学習院初等科桜友会会則(案)

平成26年3月8日

学習院初等科桜友会会則(案)

第1章   総則

(名称)

第1条       本会は、「学習院初等科桜友会」と称する。

(事務所)

第2条       本会は、事務所を東京都豊島区目白1-5-1学習院桜友会内におく。

 

第2章 目的

(目的)

第3条       本会は、初等科の同窓会として会員相互の親睦と共益をはかり、初等科の伝統の継承と発展に寄与し、あわせて桜友会の部会(学校同窓会)として活動することを目的とする。

 

第3章 会員

(会員資格)

第4条       本会の会員は、次のとおりとする。

(1) 会員  初等科の卒業生(在籍した者を含む)

(2) 客員  初等科の教員及び教員であった者

 

第4章 役員

(役員)

第5条       本会は、次の役員をおく。

(1) 会長     1名

(2) 副会長    若干名

(3) 事務局長   1名

(4) 常任幹事   複数名

(5) 学年代表幹事 各学年1名

(6) 幹事     各学年に複数名

(7) 監事     若干名

(役員の選任)

第6条       会長は、幹事の互選により選任し、総会の承認を受ける。

2  副会長は、会長が会員より選任し、総会の承認を受ける。

3 幹事は、各学年の卒業生から互選する。

4 学年代表幹事は、各学年の幹事から互選する。

5 常任幹事は、会長が幹事より選任し、総会の承認を受ける。

6 監事は、会長が会員より選任し、総会の承認を受ける。

7 事務局長は、会長が幹事から選任し、総会の承認を受ける。

(会長の会務)

第7条       会長は、本会を総括し、総会、常任幹事会及び幹事会の議長を務める。但し、会長は、議長の職務を他の会員に委ねることができる。

(副会長および常任幹事の会務)

第8条       副会長は、会長を補佐し、会長の職務に支障があるときはその会務を代行する。

2 常任幹事は、会長および副会長を補佐し、会務にあたる。

(幹事の会務)

第9条       幹事は、各学年を代表し、本会の会務に協力する。

(学年代表幹事の会務)

第10条     学年代表幹事は、各学年の幹事を代表し、本会の学年窓口としての

会務を行う。

(監事の業務)

第11条     監事は業務執行の状況及び会計を監査する。

2 監事は、必要があると認めるときは、常任幹事会を招集することができ

る。

(役員の任期)

第12条     役員の任期は、3年とする。ただし、重任を妨げない。

2 任期中に幹事に欠員が生じた場合には、当該学年は直ちに新たな幹事を選任する。

(事務局)

第13条     本会の事務を処理するため、事務局をおく。

 

第5章 役員会

(常任幹事会)

第14条     常任幹事会は、必要に応じて会長が招集し、会務について協議し、

次の事項を決議する。会長、副会長及び事務局長は、常任幹事会に出席し、決議に加わることができる。監事は、常任幹事会に出席し、意見を述べることができる。

(1) 事業計画、決算案及び予算案の作成

(2) 会計担当常任幹事の選任

(3) 会則の改正案

(4) 幹事会に付議する事項

2   常任幹事会の決議は、出席した常任幹事、会長、副会長及び事務局長の過半数をもって行う。

(幹事会)

第15条     幹事会は、年1回会長が招集し、常任幹事会から付議された事項を

決議する。

2     会長は、必要がある場合には、いつでも、臨時幹事会を召集することが

できる

3 幹事会の決議は、出席した幹事の過半数をもって行う。

4  監事は、幹事会に出席し、意見を述べることができる。

 

第6章 総会

(総会の招集)

第16条     総会は、年1回会長が招集する。

(総会の決議事項)

第17条     総会の決議事項は次のとおりとし、決議は出席者の過半数をもって

行う。但し、解散の決議は出席者の3分の2以上に当たる多数をもって行わなければならない。

(1) 決算案及び予算案の承認

(2) 会則の改正

(3) 解散

(4) その他、幹事会が総会に付議することを決議した事項

 

第7章 会計

(会計)

第18条     本会の経費は、協力金をもってこれに充てる。

(会計年度)

第19条     本会の会計年度は、毎年4月1日に始まり、3月31日に終わる。

 

(附則)

第1条 本会則は、平成26年3月8日より施行する。

役員候補者(敬称略)

 

会長  (昭16)久邇邦昭

副会長 (昭24)葛城茂敬

 

常任幹事

(昭19)國澤泰彦、(昭22)梶本孝雄、(昭24)佐多俊彦、(昭30)廣永茂樹、

(昭31)三田由美、(昭32)杉田光一、久邇朝宏、(昭35)田中國彦、

(昭37)諸戸典子、前田和世、(昭40)小林光道、(昭42)渡邉マリ、

(昭47)前川真広、(昭49)吉田穣覚、(昭50)堤直純、(昭53)見学裕己子、

(昭57)田中絵美子、(昭59)今井幹雄、(昭61)坂紀史、(平2)小林泰三、

(平10)後藤佐恵子、荒川香遥

 

学年幹事 原則として各学年から男女1名を選んでいただき、その内の1名を

学年代表幹事としていただく

 

監事      (昭20)小野田博、(昭33)金田雅律、(昭49)青野奈々子

事務局長 (昭35)中田明