中間に位置するのがティクリットで、イラク政府軍にとって、この要衝を押さえることが今後、ISに対する作戦を遂行するうえで、不可欠となっています。
ティクリットを奪還すれば、モスルの南側から、大軍を送り込んで攻めることができるほか、東部と北部に展開する、クルド人の部隊と連携して、包囲することも可能になるからです。
陸と空からの大規模な作戦。
6日には政府軍の報道官が、ティクリットの南に位置する町を制圧したと発表するなど、ISの部隊が占拠する中心部に向けて、前進を続けています。
これに対してIS側は、後退しながらも、ティクリットの多くの道路に爆弾を仕掛けたり、建物に潜む戦闘員が狙撃したりして、抵抗を続けているということです。
徹底抗戦の構えを見せるIS。
戦闘によって、周辺の住民2万8000人が家を追われ、今後、こうした住民がさらに増えると、国連は指摘しています。
町の外に避難している男性は、次のように話しています。
政府軍などによりますと、IS側は、政府軍が大規模な爆撃を行うことを阻もうと、高齢者や貧しい人たちに対して避難することを認めず、住宅の中に閉じ込めることで、人間の盾として利用しています。
ISからのモスル奪還に向けた試金石とされる今回の作戦。
政府軍は、住民の犠牲を抑えるためにも、慎重な対応を余儀なくされているものと見られます。
次です。
日本各地で交通網の整備が、着々と進んでいます。
今月1日には、常磐自動車道が全線で開通。
今月14日には、北陸新幹線と上野東京ラインの運行が始まります。
そして首都圏の大動脈、首都高速道路では、きょう、中央環状線が全線で開通しました。
渋滞の緩和や、羽田空港へのアクセス向上などに、大きな期待が寄せられています。
新たに開通する首都高速道路中央環状線につながる入り口です。
午後4時、関係者の拍手の中、通行が始まりました。
首都高速道路の中央環状線は、新宿や渋谷などと、臨海部などとを輪のようにつなぐ、およそ47キロの路線です。
きょう開通したのは、最後に建設されていた、山手通の下などを通る目黒区の大橋ジャンクションと、品川区の大井ジャンクションの間の、およそ9.4キロの区間です。
この区間で工事が始まったのは、今から9年前の平成18年。
ほとんどはトンネル。
工事は地下深くで進められてきました。
どうぞ。
きょうの開通で、中央環状線は全線が開通したことになります。
全線開通で期待される効果の一つが、渋滞緩和です。
通行が分散し、内側の首都高速道路の渋滞や混雑が4割ほど緩和すると、首都高速道路会社は見込んでいます。
羽田空港へのアクセスの向上も期待されています。
羽田空港と都心などとを結ぶ路線バスを運行するこちらの会社では、新宿から羽田空港までの所要時間が、40分台から20分台に短縮できると見ています。
新たに開通する区間と、すでに開通している区間を合わせると、トンネルは、全長およそ18.2キロ。
高速道路のトンネルとしては、世界一となります。
安全対策も強化されました。
異常をすぐ検知できるよう、およそ100メートルに1か所、カメラを設置。
スプリンクラーも、5メートル置きに設置されました。
さらに。
首都圏では、きょう全線が開通した中央環状線の外側で、外環道と、千葉、埼玉、神奈川などを結ぶ圏央道の整備が進められています。
国などは、オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年ごろまでに、全体のおよそ9割の開通を目指したいとしています。
こちらも開通への動きです。
赤と青のラインが鮮やかな、この列車。
岩手県の沿岸を走る三陸鉄道です。
東日本大震災で大きな被害を受けましたが、去年、全線で運転を再開しました。
この三陸鉄道。
このように、南北の区間に分かれていまして、その間にあるのがJR山田線です。
やはり震災で被害を受け、宮古と釜石の間で今も不通になっていますが、運転再開に向け、きょうから復旧工事が始まりました。
宮古駅で行われた着工式です。
運転再開に向けた第一歩です。
4年前の東日本大震災。
JR山田線の沿岸を走る区間は、大きな被害を受けました。
復旧方法で議論が続き、着工が遅れていましたが、JRが復旧させて、三陸鉄道が運行することで合意し、きょうから工事が始まりました。
復旧に期待しているのが、沿線の山田町で文房具店を経営する、松本龍児さんです。
駅のそばにあった店舗は、津波で全壊しました。
仮の店舗で営業を再開しましたが、客足は大きく落ち込んでいます。
駅前に店舗を再建し、売り上げを回復したいと考えています。
しかし、課題は、利用客の確保です。
山田線は震災前、利用率がJR東日本の管内で、3番目に低い路線でした。
先に全線開通した三陸鉄道も、注目された今年度ですら、行政からの補助金なしでは赤字の状態です。
沿線の人口が減っている中、利用客が戻ってくるか、見通しは立っていません。
駅から離れた場所に、新たな町が生まれる動きもあります。
交通量の多い国道の周辺に、出店が相次いでいるのです。
去年、再建したこの飲食店は、車で移動する復興工事の関係者などでにぎわっています。
国道沿いに新たな商店街を作る計画も進んでいます。
利用客が増加するか分からない駅前よりも、国道沿いなら、町外からのお客も見込めると考えています。
町外のお客様ですね、近隣の市町村、もしくは県内、県外からのお客さんも少しは取り入れて、商売につなげていければと思っております。
駅周辺か、幹線道路沿いか。
専門家は、両方を結び付けることが必要だと話します。
JR山田線は、平成30年度中の全線復旧を目指します。
次です。
安倍総理大臣は、自民党の全国幹事長会議で、安倍政権の経済政策・アベノミクスが成果を上げているとしたうえで、とういつちほうせんきょで成果を残すことが、日本の未来を確かなものにすると確信していると述べ、来月の統一地方選挙に全力で取り組む決意を示しました。
その上で来月の統一地方選挙に、全力で取り組む決意を示しました。
またこれに先立って開かれた党の青年局と女性局の合同大会で、安倍総理大臣は、川崎市で中学生が殺害された事件に関連して、次のように述べました。
およそ10万人が犠牲になった、昭和20年の東京大空襲から、今月10日で70年です。
太平洋戦争末期の空襲では、東京など全国の200を超える都市が被害を受けましたが、NHKがアンケート調査を行ったところ、多くの自治体が体験者の高齢化などを理由に、空襲の記憶を伝えていくことが困難になっていると回答し、危機感を募らせていることが分かりました。
東京大空襲から、今月10日で70年になるのを前に、きょう、各地で体験者の話を聞く催しが開かれました。
青鹿衣希子さん85歳です。
15歳のとき、東京大空襲に巻き込まれました。
墨田区では、毎年この催しを開いていますが、ことしの語り部は、青鹿さん1人だけ。
高齢化で体験を伝えられる人が減り、語り部の確保が課題になっています。
終戦の日の直前まで、国内各地で続いた、太平洋戦争末期のアメリカ軍による空襲や艦砲射撃。
200以上の都市が被害を受けるなど、被害は全国に及びました。
NHKが、特に大きな被害を受けた114の自治体を対象にアンケート調査を行ったところ、81%の自治体が、空襲の記憶を伝えていくことが困難になっていると回答しました。
主な理由は、体験者の高齢化で、年々、証言者が減少していく。
記憶の語り継ぎが難しくなっているなど、記憶をどう伝えていくか、危機感を募らせていることが浮き彫りになりました。
こうした中、独自の取り組みで、記憶の風化を食い止めようとしているところもあります。
松山市です。
昭和20年7月の空襲で、250人以上が犠牲になりました。
松山市では、体験者の高齢化に危機感を感じ、担当の職員を配置して、掘り起こしを進めています。
この男性は、2年前に市から声をかけられ、語り部を始めました。
市の担当者は、ほかにも引き受けてくれる人がいないか相談しました。
こうした取り組みの結果、語り部に登録している人は、ここ数年、10人を超えています。
農業経営に意欲的に取り組み、優れた功績を上げた農家や団体を表彰する、日本農業賞の授賞式が開かれました。
日本農業賞は、JA全中・全国農業協同組合中央会と、NHKが主催しています。
大賞の受賞者です。
個別経営の部は、岩手県雫石町のファーム菅久の菅原久耕さん。
愛知県碧南市の新美康弘さん、みどりさん夫妻。
両親が代理で出席した、宮崎県三股町の福永牧場の福永透さんです。
続いて、集団組織の部です。
福島県南会津町の南郷トマト生産組合。
宮崎県都城市の農事組合法人きらり農業高木。
鹿児島県曽於市のそお鹿児島農業協同組合ピーマン専門部会です。
特別賞は、宮城県名取市の耕谷アグリサービスの大友清康さん。
愛知県新城市の愛知東農業協同組合和牛部会が受賞しました。
さらに食の架け橋の部の大賞は、島根県雲南市の奥出雲産直振興推進協議会が受賞しました。
男子テニスの国別対抗戦デビスカップのカナダ戦で、日本はエースの錦織圭選手が期待に応えました。
先に3勝すれば勝ち上がる大会。
1日目は、シングルス2試合です。
第1試合は、世界85位の伊藤竜馬。
世界6位、ラオニッチの強力なサーブに苦しみます。
伊藤、トップ10を相手に完敗でした。
第2試合、日本は錦織が登場します。
錦織は、力をつけてきたサーブが好調。
球足の速いコートを生かします。
得意のリターンも、勝負どころでさえました。
リターンで追い込み、このショット。
リスクを冒すことも必要と、思い切りのいい攻めで突き放します。
錦織がストレート勝ちし、対戦成績を1勝1敗としました。
サッカーJリーグ1部・J1が開幕。
昨シーズン3冠のガンバ大阪は、FC東京と対戦しました。
ガンバは、ことしもすべてのタイトルを狙うと意気込みます。
試合は前半のアディショナルタイム。
遠藤からでした。
パトリックが頭で合わせて先制します。
後半、ガンバは1点を加えますが、30分。
警戒していた日本代表、武藤に決められます。
さらに終了間際、再び、武藤でした。
ガンバは2点のリードを守りきれず、痛い引き分けスタートです。
山雅、絶対勝つぞ!
松本山雅は初のJ1の舞台です。
1万人のサポーターが、アウエーのスタジアムで後押しします。
前半32分。
ブラジル人フォワード、新戦力のオビナが決めました。
チームのJ1初ゴールで先制します。
両チーム1点ずつを取り合って後半31分。
松本山雅の喜山。
終盤で2点をリードし、サポーターは勝利を信じます。
しかしこのあと、猛攻に耐え切れません。
立て続けに2点を失い、J1の厳しさを感じた引き分けでした。
このほかの試合です。
4年ぶりにJ1に復帰したモンテディオ山形は黒星スタート。
サンフレッチェ広島とサガン鳥栖は、ともにホームで勝ちました。
川崎フロンターレが神奈川ダービーを制しました。
気象情報は平井さんです。
こんばんは。
現在、西日本や東日本では、このように雨の所が多くなっています。
この雨、このあとどうなるんでしょうか?
西日本から次第に雨がやんでくるんですけれども、関東地方では雨が残りそうなんですね。
これ、雨や雪の予想ですが、あすは次第に東日本に雨が移りそうです。
関東では雨が残って、寒さが続きそうなんですね。
でもほとんどの所は晴れて、日中の気温は3月中旬から4月の上旬並みの暖かさとなりそうです。
どうして関東だけは、雨が続いてしまうんでしょうか?
これは天気図を見ていただきますと、高気圧から吹き出す湿った東風の影響で、雨となります。
日中、雨がやんだとしても、この湿った風が影響して、雲の多い天気が続きそうなんですね。
それではあすの全国の天気をお伝えしましょう。
ピカッとひらめく「伝えてピカッチ」。
最初のゲームは…2015/03/07(土) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]
▽三陸の鉄道不通区間 復旧へようやく着工 【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】瀧川剛史,【気象キャスター】平井信行
詳細情報
出演者
【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】瀧川剛史,【気象キャスター】平井信行
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:17885(0x45DD)