マサカメTV「鉄道の旅でGO!GO!」 2015.03.07


一流ホテル並みの超豪華な列車なんて今や当たり前!今回は…カラオケが歌い放題の歌声列車に車内での〜んびり…あの手この手で趣向を凝らしたイベント列車が百花りょう乱!誰もが思わず「なにコレ!?」と叫んだびっくりイベント列車が存在するのだという。
どうもね!Hi−Hiです。
どうも!今日は新潟県の直江津駅の方に来てます。
そういうのは心の中で言ってもらっていいですか?早速そのビックリ列車とご対面。
あ来た!来たけど…え〜っと…これがビックリ列車?見た感じすんごく普通ですけど。
いやいやきっと…すると…。
これちょっとねバスみたいな感じでね。
珍しいよね。
これあんま見ないね列車では。
なるほどね。
この列車は新潟県の直江津と越後湯沢を結ぶ路線を走る。
その間停車するのはほとんどが山々に囲まれた小さな無人駅というローカル線だ。
というわけで特段変わったところは見当たらないのだが…?「そうでもない」って言っちゃうんですね。
(若林)そんなあ。
絶対眺めいいよ。
結局ちっともビックリしないまま…辺り一面はのどかな田園風景。
それもつかの間。
(上田)そうすると景色が見えなくなっちゃうわけだ。
実はこの路線山を切り開いて作られたためなんと7割がトンネル内を走っている!そう!この列車は…そうなると…
(水澤)そうなんですよね。
実はこの列車…それって一体どんな仕掛け?というのがクイズ。
…とここで鉄道会社の方から重大なヒントが!なんと日本初なだけじゃなくロマンチックになっちゃうらしい!真っ暗闇になったトンネルの先でどんな事が起こるのか?
(車掌風に)どなた様もしばらくの間お考え願いま〜す!
(拍手)さあ始まりました「マサカメTV!」。
ロマンティックTV!最初の問題だけかもしれないですけどもね。
「トンネルだらけである事を逆手に取りある日本初の仕掛けを取り入れたビックリ列車」という事なんですが「一体どんな仕掛けか?」と。
ロマンチックでしょ?例えば…いきなりミラーボールがブイーンって電車の中に出てきてダンスミュージック。
いいかもしれませんねえ。
澤部君は?暗闇になる事によってまず視覚が無くなるわけじゃないですか。
逆に…焼き肉の香りとか。
私すごい自信ありますこれ。
当てちゃって下さい。
ほんとにいいですか?ちょっと私…
(笑い声)何ですか?「と」。
おまけ何ですか?おまけ!いいですか?当てますよ。
これね急にトンネルが…
(井森)星みたいな感じで。
ああトンネルが。
これロマンチックじゃない?いやすてきですよ。
でしょ!?
(車掌風に)それでは正解正解でございま〜す。
間もなくトンネルに入りますね。
おっ!何?お〜!何?そう!この列車はトンネルに入るとプラネタリウムに大変身するのだ!どうしました?荒俣先生…本来網棚がある位置に取り付けられた…星座のいわれを耳にしながらつかの間の宇宙旅行を楽しめるのだ。
なお…今やネットでも評判を呼び話題騒然なのだ!…は新潟県に実在した!いや〜井森さん…澤部君奥さんとかと乗ったらいいんじゃないですか?これはロマンチックですねえ。
ちょっと狙ってる女を連れて行きたいですよね。
言い方悪いですけどもね。
女の子を連れて…。
ただでも新潟まで東京から行ってくれる女性がなかなかね…。
それで引っ張れるかな。
相当かかるよ新潟まで東京から。
(笑い声)続いてのマサカメは…その数…山形県の米沢牛を使った焼き肉に…。
東京湾で取れた大粒のあさり!鉄道の旅の必須アイテムだ!だがそんな楽しい駅弁にも時として…でもおなかはペッコペコ。
これは困った!目下宮崎駅から鹿児島中央駅へと向かっているタイムマシーン3号もまさにそれでお困り中。
でもさ結局駅弁買えなかったよ。
駅弁のロケなのにまずくない?これだって。
いや困ったぞ。
関さん多分一般の客の方じゃないと思います。
シート倒したい人じゃないです。
今までに全国4,000個以上の駅弁を食べ尽くし「駅弁の女王」の異名を取る!すきましたよ。
だって全然食ってないですもん僕ら朝から。
ほんとに?え〜!?というわけでここで…一体何をするんだ?そう言ってふいに…
(山本)え〜?ただいま。
(2人)おかえりなさい。
で達人駅弁は?あれれ?小林は…しばらくせっかく電車乗ったんですから九州の山並みとか…ちょっと眺めて下さいよ。
一瞬席を立っただけで「あとは風景でも眺めていろ」と余裕しゃくしゃくの達人。
列車に乗ったまま食べたい駅弁を手に入れる第三の方法。
みんなで考えてみレイルウェイ!駅の…電車の中を歩き回ってお弁当を今から食べるぞって人をチェックすると。
その人に…
(澤部)他の人できない。
あそっか〜。
「どこどこのこういう駅弁があるんだけどそれを今すごい食べたい」。
お母さんの手作り弁当でしょでもそれは。
じゃあ…昔は食堂車があったもんね。
食堂車があったから…。
そうです。
じゃあさっきの一個前のはいいですね?カットして。
(澤部)ちょっと…言ったかな?昔の政治家か。
次に通過する駅に電話を入れて…ホームに入ってスピードが落ちるのでその間で両方…お弁当屋さんと駅員の人たちが窓を開けてピュッとゲットする。
止まらないで?止まらないで。
それでピュッと…。
(澤部)特別な訓練を積んで?はい。
訓練でビュッと。
それでは正解。
小林が席に戻ってから20分後。
列車は西都城駅へ。
いまだ手元には…だがここで…
(関)はい?
(山本)えっ?えっ急に?目的地はまだまだ先のはず。
なのに…何すんのよ?「いたいた」って何ですか?ホームに…降ります。
降りる?これお弁当…2,930円。
ちょうどです。
はいちょうどです。
えっ何?
(山本)何?何?何?
(山本)「ありがとうございました」って何ですか?どうです?今これ弁当ゲットできたんですか?そうですよ。
なんと僅かな停車時間で……って事で正解は「デリバリーをしてもらう」!ホームで待っていたのは西都城駅の前にある駅弁業者。
実はあまり知られていないが…先ほど小林が席を外したのは周りの乗客に迷惑がかからないようデッキに出て電話で注文をするためだったのだ。
これなら駅で…更に……という驚きの裏技だ!でも何弁当があるとかその値段がいくらだとか…これを使います!時刻表?時刻表と駅弁?…と思ってページの下の方をよ〜く見ると!駅弁のツウともなればこうして時刻表を使い停車していく駅と駅弁を事前に調べ更に…鉄道の旅でおなかが減ったらとりあえず…いや〜あんなホームに来てくれてるって何か…すごいですね。
(荒俣)うれしいねえ。
(マサカメくん)マサカメールマサカメール!早いですねマサカメールが…。
(鹿島)「駅弁の達人小林さんによると」…
(一同)え〜!?すげえ!なるほど!朝寝坊しがちの時とか駅弁買いたいけど時間的に起きれないとかそういう子にはすごいいいかなと思いました。
グループで旅行しててね「実は買えるんだよ」つったら…「お前何だよその情報」っていう。
「すげえなお前」みたいな。
(鹿島)ここまで来たらもう駅弁を食べたい…?珍しい。
出ますか?「マサカメ」。
えっ?何なんすか!せっかくの達人の小林さんをお見かけしたところなのでね…お作法ですよ。
ここからはもっと駅弁を楽しめる達人小林のこだわり駅弁術を見ていくぞ!やっと駅弁を手に入れたタイムマシーン3号。
早速食べようと思ったら…。
いきなり止められちゃいました!ちょっと皆さん…
(関)紙のところから?実は駅弁の包み紙は情報の宝庫!例えばこちら!地元の代表的な観光名所がすごろくとして描かれている。
旅のガイドマップにうってつけだ!
(一同)せ〜の!ジャーン!うわ〜!うれしい。
おいしそう!頂きますか?いいですか?だめだめだめ!お米って事ですか?そうですそうです。
最近はその土地土地で作られるブランド米が増え駅弁にも盛んに使われている。
大抵の駅弁に使われている米を味わい土地ごとの個性を確かめるのだ。
そのあとようやくおかずに取りかかるわけだが…。
つい…それは…?せっかく電車の旅なんですから…
(山本)一品だと。
だからこうやって今みたいな…全然こうやっておかずになるって事…。
窓の外に流れる景色を眺めながら駅弁の食材が生まれた場所に思いをはせて味わうのだ。
これが旅情なのだ。
ご飯そのくらいになったらちょっと止めましょうね。
(山本)えっ?もう少しで完食というところで突然のストップ!あの…そろそろ静かに食べさせてくれない?最後に是非試して頂きたい駅弁の食べ方があるんですよ。
えっ?ここで…小林によると最後にあるひと手間を加えるとホッとした気持ちでシメられるというのだが一体何だ?皆さん10秒以内でお答え下さ〜い!皆さんどんどん言っちゃって。
(澤部)お握り!
(荒俣井森ラブリ)お茶漬け!全部混ぜる。
どういう事だよ!えっこれ?はい。
よく分かりましたね〜。
あったかいお茶をジャバジャバジャバって。
まさにお茶漬けですよ。
そのため…ただし…駅弁茶漬けのお味やいかに?スタジオでも試食してみてくれ!という事で皆さんのお手元に全国各地の駅弁を用意しました。
ありがとうございます。
どれもこれもおいしそうですが。
(澤部)いきますよ。
結構いきますね。
(澤部)でも何かおいしそう。
いただきます。
(鹿島)おいしそうに食べてる。
どうだ?マジ?やるべき?これはね…おっ!あう!来ます来ますこれ。
(井森)皆様!まあ皆さん方ね駅弁食べて盛り上がってくれてますけども食べて終わりってわけじゃないでしょ?皆さん方。
まいりましょう!ここからは……をご紹介!こちらねだるまの形のお弁当あるじゃないですか。
これ群馬ですかね?
(井森)そう群馬のだるま弁当。
貯金箱にして使ったりとかね。
そう!そうなのこれ!貯金箱。
穴が開いてる!だがここで春日はもう一工夫。
まずは…すると…起き上がりこぼしの完成!…って本当にちゃんと使えるの?例えば列車内でね赤ちゃんがね泣きだしたとしても…。
(井森)赤ちゃんいたいた。
列車内で赤ちゃんが泣きだしちゃったと。
ほらほら。
赤ちゃんほら見てごらん。
赤ちゃん。
あ〜!あ〜!赤ちゃん!あっ!ほら赤ちゃんやってごらんこれ赤ちゃん。
全然できないじゃん!何だよ!すごいなあ。
続いてのマサカメは…車窓をただ眺めているだけだとすぐ飽きちゃうよね。
やっぱ寝ちゃうよね〜。
だが…それが…眠りに就くと首の力が抜け頭が前に落ちてしまう。
その重さなんと5kg!これが首や肩に負担をかけるのだ!「これではいかん!」と立ち上がったのが…。
マサカメリポーター三拍子です。
面白コンビです。
自分で言わない方がいいですよ。
このあとやりづらくなりますから。
どうやれば首や肩が痛くならないのか考えていると…。
あっすいません。
今ちょっと…プッ!
(久保)いやまさか…これまで5万人以上に正しく眠る姿勢を指導してきた。
彼女が鉄道スリープで…そういう時にはですね…それがこちらです。
(久保)この中にあるんですか?一体この中の何を使えば列車内で首や肩を痛めずに仮眠がとれるのか?こうかぶってやっぱ耳とか温めながらちょっとクッションにもなる。
早いなあ。
「ばつ」のしかたかわいい。
先生。
でもやっぱタオルとかじゃないですか?枕。
枕代わり。
でもこれ先生いいですよ。
そうタオル!確かに…。
(山田)どうですか?これなら確かにこっち行ってもそんなには行かないですね。
更に…すると…これでじゃあ列車の中での仮眠姿勢としてはバッチリって事ですね。
でもこれだと少し人の目が気になるかも…。
って事で…ここにあるものを使えばもっと首や肩の負担を軽くできるらしいが…。
(車掌風に)どなた様もお間違えのございませんようにお願いします。
何でしょうね。
これを使うと首・肩痛めない。
折り畳み傘を太ももの下に通して足のとこをちょっと上げて軽くさせて首と肩の負担を…ちょっとそうやってするとか。
難しい。
(澤部)リュック…。
(井森)リュック!リュック!あっ分かった!リュックを…
(井森)抱えて…。
ああ〜!でも何でリュック四角で囲わないんだろうな「マサカメ」って。
いろいろ試してみたが全く分からない2人。
すると…。
ということは?えっ…あっ!このリュックって事ですか?
(山田)はい。
正解はまさかの…こうか。
こういう事か。
こうだ。
そうですそうです。
でもなぜ?実は首や肩が痛くなる理由は頭だけではない。
腕の重みも悪さをしているのだ。
眠って腕がだらりと下がるとその重みが腕や肩の筋肉を伸ばしてしまう。
この時筋肉内部の血管が圧迫され血行が悪くなり痛みにつながるのだ。
そこで…お〜!肩が上がる!今度の鉄道の旅はこれでリュックりと過ごしてみてくれ。
更にスタジオには最新の鉄旅安眠グッズも登場!これちょっと持ってみて下さい。
何でしょうね。
(鹿島)これね上からかぶるんです。
こうか!
(鹿島)そうそう!鼻と口だけ出すんだ。
(鹿島)アイマスクにもなるし頭の周りがクッションですから…
(ラブリ)この横の穴は何ですか?横の穴は突っ伏して寝たい時。
こういう事ですか?
(鹿島)そこ台です。
そうです。
(澤部の笑い声)どうですか?寝やすい?
(澤部)非常に寝心地がいいです。
(荒俣)枕の地が柔らかいんだよね。
(澤部)そう。
で…。
でも何か…。
(井森)すごい柔らかい。
横から見ると。
フムフム。
「今日は何か面白い列車がいっぱい出てきたから春日も何か列車をプロデュースしたらいい」。
なるほどな確かにな。
SLをプロデュースしようかな春日な。
カスカスカスカスカスカス…。
プッシュー!
(笑い声と拍手)それじゃ!春日さんありがとうございました。
2015/03/07(土) 18:10〜18:42
NHK総合1・神戸
マサカメTV「鉄道の旅でGO!GO!」[字]

「鉄道の旅」。7割がトンネル内なのに大人気なローカル線に、途中駅で好きな駅弁を買う秘策。さらに列車での居眠りにつきものの首・肩の痛みを解消する日用品とは?

詳細情報
番組内容
テーマは「鉄道の旅」。路線の7割がトンネル内なのにある仕掛けを取り入れて大人気となったローカル線の秘密とは?発車時間が迫っていたり、車内販売がなかったりして買いそびれがちな「駅弁」、列車に乗っていても可能な、超意外な第三のゲット法が?さらにごはんを途中まで食べて○○をかければ、驚きの味にリセット!列車で眠ると目覚めた後に首や肩が痛くてつらい思いをすることも。ある日用品を使えば解消できるらしいが?
出演者
【ゲスト】荒俣宏,井森美幸,澤部佑,ラブリ,トラベルライタ−…小林しのぶ,16号整形外科院長…山田朱織,文京学院大学准教授…樋口桂,【司会】オードリー,鹿島綾乃,【リポーター】Hi−Hiほか

ジャンル :
バラエティ – クイズ
情報/ワイドショー – その他
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:17876(0x45D4)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: