6日のニューヨーク株式市場はアメリカの雇用情勢が大幅に改善したことを受けて、ゼロ金利の早期解除に対する不安が広がり、ダウ平均株価は280ドル近い急落となった。
働く人が増えて失業率が下がれば株価にとっていい材料のはず。
しかし、この日、投資家たちは慌てて売りに走りました。
アメリカ商務省が発表した2月の雇用統計で、失業率は5.5%に低下し、非農業部門の就業者数も前の月より29万5000人も増えた。
アメリカは先月、記録的な大雪に見舞われたため、雇用はそれほど改善しないとたかをくくっていた投資家たちには思わぬ不意打ちとなった。
そこで浮上したのがリーマン・ショック後、7年も続くゼロ金利の解除の時期が早まるのではないかとの不安。
ゼロ金利を長く続ければバブルになりかねないとの問題意識を持つFRB。
しかし、投資家たちの間で金利の上昇が始まると、市場から資金の流出が始まるとの悪い想像が膨らみ、ダウ平均株価は278ドルも急落。
2週間ぶりに1万8500ドルの大台を割り込んだ。
一方、外国為替市場では、金利の上昇に備えてドルを買う動きが強まり、円相場は一時、3カ月ぶりに1ドル=121円台まで円安が進んだ。
着実に回復の続くアメリカ経済。
日本やヨーロッパより一足も二足も早くゼロ金利からの卒業に近づいている。
ノルディックスキーのW杯複合、個人第15戦で渡部暁斗選手が逆転で今シーズン初優勝した。
去年3月以来のW杯優勝を目指す渡部暁斗。
前半のジャンプ。
117.5m。
K点を越えるジャンプを見せるが8位と出遅れてしまう。
トップと54秒差でスタートした後半の距離。
逆転を目指し懸命の滑りを見せる。
中盤で先頭集団をとらえた渡部は最後の直線でスパート。
一気にトップに躍り出て見事、逆転優勝。
3シーズン連続のW杯優勝を果たした。
韓国に駐在するアメリカ大使が襲われた事件でアメリカ政府は当時の韓国側の警備体制などについて調査していることを明らかにした。
アメリカのリッパート駐韓大使がソウルで切りつけられた事件で国務省の副報道官は、凶器を持った人物が大使出席の会合に入り込んだ経緯など韓国側の警備体制について調査を行っていると述べた。
また、今回の事件について北朝鮮政府がアメリカへの懲罰だというコメントを発表したことについて北朝鮮の想像を絶する無神経な対応は政権の体質から来る一貫したものだとした上で、暴漢と北朝鮮との関わりについても調査していると述べた。
今日未明、佐賀県多久市の養鶏場で鶏舎1棟を全焼する火事があり、飼育されていたニワトリのヒナおよそ4800羽が焼け死んだ。
今日午前2時半頃、佐賀県多久市南多久町の久留米種鶏場の鶏舎から火が出て平屋建ての鶏舎およそ1000平方メートルを全焼した。
この火事で飼育されていたニワトリのヒナおよそ4800羽が焼け死んだほか、鶏舎を管理する52歳の男性が右手をヤケドなど軽いケガをした。
警察に対し男性は、鶏舎に設置されていたガスヒーターの火が消えていたのでライターで火をつけたら爆発したなどと話しているとのこと。
警察はガス漏れが原因と見て今朝から消防と合同で実況見分を行い、出火の原因をさらに詳しく調べている。
大阪市住吉区で生後3カ月の長男に暴行を加え死亡させたなどとして父親と母親が逮捕された事件で、逮捕された父親は、長女と次女にも日常的に暴行を加えていた疑いがあることが警察への取材でわかった。
昨日、傷害致死の疑いで逮捕された大阪市住吉区の無職、川崎仁容疑者は、おととし10月から去年1月の間に生後3カ月の長男、星矢ちゃんに暴行を加え、死亡させた疑いが持たれている。
警察の取り調べに対して川崎容疑者は容疑を否認しているが、警察は川崎容疑者が星矢ちゃんだけでなく、長女と次女にも暴行を加えていたと見ている。
この事件では母親の友映容疑者も暴行を知っていたにもかかわらず止めなかったとして、傷害致死のほう助の疑いで逮捕されていて、警察は家庭内で日常的に虐待が繰り返されていたと見て捜査している。
群馬大学病院で腹腔鏡を使った手術を受けた患者8人が死亡した問題で、遺族の弁護団は、悪質な医療過誤であるとして刑事告訴も検討していることを明らかにした。
この問題は群馬大学病院で去年までの4年間に腹腔鏡を使った肝臓の手術を受けた患者8人が死亡したもので、いずれも執刀したのは40代の男性医師だった。
遺族の弁護団は、カルテや手術の映像をもとに専門家から意見を聞くなど独自に調査を行い、その結果を公表した。
死亡した患者の手術同意書に腹腔鏡手術であることの記載がなかったほか、患者への説明にも問題があったとしている。
弁護団は、悪質な医療過誤であるとして刑事告訴も検討しているとのこと。
インターネットで買い物した世帯は全体の4分の1あまりで、支払った金額は平均で3万1000円ほどだったことがわかった。
総務省が初めて行った調査によると、今年1月にネット上で商品やサービスを購入した2人以上の世帯は、全体の27.8%だった。
買い物をした世帯が支払った金額は平均で3万1757円で、すべての支出のうち8.4%を占めた。
購入したものは、宿泊料など、旅行関係費が19.5%とトップで、食料品や衣類、履物が続いている。
過激派組織イスラム国から奪還。
イラクではイラク政府側がイスラム国を名乗る過激派組織に対する攻勢を強めているが、AP通信によると、イラク軍は地元部族らの協力も得て、西部の街、アル・バクダディーをイスラム国から奪還した。
街の警察署やユーフラテス川にかかる3つの橋も支配下に置いたとのこと。
この街の近郊には、アメリカ軍が2015/03/07(土) 11:45〜11:58
MBS毎日放送
JNNニュース[字]
最新のニュースをお伝えします。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1368(0x0558)